「オレキシン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
41行目: 41行目:
}}
}}


英語名:orexin A, orexin B
英語名:orexin
   
   
同義語:orexin-A、orexin-Bと表記されることもある。Hypocretin(ヒポクレチン)とも呼ばれる。Orexin Aがhypocretin-1、orexin-Bがhypocretin-2に相当する。
同義語:Hypocretin(ヒポクレチン)
 
== 要約 ==


 オレキシンを産生するニューロンは摂食中枢として知られる視床下部外側野に限局して存在し、オレキシンをラットやマウスに脳室内投与すると摂食量が上昇することや、絶食によって発現が亢進することなどから、当初、オレキシンは摂食行動の制御因子の一つとして注目を浴びた。その後、オレキシンやその受容体の変異動物モデルの解析、および臨床的研究によりオレキシン産生ニューロンの変性・脱落がナルコレプシーの原因であることが明らかになり、この物質が覚醒の維持にも重要な役割を担っていることが明らかになった。さらに、各種遺伝子改変マウスの解析によるオレキシン産生ニューロンの入出力系の解明により、大脳辺縁系、摂食行動の制御系、覚醒制御システムとの相互の関係が明らかになってきた。オレキシン系は睡眠・覚醒調節機構の重要な要素であるだけでなく、情動やエネルギーバランスに応じ、睡眠・覚醒や報酬系そして摂食行動を適切に制御する統合的な機能を担っていると考えられている。オレキシンは覚醒維持機構、報酬系、動機などの制御に密接に関わっており、とくに覚醒制御系との関わりのなかで摂食行動の制御系の一部も構成していると思われる。
 オレキシンを産生するニューロンは摂食中枢として知られる視床下部外側野に限局して存在し、オレキシンをラットやマウスに脳室内投与すると摂食量が上昇することや、絶食によって発現が亢進することなどから、当初、オレキシンは摂食行動の制御因子の一つとして注目を浴びた。その後、オレキシンやその受容体の変異動物モデルの解析、および臨床的研究によりオレキシン産生ニューロンの変性・脱落がナルコレプシーの原因であることが明らかになり、この物質が覚醒の維持にも重要な役割を担っていることが明らかになった。さらに、各種遺伝子改変マウスの解析によるオレキシン産生ニューロンの入出力系の解明により、大脳辺縁系、摂食行動の制御系、覚醒制御システムとの相互の関係が明らかになってきた。オレキシン系は睡眠・覚醒調節機構の重要な要素であるだけでなく、情動やエネルギーバランスに応じ、睡眠・覚醒や報酬系そして摂食行動を適切に制御する統合的な機能を担っていると考えられている。オレキシンは覚醒維持機構、報酬系、動機などの制御に密接に関わっており、とくに覚醒制御系との関わりのなかで摂食行動の制御系の一部も構成していると思われる。
          
          
== イントロダクション ==
==オレキシンとは==


 オレキシンAとオレキシンBはオーファンG蛋白質共役型受容体(GPCR)を用いた新規生理活性物質の探索により同定された<ref name=ref1><pubmed>9491897</pubmed></ref>。同時期に、視床下部に特異的に発現するmRNAから推測されたペプチド前駆体より、二つの神経ペプチドが予測されヒポクレチン-1、ヒポクレチン-2として発表されているが、オレキシンAおよびBと同じものである(当初論文のヒポクレチンの構造の推測には間違いがあったが現在ではオレキシンと同義語として用いられている。)
 オレキシンはオーファンG蛋白質共役型受容体(GPCR)を用いた新規生理活性物質の探索により同定された<ref name=ref1><pubmed>9491897</pubmed></ref>。オレキシンA (orexin A)とオレキシンB(orexin B)の二つのイソペプチドが存在する。同時期に、視床下部に特異的に発現するmRNAから推測されたペプチド前駆体より、二つの神経ペプチドが予測されヒポクレチン-1、ヒポクレチン-2として発表されているが、オレキシンAおよびBと同じものである(当初論文のヒポクレチンの構造の推測には間違いがあったが現在ではオレキシンと同義語として用いられている。)


 オレキシンは摂食行動の制御系と睡眠・覚醒の制御系の両者と深い関係をもっている<ref name=ref1 /> <ref name=ref2><pubmed>17299454</pubmed></ref>。オレキシンと報酬系との関連も示唆されており、情動や体内時計、エネルギー恒常性を統合した情報をもとに、適切な睡眠・覚醒状態をサポートする機能をもっていると考えられる<ref name=ref2 />。
 オレキシンは摂食行動の制御系と睡眠・覚醒の制御系の両者と深い関係をもっている<ref name=ref1 /> <ref name=ref2><pubmed>17299454</pubmed></ref>。オレキシンと報酬系との関連も示唆されており、情動や体内時計、エネルギー恒常性を統合した情報をもとに、適切な睡眠・覚醒状態をサポートする機能をもっていると考えられる<ref name=ref2 />。
63行目: 61行目:
== サブファミリー ==
== サブファミリー ==


 前項で述べたようにオレキシンA (orexin A)とオレキシンB(orexin B)の二つの磯ペプチドが存在する。
 オレキシンA (orexin A)とオレキシンB(orexin B)の二つのイソペプチドが存在する。Orexin Aはhypocretin-1、orexin-Bはhypocretin-2に相当する。


== 発現(組織分布、細胞内分布) ==
== 発現(組織分布、細胞内分布) ==