「グリア芽細胞」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(4人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:
英語: glioblast, : glioblast, 仏: glioblast
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/noriyoshiusui 臼井 紀好]</font><br>
''UT Southwestern Medical Center, Department of Neuroscience''<br>
<font size="+1">杉尾 翔太、[http://researchmap.jp/read0182659 池中 一裕]</font><br>
''自然科学研究機構 生理学研究所 分子生理研究系 分子神経生理研究部門''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年8月8日 原稿完成日:2012年11月6日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/fujiomurakami 村上 富士夫](大阪大学 大学院生命機能研究科)<br>
</div>


グリオブラスト(グリア芽細胞)は、グリア前駆細胞として、アストロサイト(星状膠細胞)、オリゴデンドロイサイト(乏突起膠細胞)に分化することができる幹細胞の一種である。脳内に広く存在し、グリア細胞、及び、グリオブラストーマ(膠芽腫)の発生・形成に関与する。グリオブラストが正常か癌性であるかは、脳組織の病理検査によって識別できる。
英語名: glioblast 独:Glioblast 仏:glioblast
== 概説 ==
 神経系における細胞は大きく、ニューロン(神経細胞)とグリア細胞(神経膠細胞)に分けることができ、それぞれの構造、化学性質、そして機能によってさらに細かく細胞種が分類されている。ヒトの脳ではニューロンに対してグリア細胞の数が約10倍と飛躍的に増加しており、脳機能におけるグリア細胞の重要性が近年注目されている[1][2]。グリア細胞は、さらにアストロサイト、オリゴデンドロサイト、ミクログリア、上衣細胞、シュワン細胞に分類できる[2]。グリオブラストは、これらのグリア細胞を産み出すことができる、グリア系に運命が方向づけられたグリア前駆細胞のことである[2][3][4][5]。本項ではグリオブラスト、及びグリオブラストーマについて、アストロサイトとオリゴデンドロサイトを中心に記述する。
== 歴史 ==
 1960年代にニワトリ胚の神経管から、エレベーター運動を行うマトリックス細胞(神経上皮細胞)が発見され、このマトリックス細胞からグリオブラスト(グリア前駆細胞)と上衣細胞が産み出されることが明らかにされた[3][4][5]。脊索動物が持つ神経管は、外胚葉から形成され、脳室近傍に存在する神経幹細胞から神経前駆細胞とグリオブラストが産み出される。中枢神経系におけるグリオブラストの局在は、脳では側脳室、及び海馬歯状回、脊髄では脳室近傍に存在する[2][6][7][8]。グリオブラストは発生過程に伴って、最初にアストロサイトを産み出し、オリゴデンドロサイト、最後にミクログリアを産み出すことが初めに報告された[3][4][5]。しかし、近年の遺伝子組換えマウスを用いた細胞系譜解析結果から、グリオブラストはアストロサイトとオリゴデンドロサイトは産み出すが、ミクログリア分化については一般的ではない[6][7][8][9][10][11]。Olig2転写因子を発現したグリオブラスト(Olig2陽性グリア前駆細胞)の細胞系譜解析では、マウス胎生9.5日齢からアストロサイトとオリゴデンドロサイト、さらに上衣細胞が産み出されることが明らかにされたが、ミクログリアは観察されなかった [9]。個体レベルの解析結果から、アストロサイトとオリゴデンドロサイトが同時期に産み出されることが明らかにされ、グリオブラストからアストロサイト、オリゴデンドロサイトの順に産み出されるわけではないことが明らかになった[9]。ミクログリアはグリア細胞の一種ではあるが、発生の由来は外胚葉由来でなく中胚葉由来であり、造血幹細胞から発生する[11]。また、グリオブラストの多分化能は重要な性質ではあるが、同時に癌化の危険性も持ち合わせており、グリオブラスト、またはアストロサイト、オリゴデンドロサイトが癌化したものがグリオブラストーマとして知られており、近年その性質が明らかにされつつある[12][13][14]。
== グリオブラスト ==
== 3.1 アストロサイト前駆細胞 ==
 アストロサイト前駆細胞とは、アストロサイトへの分化が運命付けられた前駆細胞を指す概念であるが、その詳細については不明な点が多く存在している。
 マウスの神経発生において、ニューロンおよびグリア細胞は共通の幹細胞(放射状グリア)より発生する。放射状グリアは、マウス胎生9.5-12.5齢の間にニューロンを産生した後、胎生中期以降はグリア細胞を産生するグリオブラストへと分化する。ニューロン産生からグリア産生へと放射状グリアの性質が変移する過程には、外因的要素(CNTF, LIF, CT-1など)と内因的要素(JAK-STAT経路、アストロサイト関連遺伝子のエピジェネテックスなど)が密接に関連している事が明らかとなってきている[15]。次に、グリオブラストはオリゴデンドロサイトとアストロサイトの両者を産生し得る細胞なのか、もしくはグリオブラストから分化が進み、アストロサイトのみの産生に特化した前駆細胞が出現するのか、という点が問題となる。1980年代中期頃から初代培養系を用いて、オリゴブラストを分離する試みがなされてきた。これまでに、形態、分子マーカーの発現様式、各種栄養因子に対する応答性といった基準から性質の異なる多数のオリゴブラストが報告されている。これらは、形態学的特徴からTypeⅠアストロサイトとTypeⅡアストロサイトに大別されており、TypeⅠアストロサイトは原形質アストロサイトに、TypeⅡアストロサイトは線維性アストロサイトに相当するもと考えられてきた。しかし現在ではTypeⅠ、TypeⅡアストロサイトの呼称は用いられなくなってきている。後述(オリゴデンドロブラストの項)のO-2A細胞は、ラット視束より初めて見いだされたグリオブラストであり、in vitroの特定の培養条件下においてオリゴデンドロサイトとTypeⅡアストロサイトのいずれにも分化し得ることから、オリゴデンドロサイトおよびアストロサイトに共通する前駆細胞の存在が示唆された。しかしながら、O-2A細胞をin vivoへ移植した場合にはオリゴデンドロサイトへのみ分化することから、現在ではO-2A細胞はオリゴデンドロサイト前駆細胞と考えられている。1990年代後半になると、in vitro条件下でアストロサイトのみに分化する前駆細胞が複数のグループから分離された(CD44陽性細胞など)[16, 17]。しかし、これらアストロサイト前駆細胞のin vivoにおける動態については、まだ明らかとなっていない。また近年、レトロウイルスベクターを用いた実験から、生後マウスの大脳皮質において、アストロサイトが局所で対称性分裂し、その数を増大することが示された[18]。これら、in vitroにおけるアストロサイト前駆細胞の分離、ならびにin vivoの所見を鑑みると、発生のある段階においては、アストロサイトにのみ分化する前駆細胞が存在することが示唆される。
