「イオンチャンネル型グルタミン酸受容体」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「英;ionotropic glutamate receptor、英略語;GluR、 同義語;グルタミン酸受容体チャネル  イオンチャンネル型グルタミン酸受...」)
 
編集の要約なし
 
2行目: 2行目:
同義語;[[グルタミン酸]]受容体チャネル
同義語;[[グルタミン酸]]受容体チャネル


 [[イオンチャンネル]]型グルタミン酸受容体とは、速い[[興奮性]]神経伝達を担う主要な分子群であり、神経系の情報伝達の中心を担う。この分子群には多様性があり当初アゴニストやアンタゴニストの応答性に応じてAMPA型受容体、NMDA型受容体、カイニン酸型受容体薬理学的な分類がなされてきた。1990年米国ソーク研究所のxxxによって最初の分子がクローニングされ、その後、ドイツのSeebrgの京都大学の中西等のグループ、新潟大学の三品等のグループによりわずか2年の間にその分子実体が明らかにされた。
 [[イオンチャンネル]]型グルタミン酸受容体とは、速い[[興奮性]]神経伝達を担う主要な分子群であり、神経系の情報伝達の中心を担う。この分子群には多様性があり、アゴニストやアンタゴニストの応答性に応じてAMPA型受容体、NMDA型受容体、カイニン酸型受容体に分類されてきた。AMPA型受容体とカイニン酸型受容体はnon-NMDA型受容体とも呼ばれる。AMPA型受容体はグルタミン酸の結合により主にNaとKイオンを透過しシナプス伝達の中心を担う。一方NMDA型受容体は両イオンの他にCa2+にも透過性を持つ他、様々な特性を持つ。まずチャネルの活性化にグルタミン酸以外に細胞外グリシンを必要とする。さらに特徴的なのはこのチャネルの活性化には電位依存性があり、静止膜電位ではチャネル活性は抑制され、近傍のAMPA型受容体の活性化により部分的な脱分極が惹起されると活性化されNaとCa2+イオンが流入する。この性質が、シナプス伝達の可塑的な変化を引き起こすことが知られている。
 
=目次=

2014年5月29日 (木) 19:30時点における最新版

英;ionotropic glutamate receptor、英略語;GluR、 同義語;グルタミン酸受容体チャネル

 イオンチャンネル型グルタミン酸受容体とは、速い興奮性神経伝達を担う主要な分子群であり、神経系の情報伝達の中心を担う。この分子群には多様性があり、アゴニストやアンタゴニストの応答性に応じてAMPA型受容体、NMDA型受容体、カイニン酸型受容体に分類されてきた。AMPA型受容体とカイニン酸型受容体はnon-NMDA型受容体とも呼ばれる。AMPA型受容体はグルタミン酸の結合により主にNaとKイオンを透過しシナプス伝達の中心を担う。一方NMDA型受容体は両イオンの他にCa2+にも透過性を持つ他、様々な特性を持つ。まずチャネルの活性化にグルタミン酸以外に細胞外グリシンを必要とする。さらに特徴的なのはこのチャネルの活性化には電位依存性があり、静止膜電位ではチャネル活性は抑制され、近傍のAMPA型受容体の活性化により部分的な脱分極が惹起されると活性化されNaとCa2+イオンが流入する。この性質が、シナプス伝達の可塑的な変化を引き起こすことが知られている。

=目次=