「カイニン酸型グルタミン酸受容体」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/esuzuki 鈴木 江津子]、[http://researchmap.jp/haruyukikamiya 神谷 温之]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/esuzuki 鈴木 江津子]、[http://researchmap.jp/haruyukikamiya 神谷 温之]</font><br>
''北海道大学 医学研究科神経生物学分野''<br>
''北海道大学 医学研究科神経生物学分野''<br>
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2013年7月30日 原稿完成日:2013年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年7月30日 原稿完成日:2013年8月12日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/2rikenbsi 林 康紀](理化学研究所脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/2rikenbsi 林 康紀](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>


67行目: 67行目:
{| class="wikitable" style="text-align:center"
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 表2.Allen Brain Atlasでの分布
|+ 表2.Allen Brain Atlasでの分布
|colspan="5" | サブユニット名
|-
|-
| [http://mouse.brain-map.org/experiment/show/528 GluK1]|| [http://mouse.brain-map.org/experiment/show/69257719 GluK2] ||[http://mouse.brain-map.org/experiment/show/75749432 GluK3]||[http://mouse.brain-map.org/experiment/show/71307388 GluK4]||[http://mouse.brain-map.org/experiment/show/68911017 GluK5]
| [http://mouse.brain-map.org/experiment/show/528 GluK1]|| [http://mouse.brain-map.org/experiment/show/69257719 GluK2] ||[http://mouse.brain-map.org/experiment/show/75749432 GluK3]||[http://mouse.brain-map.org/experiment/show/71307388 GluK4]||[http://mouse.brain-map.org/experiment/show/68911017 GluK5]
79行目: 80行目:


== 生理的機能 ==
== 生理的機能 ==
[[ファイル:Etsukosuzuki_Fig2.png|thumb|350px|'''図2.スライスパッチクランプ法を用いて記録した海馬CA3野苔状線維シナプスのAMPA型グルタミン酸受容体とカイニン酸受容体を介する二成分からなる興奮性シナプス後電流(EPSC)の例(未発表データ)'''<br>標準液中で記録したEPSCにはAMPA型グルタミン酸受容体を介する速い成分とカイニン酸受容体を介する遅い成分の両者が混在する。選択的なAMPA型グルタミン酸受容体アンタゴニスト(GYKI 53655、 30 μM)存在下で記録したカイニン酸受容体応答(赤トレース)を、標準液中で記録した波形(黒トレース)から減算し、AMPA型グルタミン酸受容体応答(青トレース)を抽出した。(GABA<sub>A</sub>受容体を介した応答が混入することを避けるため、塩化物イオンの平衡電位である-66.5 mVで応答を記録した。また、記録の最後にAMPA型グルタミン酸受容体およびカイニン酸受容体のアンタゴニストの両者を投与すると応答がほぼ消失することから、この記録条件ではNMDA型グルタミン酸受容体の寄与は少ないと考えられる。)]]
[[ファイル:Etsukosuzuki_Fig2.png|thumb|350px|'''図2.スライスパッチクランプ法を用いて記録した海馬CA3野苔状線維シナプスのAMPA型グルタミン酸受容体とカイニン酸受容体を介する二成分からなる興奮性シナプス後電流(EPSC)の例(未発表データ)'''<br>標準液中で記録したEPSCにはAMPA型グルタミン酸受容体を介する速い成分とカイニン酸受容体を介する遅い成分の両者が混在する。選択的なAMPA型グルタミン酸受容体アンタゴニスト(GYKI 53655、 30 μM)存在下で記録したカイニン酸受容体応答(赤トレース)を、標準液中で記録した波形(黒トレース)から減算し、AMPA型グルタミン酸受容体応答(青トレース)を抽出した。(GABA<sub>A</sub>受容体を介した応答が混入することを避けるため、塩化物イオンの平衡電位である-66.5 mVで応答を記録した。また、記録の最後にAMPA型グルタミン酸受容体およびカイニン酸受容体のアンタゴニストを投与すると応答がほぼ消失することから、この記録条件ではNMDA型グルタミン酸受容体の寄与は少ないと考えられる。)]]


 当初はAMPA型グルタミン酸受容体とカイニン酸受容体を区別するための選択的な薬剤が存在せず、中枢神経系におけるカイニン酸受容体の機能を研究することは難しかったが、[[wikipedia:GYKI53655|GYKI 53655]]などのAMPA型グルタミン酸受容体選択的なアンタゴニストの登場により、AMPA型グルタミン酸受容体を介した成分と分離することが可能となった<ref><pubmed> 7826635 </pubmed></ref>。
 当初はAMPA型グルタミン酸受容体とカイニン酸受容体を区別するための選択的な薬剤が存在せず、中枢神経系におけるカイニン酸受容体の機能を研究することは難しかったが、[[wikipedia:GYKI53655|GYKI 53655]]などのAMPA型グルタミン酸受容体選択的なアンタゴニストの登場により、AMPA型グルタミン酸受容体を介した成分と分離することが可能となった<ref><pubmed> 7826635 </pubmed></ref>。
97行目: 98行目:


==== 片頭痛 ====
==== 片頭痛 ====
 疼痛の研究は[[片頭痛]]の動物モデルに適応されてきている<ref name=ref2 />。[[脳幹]][[三叉神経核]]尾側の神経細胞は、[[カプサイシン]]による[[髄膜]]への侵害刺激に反応して[[c-Fos]]が発現するが、[[スマトリプタン]]や[[ジヒドロエルゴタミン]]などの片頭痛に効果的な薬物の前処置によりc-Fosの発現は低下し、GluK1アンタゴニストも同様の効果を示すことが報告されている。
 疼痛の研究は[[片頭痛]]の[[動物モデル]]に適応されてきている<ref name=ref2 />。[[脳幹]][[三叉神経核]]尾側の神経細胞は、[[カプサイシン]]による[[髄膜]]への侵害刺激に反応して[[c-Fos]]が発現するが、[[スマトリプタン]]や[[ジヒドロエルゴタミン]]などの片頭痛に効果的な薬物の前処置によりc-Fosの発現は低下し、GluK1アンタゴニストも同様の効果を示すことが報告されている。


==関連項目==
==関連項目==

案内メニュー