 アストロサイトの発生を考える上で、もう一つの重要な点として、アストロサイトの不均一性(heterogeneity)の問題が挙げられる。一般にアストロサイトと呼ばれる細胞は、灰白質に分布する原形質アストロサイトと白質に分布する線維性アストロサイトに大別される。両者は、共通のマーカー分子(GFAPなど)を発現するものの、形態学的には明らかに異なった特徴を有している。これら2種類のアストロサイトが同一の機能を有するのか、あるいは異なる機能を有するのか(不均一なのか)という問題が、アストロサイトの研究分野に大きなテーマとして横たわっている[19]。アストロサイトに不均一性が存在すると仮定した場合(多くの研究者は不均一性の存在を期待している)、原形質アストロサイトと線維性アストロサイトのそれぞれに対応する前駆細胞が存在するのか、あるいは前駆細胞の置かれる環境によって分化が方向づけられるのか、不均一性が発生のどの段階で獲得されるのか、といった疑問点が挙げられる。一例を挙げると、マウス胎生10-12日齢の脊髄は、転写調節因子の発現パターンに基づいたドメイン構造を有しており、ニューロンやオリゴデンドロサイトは固有のドメインより発生することが広く知られている。したがって、ニューロンやオリゴデンドロサイトといった細胞の多様性獲得には前駆細胞の分布する位置が重要であると考えられている。近年、アストロサイトに関しても脊髄腹側から、マーカー分子の発現様式の異なるアストロサイト(線維性アストロサイト)が生じることが報告され、アストロサイトにも複数のサブタイプが存在する可能性が示唆されている[20]。これは、アストロサイト前駆細胞の置かれる環境が分化に重要であることを示しており、またアストロサイトの不均一性の存在を支持する結果であると考えられる。
 しかしながら、アストロサイトの機能的な不均一性の有無が明らかとなっていないため、これらの疑問に対する明確な答えが存在しないのが現状である。今日、アストロサイト(グリア細胞)に対する関心は日増しに高まってきているが、まだまだ未解明な問題が山積している。したがって、アストロサイト前駆細胞の概念も今後大きく変遷していくものと考えられる。
== 3.2 オリゴデンドロブラスト ==
 グリオブラストから分化し、オリゴデンドロサイト系譜に運命づけられた前駆細胞がオリゴデンドロブラスト(乏突起膠芽細胞、オリゴデンドロサイト前駆細胞)である。現在ではオリゴデンドロブラストという名称よりオリゴデンドロサイト前駆細胞としての名称の方が一般的である。オリゴデンドロブラストは、O-2A前駆細胞として同定され、後にオリゴデンドロサイト前駆細胞であることが明らかにされた[21][22][23]。オリゴデンドロサイトの発生には、Olig2転写因子が必須であることが報告されているが[2][23][24][25]、Nkx2-2、Sox10、MRFはじめとする多くの転写因子・転写制御因子とのクロストーク[2][26]、HDACによるエピジェネティクス[27][28]、リン酸化による翻訳後修飾[29][30]、さらにmiRNAによってオリゴデンドロサイト分化は時間空間的に制御されている[31][32][33]。オリゴデンドロサイト前駆細胞、及びオリゴデンドロサイトの詳細に関してはそれそれの項を参照して頂きたい。
== オリゴデンドログリオーマ ==
 神経膠腫の一種で、オリゴデンドロブラスト(オリゴデンドロサイト前駆細胞)、またはオリゴデンドロサイトが癌化したものをオリゴデンドログリオーマと呼ぶ [12][13][14]。若年者に好発するオリゴデンドログリオーマは神経膠腫の約5%を占め、成人では前頭葉を中心に発生し、約9%を占める。診断時の平均年齢は35歳である[34][35]。原因は不明で、緩慢に発育し、しばしば石灰沈着を伴う[34]。オリゴデンドログリオーマ(グリオーマ前駆細胞)ではOlig2転写因子が発現しており、Olig2をマーカーとして免疫組織学的に判別でき、形態はオリゴデンドロサイトの特徴を示す[12][13][14][35]。臨床的またはX線像により区別すること困難で、病理組織検査(生検検査)が確定診断の方法として用いられる[35]。世界保健機構(WHO)のガイドライン(グレードIからIV)では、オリゴデンドログリオーマは一般的にグレードIIとグレードIIIに分類されている[35][36]。治療法は手術、放射線治療、化学療法が挙げられる。近年、オリゴデンドログリオーマ(グリオーマ前駆細胞)、オリゴデンドロサイト前駆細胞において、Olig2転写因子のSer10, 13, 14のリン酸化状態がp53のアセチル化を阻害し、前駆細胞の増殖を促進することが報告され、オリゴデンドログリオーマ(グリオーマ前駆細胞)発症機構が明らかにされつつある [28][37][38]。
== 関連項目 ==
 神経管、神経上皮、神経幹細胞、グリア細胞、アストロサイト、オリゴデンドロサイト前駆細胞、オリゴデンドロサイト、ミクログリア、上衣細胞、シュワン細胞、エピジェネティクス、miRNA
== 参考文献 ==
1. Sherwood CC, Stimpson CD, Raghanti MA, Wildman DE, Uddin M, Grossman LI, Goodman M, Redmond JC, Bonar CJ, Erwin JM, Hof PR. Evolution of increased glia-neuron ratios in the human frontal cortex. Proc Natl Acad Sci U S A. 2006 Sep 12;103(37):13606-11. Epub 2006 Aug 28. PMID: 16938869


2. Rowitch DH. Glial specification in the vertebrate neural tube. Nat Rev Neurosci. 2004 May;5(5):409-19. PMID: 15100723
同義語:[[グリオブラスト]]


3. FUJITA S. AN AUTORADIOGRAPHIC STUDY ON THE ORIGIN AND FATE OF THE SUB-PIAL GLIOBLAST IN THE EMBRYONIC CHICK SPINAL CORD. J Comp Neurol. 1965 Feb;124:51-9. PMID: 14304273
{{box|text=
 グリア芽細胞は、[[グリア]]前駆細胞として、[[アストロサイト]]([[星状膠細胞]])、[[オリゴデンドロサイト]]([[乏突起膠細胞]])に分化することができる幹細胞の一種である。脳内に広く存在し、[[グリア細胞]]、及び、[[グリオブラストーマ]]([[膠芽腫]])の発生・形成に関与する。グリア芽細胞が正常か癌性であるかは、脳組織の病理検査によって識別できる。
}}


4. Fujita S, Tsuchihashi Y, Kitamura T. Origin, morphology and function of the microglia. Prog Clin Biol Res. 1981;59A:141-69. PMID: 6170989
== 概説  ==


5. Nakai J, Fujita S. Early events in the histo- and cytogenesis of the vertebrate CNS. Int J Dev Biol. 1994 Jun;38(2):175-83. PMID: 7981027
 神経系における細胞は大きく、[[ニューロン]]([[神経細胞]])とグリア細胞([[神経膠細胞]])に分けることができ、それぞれの構造、化学性質、そして機能によってさらに細かく細胞種が分類されている。ヒトの脳ではニューロンに対してグリア細胞の数が約10倍と飛躍的に増加しており、脳機能におけるグリア細胞の重要性が近年注目されている<ref name="ref1"><pubmed> 16938869 </pubmed></ref><ref name="ref2"><pubmed> 15100723 </pubmed></ref>。グリア細胞は、さらにアストロサイト、オリゴデンドロサイト、[[ミクログリア]]、[[上衣細胞]]、[[シュワン細胞]]に分類できる<ref name="ref2" />。グリア芽細胞は、これらのグリア細胞を産み出すことができる、グリア系に運命が方向づけられたグリア前駆細胞のことである<ref name="ref2" /><ref name="ref3"><pubmed> 14304273 </pubmed></ref><ref name="ref4"><pubmed> 6170989 </pubmed></ref><ref name="ref5"><pubmed> 7981027 </pubmed></ref>。本項ではグリア芽細胞、及びグリオブラストーマについて、アストロサイトとオリゴデンドロサイトを中心に記述する。


6. Kessaris N, Pringle N, Richardson WD. Specification of CNS glia from neural stem cells in the embryonic neuroepithelium. Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci. 2008 Jan 12;363(1489):71-85.
== 歴史  ==


7. Kriegstein A, Alvarez-Buylla A. The glial nature of embryonic and adult neural stem cells. Annu Rev Neurosci. 2009;32:149-84. PMID: 19555289
 1960年代に[[wikipedia:ja:ニワトリ|ニワトリ]]胚の[[神経管]]から、[[エレベーター運動]]を行う[[マトリックス細胞]]([[神経上皮細胞]])が発見され、このマトリックス細胞からグリア芽細胞(グリア前駆細胞)と上衣細胞が産み出されることが明らかにされた<ref name="ref3" /><ref name="ref4" /><ref name="ref5" />。[[wikipedia:ja:脊索動物|脊索動物]]が持つ神経管は、[[wikipedia:ja:外胚葉|外胚葉]]から形成され、[[脳室]]近傍に存在する[[神経幹細胞]]から[[神経前駆細胞]]とグリア芽細胞が産み出される。


8. Rowitch DH, Kriegstein AR. Developmental genetics of vertebrate glial-cell specification. Nature. 2010 Nov 11;468(7321):214-22. PMID: 21068830
 中枢神経系におけるグリア芽細胞は、脳では[[側脳室]]、及び[[海馬]][[歯状回]]、[[脊髄]]では脳室近傍に存在する<ref name="ref2" /><ref name="ref6"><pubmed> 17282992 </pubmed></ref><ref name="ref7"><pubmed> 19555289 </pubmed></ref><ref name="ref8"><pubmed> 21068830 </pubmed></ref>。グリア芽細胞は発生過程に伴って、最初にアストロサイトを産み出し、オリゴデンドロサイト、最後にミクログリアを産み出すことが初めに報告された<ref name="ref3" /><ref name="ref4" /><ref name="ref5" />。しかし、近年の[[遺伝子組換えマウス]]を用いた[[細胞系譜]]解析結果から、グリア芽細胞はアストロサイトとオリゴデンドロサイトは産み出すが、ミクログリア[[分化]]については一般的ではない<ref name="ref6" /><ref name="ref7" /><ref name="ref8" /><ref name="ref9"><pubmed> 16581057 </pubmed></ref><ref name="ref10"><pubmed> 19390819 </pubmed></ref><ref name="ref11"><pubmed> 17111048 </pubmed></ref>。[[Olig2]][[転写因子]]を発現したグリア芽細胞(Olig2陽性グリア前駆細胞)の細胞系譜解析では、マウス胎生9.5日齢からアストロサイトとオリゴデンドロサイト、さらに上衣細胞が産み出されることが明らかにされたが、ミクログリアは観察されなかった <ref name="ref9" />。個体レベルの解析結果から、アストロサイトとオリゴデンドロサイトが同時期に産み出されることが明らかにされ、グリア芽細胞からアストロサイト、オリゴデンドロサイトの順に産み出されるわけではないことが明らかになった<ref name="ref9" />。ミクログリアはグリア細胞の一種ではあるが、発生の由来は外胚葉由来でなく[[wikipedia:ja:中胚葉|中胚葉]]由来であり、[[wikipedia:ja:造血幹細胞|造血幹細胞]]から発生する<ref name="ref11" />。また、グリア芽細胞の[[wikipedia:ja:多分化能|多分化能]]は重要な性質ではあるが、同時に癌化の危険性も持ち合わせており、グリア芽細胞、またはアストロサイト、オリゴデンドロサイトが癌化したものがグリオブラストーマとして知られており、近年その性質が明らかにされつつある<ref name="ref12"><pubmed> 16846849 </pubmed></ref><ref name="ref13"><pubmed> 16652341 </pubmed></ref><ref name="ref14"><pubmed> 17296553 </pubmed></ref>。


9. Masahira N, Takebayashi H, Ono K, Watanabe K, Ding L, Furusho M, Ogawa Y, Nabeshima Y, Alvarez-Buylla A, Shimizu K, Ikenaka K. Olig2-positive progenitors in the embryonic spinal cord give rise not only to motoneurons and oligodendrocytes, but also to a subset of astrocytes and ependymal cells. Dev Biol. 2006 May 15;293(2):358-69. Epub 2006 Apr 3. PMID: 16581057
== アストロサイト前駆細胞  ==


10. Ono K, Takebayashi H, Ikenaka K. Olig2 transcription factor in the developing and injured forebrain; cell lineage and glial development. Mol Cells. 2009 Apr 30;27(4):397-401. Epub 2009 Apr 13. Mol Cells. 2009 Apr 30;27(4):397-401. Epub 2009 Apr 13. PMID: 19390819
=== ニューロン産生とグリア産生  ===


11. Ritter MR, Banin E, Moreno SK, Aguilar E, Dorrell MI, Friedlander M. Myeloid progenitors differentiate into microglia and promote vascular repair in a model of ischemic retinopathy. J Clin Invest. 2006 Dec;116(12):3266-76. Epub 2006 Nov 16. PMID: 17111048
 [[アストロサイト前駆細胞]]とは、アストロサイトへの分化が運命付けられた前駆細胞を指す概念であるが、その詳細については不明な点が多く存在している。マウスの神経発生において、ニューロンおよびグリア細胞は共通の幹細胞([[放射状グリア]])より発生する。[[大脳皮質]]では放射状グリアは、マウス胎生9.5-12.5日齢の間にニューロンを産生した後、胎生中期以降はグリア細胞を産生するグリア芽細胞へと分化する。ニューロン産生からグリア産生へと放射状グリアの性質が変移する過程には、外因的要素([[CNTF]], [[LIF]], [[CT-1]]など)と内因的要素([[JAK-STAT経路]]、アストロサイト関連遺伝子の[[エピジェネティクス]]など)が密接に関連している事が明らかとなってきている<ref name="ref15"><pubmed> 17481390 </pubmed></ref>。


12. Kesari S, Stiles CD. The bad seed: PDGF receptors link adult neural progenitors to glioma stem cells. Neuron. 2006 Jul 20;51(2):151-3. PMID: 16846849
=== グリア芽細胞分離の歴史とアストロサイト前駆細胞  ===


13. Ligon KL, Fancy SP, Franklin RJ, Rowitch DH. Olig Gene Function in CNS Development and Disease. Glia. 2006 Jul;54(1):1-10. PMID: 16652341
 次に、グリア芽細胞はオリゴデンドロサイトとアストロサイトの両者を産生し得る細胞なのか、もしくはグリア芽細胞から分化が進み、アストロサイトのみの産生に特化した前駆細胞が出現するのか、という点が問題となる。1980年代中期頃から[[初代培養系]]を用いて、グリア芽細胞を分離する試みがなされてきた。これまでに、形態、分子マーカーの発現様式、各種栄養因子に対する応答性といった基準から性質の異なる多数のグリア芽細胞が報告されている。これらは、形態学的特徴から[[TypeⅠアストロサイト]]と[[TypeⅡアストロサイト]]に大別されており、TypeⅠアストロサイトは[[原形質アストロサイト]]に、TypeⅡアストロサイトは[[線維性アストロサイト]]に相当するもと考えられてきた。しかし現在ではTypeⅠ、TypeⅡアストロサイトの呼称は用いられなくなってきている。


14. Ligon KL, Huillard E, Mehta S, Kesari S, Liu H, Alberta JA, Bachoo RM, Kane M, Louis DN, Depinho RA, Anderson DJ, Stiles CD, Rowitch DH. Olig2-regulated lineage-restricted pathway controls replication competence in neural stem cells and malignant glioma. Neuron. 2007 Feb 15;53(4):503-17. PMID: 17296553
 後述(オリゴデンドロブラストの項)の[[O-2A細胞]]は、ラット[[視束]]より初めて見いだされたグリア芽細胞であり、in vitroの特定の培養条件下においてオリゴデンドロサイトとTypeⅡアストロサイトのいずれにも分化し得ることから、オリゴデンドロサイトおよびアストロサイトに共通する前駆細胞の存在が示唆された。しかしながら、O-2A細胞をin vivoへ移植した場合にはオリゴデンドロサイトへのみ分化することから、現在ではO-2A細胞は[[オリゴデンドロサイト前駆細胞]]と考えられている。


15. Freda DM, Andree SG. Timing is everyting: Making Neuron versus Glia in the Developing Cortex. Neuron. 2007 May 3;54: 357-369.
 1990年代後半になると、in vitro条件下でアストロサイトのみに分化する前駆細胞が複数のグループから分離された([[CD44陽性細胞]]など)<ref name="ref16"><pubmed> 10719353 </pubmed></ref><ref name="ref17"><pubmed> 15531362 </pubmed></ref>。しかし、これらアストロサイト前駆細胞のin vivoにおける動態については、まだ明らかとなっていない。また近年、[[レトロウイルスベクター]]を用いた実験から、生後マウスの大脳皮質において、アストロサイトが局所で[[対称性分裂]]し、その数を増大することが示された<ref name="ref18"><pubmed> 22456708 </pubmed></ref>。これら、in vitroにおけるアストロサイト前駆細胞の分離、ならびにin vivoの所見を鑑みると、発生のある段階においては、アストロサイトにのみ分化する前駆細胞が存在することが示唆される。


16. Lee JC, Rao MS, et al: Gliogenesis in the Central Nervous System. Glia. 2000;30: 105-121.
=== アストロサイトの不均一性と発生の問題  ===


17. Liu Y, Rao MS et al: CD44 expression identifies astrocyte-restricted precursor cell. Developmental Biology. 2004;276: 31-46.
 アストロサイトの発生を考える上で、もう一つの重要な点として、アストロサイトの不均一性(heterogeneity)の問題が挙げられる。一般にアストロサイトと呼ばれる細胞は、[[灰白質]]に分布する原形質アストロサイトと[[白質]]に分布する線維性アストロサイトに大別される。両者は、共通のマーカー分子([[GFAP]]など)を発現するものの、形態学的には明らかに異なった特徴を有している。これら2種類のアストロサイトが同一の機能を有するのか、あるいは異なる機能を有するのか(不均一なのか)という問題が、アストロサイトの研究分野に大きなテーマとして横たわっている<ref name="ref19">'''Kimelberg HK'''<br> Astrocyte Heterogeneity or Homogeneiry?:Astrocytes in (Patho)Physiology of the Nervous System; p1-26,<br>''Springer(New York):2009</ref>。


18. Ge WP, Jan LY et al: Local generation of glia is a major astrocyte source in postnatal cortex. Nature. 2012;484(19): 376-381.
 アストロサイトに不均一性が存在すると仮定した場合(多くの研究者は不均一性の存在を期待している)、原形質アストロサイトと線維性アストロサイトのそれぞれに対応する前駆細胞が存在するのか、あるいは前駆細胞の置かれる環境によって分化が方向づけられるのか、不均一性が発生のどの段階で獲得されるのか、といった疑問点が挙げられる。一例を挙げると、マウス胎生10-12日齢の脊髄は、[[転写調節因子]]の発現パターンに基づいたドメイン構造を有しており、ニューロンやオリゴデンドロサイトは固有のドメインより発生することが広く知られている。したがって、ニューロンやオリゴデンドロサイトといった細胞の多様性獲得には前駆細胞の分布する位置が重要であると考えられている。


19. Kimelberg HK :Astrocytes in (Patho)Physiology of the Nervous System, Astrocyte Heterogeneity or Homogeneiry? Springer. 2009; 1-26.
 近年、アストロサイトに関しても脊髄腹側から、マーカー分子の発現様式の異なるアストロサイト(線維性アストロサイト)が生じることが報告され、アストロサイトにも複数のサブタイプが存在する可能性が示唆されている<ref name="ref20"><pubmed> 18455991 </pubmed></ref>。これは、アストロサイト前駆細胞の置かれる環境が分化に重要であることを示しており、またアストロサイトの不均一性の存在を支持する結果であると考えられる。しかしながら、アストロサイトの機能的な不均一性の有無が明らかとなっていないため、これらの疑問に対する明確な答えが存在しないのが現状である。今日、アストロサイト(グリア細胞)に対する関心は日増しに高まってきているが、まだまだ未解明な問題が山積している。したがって、アストロサイト前駆細胞の概念も今後大きく変遷していくものと考えられる。


20. Christion H et al: Identification of positionally distinct astrocyte subtypes whose identities are specified by a homeodomain code. Cell. 2008;133: 510-522.
== オリゴデンドロサイト前駆細胞  ==


21. Gallo V, Armstrong RC. Developmental and growth factor-induced regulation of nestin in oligodendrocyte lineage cells. J Neurosci. 1995 Jan;15(1 Pt 1):394-406. PMID: 7823144
''詳細は[[オリゴデンドロサイト前駆細胞]]の項目参照。''


22. Gard AL, Williams WC 2nd, Burrell MR. Oligodendroblasts distinguished from O-2A glial progenitors by surface phenotype (O4+GalC-) and response to cytokines using signal transducer LIFR beta. Dev Biol. 1995 Feb;167(2):596-608. PMID: 7875381
 前述のグリア芽細胞から分化し、オリゴデンドロサイト系譜に運命づけられた前駆細胞が[[オリゴデンドロサイト前駆細胞]]([[乏突起膠芽細胞]]、オリゴデンドロブラスト)である。現在ではオリゴデンドロブラストという名称よりオリゴデンドロサイト前駆細胞としての名称の方が一般的である。オリゴデンドロブラストは、[[O-2A前駆細胞]]として同定され、後にオリゴデンドロサイト前駆細胞であることが明らかにされた<ref name="ref21"><pubmed> 7823144 </pubmed></ref><ref name="ref22"><pubmed> 7875381 </pubmed></ref><ref name="ref23"><pubmed> 11955447 </pubmed></ref>。オリゴデンドロサイトの発生には、[[Olig2転写因子]]が必須であることが報告されているが<ref name="ref2" /><ref name="ref23" /><ref name="ref24"><pubmed> 11955448 </pubmed></ref><ref name="ref25"><pubmed> 12121626 </pubmed></ref>、[[Nkx2-2]]、[[Sox10]]、[[MRF]]をはじめとする多くの転写因子・転写制御因子とのクロストーク<ref name="ref2" /><ref name="ref26"><pubmed> 17647291 </pubmed></ref>、[[HDAC]]によるエピジェネティクス<ref name="ref27"><pubmed> 19503085 </pubmed></ref><ref name="ref28"><pubmed> 21382543 </pubmed></ref>、[[リン酸化]]による[[翻訳後修飾]]<ref name="ref29"><pubmed> 21382552 </pubmed></ref><ref name="ref30"><pubmed> 19554044 </pubmed></ref>、さらに[[MiRNA]]によってオリゴデンドロサイト分化は時間空間的に制御されている<ref name="ref31"><pubmed> 20223197 </pubmed></ref><ref name="ref32"><pubmed> 20223198 </pubmed></ref><ref name="ref33"><pubmed> 22347159 </pubmed></ref>。オリゴデンドロサイト前駆細胞、及びオリゴデンドロサイトの詳細に関してはそれそれの項を参照して頂きたい。


23. Zhou Q, Anderson DJ. The bHLH transcription factors OLIG2 and OLIG1 couple neuronal and glial subtype specification. Cell. 2002 Apr 5;109(1):61-73. PMID: 11955447
=== オリゴデンドログリオーマ  ===


24. Lu QR, Sun T, Zhu Z, Ma N, Garcia M, Stiles CD, Rowitch DH. Common developmental requirement for Olig function indicates a motor neuron/oligodendrocyte connection. Cell. 2002 Apr 5;109(1):75-86. PMID: 11955448
 [[神経膠腫]]の一種で、オリゴデンドロブラスト(オリゴデンドロサイト前駆細胞)、またはオリゴデンドロサイトが癌化したものを[[オリゴデンドログリオーマ]]と呼ぶ <ref name="ref12" /><ref name="ref13" /><ref name="ref14" />。若年者に好発するオリゴデンドログリオーマは神経膠腫の約5%を占め、成人では[[前頭葉]]を中心に発生し、約9%を占める。診断時の平均年齢は35歳である。原因は不明で、緩慢に発育し、しばしば石灰沈着を伴う<ref name="ref34"><br>南山堂医学大事典 第19版<br>南山堂(東京):2006</ref>。オリゴデンドログリオーマ(グリオーマ前駆細胞)ではOlig2転写因子が発現しており、Olig2をマーカーとして免疫組織学的に判別でき、形態はオリゴデンドロサイトの特徴を示す<ref name="ref12" /><ref name="ref13" /><ref name="ref14" />。臨床的またはX線像により区別すること困難で、病理組織検査(生検検査)が確定診断の方法として用いられる。世界保健機構(WHO)のガイドライン(グレードIからIV)では、オリゴデンドログリオーマは一般的にグレードIIとグレードIIIに分類されている<ref name="ref35"><pubmed> 17618441 </pubmed></ref>。治療法は[[wikipedia:ja:手術|手術]]、[[wikipedia:ja:放射線治療|放射線治療]]、[[wikipedia:ja:化学療法|化学療法]]が挙げられる。近年、オリゴデンドログリオーマ(グリオーマ前駆細胞)、オリゴデンドロサイト前駆細胞において、Olig2転写因子のSer10, 13, 14のリン酸化状態が[[P53]]の[[アセチル化]]を阻害し、前駆細胞の増殖を促進することが報告され、オリゴデンドログリオーマ(グリオーマ前駆細胞)発症機構が明らかにされつつある<ref name="ref28" /><ref name="ref36"><pubmed> 11498220 </pubmed></ref><ref name="ref37"><pubmed> 11526205 </pubmed></ref>。


25. Takebayashi H, Nabeshima Y, Yoshida S, Chisaka O, Ikenaka K, Nabeshima Y. The basic helix-loop-helix factor olig2 is essential for the development of motoneuron and oligodendrocyte lineages. Curr Biol. 2002 Jul 9;12(13):1157-63. PMID: 12121626
== 関連項目  ==


26. Nicolay DJ, Doucette JR, Nazarali AJ. Transcriptional control of oligodendrogenesis. Glia. 2007 Oct;55(13):1287-99. PMID: 17647291
*[[神経管]]
*[[神経上皮]]
*[[神経幹細胞]]
*[[グリア細胞]]
*[[アストロサイト]]
*[[オリゴデンドロサイト前駆細胞]]
*[[オリゴデンドロサイト]]
*[[ミクログリア]]
*[[上衣細胞]]
*[[シュワン細胞]]
*[[エピジェネティクス]]
*[[miRNA]]


27. Ye F, Chen Y, Hoang T, Montgomery RL, Zhao XH, Bu H, Hu T, Taketo MM, van Es JH, Clevers H, Hsieh J, Bassel-Duby R, Olson EN, Lu QR. HDAC1 and HDAC2 regulate oligodendrocyte differentiation by disrupting the beta-catenin-TCF interaction. Nat Neurosci. 2009 Jul;12(7):829-38. Epub 2009 Jun 7. PMID: 19503085
== 参考文献  ==


28. Gaber ZB, Novitch BG. All the embryo's a stage, and Olig2 in its time plays many parts. Neuron. 2011 Mar 10;69(5):833-5. PMID: 21382543
<references />
 
29. Li H, de Faria JP, Andrew P, Nitarska J, Richardson WD. Phosphorylation regulates OLIG2 cofactor choice and the motor neuron-oligodendrocyte fate switch. Neuron. 2011 Mar 10;69(5):918-29. PMID: 21382552
 
30. Li H, Richardson WD. Genetics meets epigenetics: HDACs and Wnt signaling in myelin development and regeneration. Nat Neurosci. 2009 Jul;12(7):815-7. PMID: 19554044
 
31. Dugas JC, Cuellar TL, Scholze A, Ason B, Ibrahim A, Emery B, Zamanian JL, Foo LC, McManus MT, Barres BA. Dicer1 and miR-219 Are required for normal oligodendrocyte differentiation and myelination. Neuron. 2010 Mar 11;65(5):597-611. PMID: 20223197
 
32. Zhao X, He X, Han X, Yu Y, Ye F, Chen Y, Hoang T, Xu X, Mi QS, Xin M, Wang F, Appel B, Lu QR. MicroRNA-mediated control of oligodendrocyte differentiation. Neuron. 2010 Mar 11;65(5):612-26.
 
33. Barca-Mayo O, Lu QR. Fine-Tuning Oligodendrocyte Development by microRNAs. Front Neurosci. 2012;6:13. Epub 2012 Feb 6. PMID: 22347159
 
34. 南山堂医学大事典第19版(電子版), 神経膠腫より, 2006
 
35. Wikipedia, Origodendroglioma
 
36. Louis DN, Ohgaki H, Wiestler OD, Cavenee WK, Burger PC, Jouvet A, Scheithauer BW, Kleihues P. The 2007 WHO classification of tumours of the central nervous system. Acta Neuropathol. 2007 Aug;114(2):97-109. Epub 2007 Jul 6. PMID: 17618441
 
37. Marie Y, Sanson M, Mokhtari K, Leuraud P, Kujas M, Delattre JY, Poirier J, Zalc B, Hoang-Xuan K. OLIG2 as a specific marker of oligodendroglial tumour cells. Lancet. 2001 Jul 28;358(9278):298-300. PMID: 11498220
 
38. Lu QR, Park JK, Noll E, Chan JA, Alberta J, Yuk D, Alzamora MG, Louis DN, Stiles CD, Rowitch DH, Black PM. Oligodendrocyte lineage genes (OLIG) as molecular markers for human glial brain tumors. Proc Natl Acad Sci U S A. 2001 Sep 11;98(19):10851-6. Epub 2001 Aug 28. PMID: 11526205
 
 
 
 
 
 

2014年6月10日 (火) 12:21時点における最新版

臼井 紀好
UT Southwestern Medical Center, Department of Neuroscience
杉尾 翔太、池中 一裕
自然科学研究機構 生理学研究所 分子生理研究系 分子神経生理研究部門
DOI:10.14931/bsd.2315 原稿受付日:2012年8月8日 原稿完成日:2012年11月6日
担当編集委員:村上 富士夫(大阪大学 大学院生命機能研究科)

英語名: glioblast 独:Glioblast 仏:glioblast

同義語:グリオブラスト

 グリア芽細胞は、グリア前駆細胞として、アストロサイト星状膠細胞)、オリゴデンドロサイト乏突起膠細胞)に分化することができる幹細胞の一種である。脳内に広く存在し、グリア細胞、及び、グリオブラストーマ膠芽腫)の発生・形成に関与する。グリア芽細胞が正常か癌性であるかは、脳組織の病理検査によって識別できる。

概説

 神経系における細胞は大きく、ニューロン神経細胞)とグリア細胞(神経膠細胞)に分けることができ、それぞれの構造、化学性質、そして機能によってさらに細かく細胞種が分類されている。ヒトの脳ではニューロンに対してグリア細胞の数が約10倍と飛躍的に増加しており、脳機能におけるグリア細胞の重要性が近年注目されている[1][2]。グリア細胞は、さらにアストロサイト、オリゴデンドロサイト、ミクログリア上衣細胞シュワン細胞に分類できる[2]。グリア芽細胞は、これらのグリア細胞を産み出すことができる、グリア系に運命が方向づけられたグリア前駆細胞のことである[2][3][4][5]。本項ではグリア芽細胞、及びグリオブラストーマについて、アストロサイトとオリゴデンドロサイトを中心に記述する。

歴史

 1960年代にニワトリ胚の神経管から、エレベーター運動を行うマトリックス細胞神経上皮細胞)が発見され、このマトリックス細胞からグリア芽細胞(グリア前駆細胞)と上衣細胞が産み出されることが明らかにされた[3][4][5]脊索動物が持つ神経管は、外胚葉から形成され、脳室近傍に存在する神経幹細胞から神経前駆細胞とグリア芽細胞が産み出される。

 中枢神経系におけるグリア芽細胞は、脳では側脳室、及び海馬歯状回脊髄では脳室近傍に存在する[2][6][7][8]。グリア芽細胞は発生過程に伴って、最初にアストロサイトを産み出し、オリゴデンドロサイト、最後にミクログリアを産み出すことが初めに報告された[3][4][5]。しかし、近年の遺伝子組換えマウスを用いた細胞系譜解析結果から、グリア芽細胞はアストロサイトとオリゴデンドロサイトは産み出すが、ミクログリア分化については一般的ではない[6][7][8][9][10][11]Olig2転写因子を発現したグリア芽細胞(Olig2陽性グリア前駆細胞)の細胞系譜解析では、マウス胎生9.5日齢からアストロサイトとオリゴデンドロサイト、さらに上衣細胞が産み出されることが明らかにされたが、ミクログリアは観察されなかった [9]。個体レベルの解析結果から、アストロサイトとオリゴデンドロサイトが同時期に産み出されることが明らかにされ、グリア芽細胞からアストロサイト、オリゴデンドロサイトの順に産み出されるわけではないことが明らかになった[9]。ミクログリアはグリア細胞の一種ではあるが、発生の由来は外胚葉由来でなく中胚葉由来であり、造血幹細胞から発生する[11]。また、グリア芽細胞の多分化能は重要な性質ではあるが、同時に癌化の危険性も持ち合わせており、グリア芽細胞、またはアストロサイト、オリゴデンドロサイトが癌化したものがグリオブラストーマとして知られており、近年その性質が明らかにされつつある[12][13][14]

アストロサイト前駆細胞

ニューロン産生とグリア産生

 アストロサイト前駆細胞とは、アストロサイトへの分化が運命付けられた前駆細胞を指す概念であるが、その詳細については不明な点が多く存在している。マウスの神経発生において、ニューロンおよびグリア細胞は共通の幹細胞(放射状グリア)より発生する。大脳皮質では放射状グリアは、マウス胎生9.5-12.5日齢の間にニューロンを産生した後、胎生中期以降はグリア細胞を産生するグリア芽細胞へと分化する。ニューロン産生からグリア産生へと放射状グリアの性質が変移する過程には、外因的要素(CNTF, LIF, CT-1など)と内因的要素(JAK-STAT経路、アストロサイト関連遺伝子のエピジェネティクスなど)が密接に関連している事が明らかとなってきている[15]

グリア芽細胞分離の歴史とアストロサイト前駆細胞

 次に、グリア芽細胞はオリゴデンドロサイトとアストロサイトの両者を産生し得る細胞なのか、もしくはグリア芽細胞から分化が進み、アストロサイトのみの産生に特化した前駆細胞が出現するのか、という点が問題となる。1980年代中期頃から初代培養系を用いて、グリア芽細胞を分離する試みがなされてきた。これまでに、形態、分子マーカーの発現様式、各種栄養因子に対する応答性といった基準から性質の異なる多数のグリア芽細胞が報告されている。これらは、形態学的特徴からTypeⅠアストロサイトTypeⅡアストロサイトに大別されており、TypeⅠアストロサイトは原形質アストロサイトに、TypeⅡアストロサイトは線維性アストロサイトに相当するもと考えられてきた。しかし現在ではTypeⅠ、TypeⅡアストロサイトの呼称は用いられなくなってきている。

 後述(オリゴデンドロブラストの項)のO-2A細胞は、ラット視束より初めて見いだされたグリア芽細胞であり、in vitroの特定の培養条件下においてオリゴデンドロサイトとTypeⅡアストロサイトのいずれにも分化し得ることから、オリゴデンドロサイトおよびアストロサイトに共通する前駆細胞の存在が示唆された。しかしながら、O-2A細胞をin vivoへ移植した場合にはオリゴデンドロサイトへのみ分化することから、現在ではO-2A細胞はオリゴデンドロサイト前駆細胞と考えられている。

 1990年代後半になると、in vitro条件下でアストロサイトのみに分化する前駆細胞が複数のグループから分離された(CD44陽性細胞など)[16][17]。しかし、これらアストロサイト前駆細胞のin vivoにおける動態については、まだ明らかとなっていない。また近年、レトロウイルスベクターを用いた実験から、生後マウスの大脳皮質において、アストロサイトが局所で対称性分裂し、その数を増大することが示された[18]。これら、in vitroにおけるアストロサイト前駆細胞の分離、ならびにin vivoの所見を鑑みると、発生のある段階においては、アストロサイトにのみ分化する前駆細胞が存在することが示唆される。

アストロサイトの不均一性と発生の問題

 アストロサイトの発生を考える上で、もう一つの重要な点として、アストロサイトの不均一性(heterogeneity)の問題が挙げられる。一般にアストロサイトと呼ばれる細胞は、灰白質に分布する原形質アストロサイトと白質に分布する線維性アストロサイトに大別される。両者は、共通のマーカー分子(GFAPなど)を発現するものの、形態学的には明らかに異なった特徴を有している。これら2種類のアストロサイトが同一の機能を有するのか、あるいは異なる機能を有するのか(不均一なのか)という問題が、アストロサイトの研究分野に大きなテーマとして横たわっている[19]

 アストロサイトに不均一性が存在すると仮定した場合(多くの研究者は不均一性の存在を期待している)、原形質アストロサイトと線維性アストロサイトのそれぞれに対応する前駆細胞が存在するのか、あるいは前駆細胞の置かれる環境によって分化が方向づけられるのか、不均一性が発生のどの段階で獲得されるのか、といった疑問点が挙げられる。一例を挙げると、マウス胎生10-12日齢の脊髄は、転写調節因子の発現パターンに基づいたドメイン構造を有しており、ニューロンやオリゴデンドロサイトは固有のドメインより発生することが広く知られている。したがって、ニューロンやオリゴデンドロサイトといった細胞の多様性獲得には前駆細胞の分布する位置が重要であると考えられている。

 近年、アストロサイトに関しても脊髄腹側から、マーカー分子の発現様式の異なるアストロサイト(線維性アストロサイト)が生じることが報告され、アストロサイトにも複数のサブタイプが存在する可能性が示唆されている[20]。これは、アストロサイト前駆細胞の置かれる環境が分化に重要であることを示しており、またアストロサイトの不均一性の存在を支持する結果であると考えられる。しかしながら、アストロサイトの機能的な不均一性の有無が明らかとなっていないため、これらの疑問に対する明確な答えが存在しないのが現状である。今日、アストロサイト(グリア細胞)に対する関心は日増しに高まってきているが、まだまだ未解明な問題が山積している。したがって、アストロサイト前駆細胞の概念も今後大きく変遷していくものと考えられる。

オリゴデンドロサイト前駆細胞

詳細はオリゴデンドロサイト前駆細胞の項目参照。

 前述のグリア芽細胞から分化し、オリゴデンドロサイト系譜に運命づけられた前駆細胞がオリゴデンドロサイト前駆細胞乏突起膠芽細胞、オリゴデンドロブラスト)である。現在ではオリゴデンドロブラストという名称よりオリゴデンドロサイト前駆細胞としての名称の方が一般的である。オリゴデンドロブラストは、O-2A前駆細胞として同定され、後にオリゴデンドロサイト前駆細胞であることが明らかにされた[21][22][23]。オリゴデンドロサイトの発生には、Olig2転写因子が必須であることが報告されているが[2][23][24][25]Nkx2-2Sox10MRFをはじめとする多くの転写因子・転写制御因子とのクロストーク[2][26]HDACによるエピジェネティクス[27][28]リン酸化による翻訳後修飾[29][30]、さらにMiRNAによってオリゴデンドロサイト分化は時間空間的に制御されている[31][32][33]。オリゴデンドロサイト前駆細胞、及びオリゴデンドロサイトの詳細に関してはそれそれの項を参照して頂きたい。

オリゴデンドログリオーマ

 神経膠腫の一種で、オリゴデンドロブラスト(オリゴデンドロサイト前駆細胞)、またはオリゴデンドロサイトが癌化したものをオリゴデンドログリオーマと呼ぶ [12][13][14]。若年者に好発するオリゴデンドログリオーマは神経膠腫の約5%を占め、成人では前頭葉を中心に発生し、約9%を占める。診断時の平均年齢は35歳である。原因は不明で、緩慢に発育し、しばしば石灰沈着を伴う[34]。オリゴデンドログリオーマ(グリオーマ前駆細胞)ではOlig2転写因子が発現しており、Olig2をマーカーとして免疫組織学的に判別でき、形態はオリゴデンドロサイトの特徴を示す[12][13][14]。臨床的またはX線像により区別すること困難で、病理組織検査(生検検査)が確定診断の方法として用いられる。世界保健機構(WHO)のガイドライン(グレードIからIV)では、オリゴデンドログリオーマは一般的にグレードIIとグレードIIIに分類されている[35]。治療法は手術放射線治療化学療法が挙げられる。近年、オリゴデンドログリオーマ(グリオーマ前駆細胞)、オリゴデンドロサイト前駆細胞において、Olig2転写因子のSer10, 13, 14のリン酸化状態がP53アセチル化を阻害し、前駆細胞の増殖を促進することが報告され、オリゴデンドログリオーマ(グリオーマ前駆細胞)発症機構が明らかにされつつある[28][36][37]

関連項目

参考文献

  1. Sherwood, C.C., Stimpson, C.D., Raghanti, M.A., Wildman, D.E., Uddin, M., Grossman, L.I., ..., & Hof, P.R. (2006).
    Evolution of increased glia-neuron ratios in the human frontal cortex. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 103(37), 13606-11. [PubMed:16938869] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 Rowitch, D.H. (2004).
    Glial specification in the vertebrate neural tube. Nature reviews. Neuroscience, 5(5), 409-19. [PubMed:15100723] [WorldCat] [DOI]
  3. 3.0 3.1 3.2 FUJITA, S. (1965).
    AN AUTORADIOGRAPHIC STUDY ON THE ORIGIN AND FATE OF THE SUB-PIAL GLIOBLAST IN THE EMBRYONIC CHICK SPINAL CORD. The Journal of comparative neurology, 124, 51-9. [PubMed:14304273] [WorldCat] [DOI]
  4. 4.0 4.1 4.2 Fujita, S., Tsuchihashi, Y., & Kitamura, T. (1981).
    Origin, morphology and function of the microglia. Progress in clinical and biological research, 59A, 141-69. [PubMed:6170989] [WorldCat]
  5. 5.0 5.1 5.2 Nakai, J., & Fujita, S. (1994).
    Early events in the histo- and cytogenesis of the vertebrate CNS. The International journal of developmental biology, 38(2), 175-83. [PubMed:7981027] [WorldCat]
  6. 6.0 6.1 Kessaris, N., Pringle, N., & Richardson, W.D. (2008).
    Specification of CNS glia from neural stem cells in the embryonic neuroepithelium. Philosophical transactions of the Royal Society of London. Series B, Biological sciences, 363(1489), 71-85. [PubMed:17282992] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  7. 7.0 7.1 Kriegstein, A., & Alvarez-Buylla, A. (2009).
    The glial nature of embryonic and adult neural stem cells. Annual review of neuroscience, 32, 149-84. [PubMed:19555289] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  8. 8.0 8.1 Rowitch, D.H., & Kriegstein, A.R. (2010).
    Developmental genetics of vertebrate glial-cell specification. Nature, 468(7321), 214-22. [PubMed:21068830] [WorldCat] [DOI]
  9. 9.0 9.1 9.2 Masahira, N., Takebayashi, H., Ono, K., Watanabe, K., Ding, L., Furusho, M., ..., & Ikenaka, K. (2006).
    Olig2-positive progenitors in the embryonic spinal cord give rise not only to motoneurons and oligodendrocytes, but also to a subset of astrocytes and ependymal cells. Developmental biology, 293(2), 358-69. [PubMed:16581057] [WorldCat] [DOI]
  10. Ono, K., Takebayashi, H., & Ikenaka, K. (2009).
    Olig2 transcription factor in the developing and injured forebrain; cell lineage and glial development. Molecules and cells, 27(4), 397-401. [PubMed:19390819] [WorldCat] [DOI]
  11. 11.0 11.1 Ritter, M.R., Banin, E., Moreno, S.K., Aguilar, E., Dorrell, M.I., & Friedlander, M. (2006).
    Myeloid progenitors differentiate into microglia and promote vascular repair in a model of ischemic retinopathy. The Journal of clinical investigation, 116(12), 3266-76. [PubMed:17111048] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  12. 12.0 12.1 12.2 Kesari, S., & Stiles, C.D. (2006).
    The bad seed: PDGF receptors link adult neural progenitors to glioma stem cells. Neuron, 51(2), 151-3. [PubMed:16846849] [WorldCat] [DOI]
  13. 13.0 13.1 13.2 Ligon, K.L., Fancy, S.P., Franklin, R.J., & Rowitch, D.H. (2006).
    Olig gene function in CNS development and disease. Glia, 54(1), 1-10. [PubMed:16652341] [WorldCat] [DOI]
  14. 14.0 14.1 14.2 Ligon, K.L., Huillard, E., Mehta, S., Kesari, S., Liu, H., Alberta, J.A., ..., & Rowitch, D.H. (2007).
    Olig2-regulated lineage-restricted pathway controls replication competence in neural stem cells and malignant glioma. Neuron, 53(4), 503-17. [PubMed:17296553] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  15. Miller, F.D., & Gauthier, A.S. (2007).
    Timing is everything: making neurons versus glia in the developing cortex. Neuron, 54(3), 357-69. [PubMed:17481390] [WorldCat] [DOI]
  16. Lee, J.C., Mayer-Proschel, M., & Rao, M.S. (2000).
    Gliogenesis in the central nervous system. Glia, 30(2), 105-21. [PubMed:10719353] [WorldCat]
  17. Liu, Y., Han, S.S., Wu, Y., Tuohy, T.M., Xue, H., Cai, J., ..., & Rao, M.S. (2004).
    CD44 expression identifies astrocyte-restricted precursor cells. Developmental biology, 276(1), 31-46. [PubMed:15531362] [WorldCat] [DOI]
  18. Ge, W.P., Miyawaki, A., Gage, F.H., Jan, Y.N., & Jan, L.Y. (2012).
    Local generation of glia is a major astrocyte source in postnatal cortex. Nature, 484(7394), 376-80. [PubMed:22456708] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  19. Kimelberg HK
    Astrocyte Heterogeneity or Homogeneiry?:Astrocytes in (Patho)Physiology of the Nervous System; p1-26,
    Springer(New York):2009
  20. Hochstim, C., Deneen, B., Lukaszewicz, A., Zhou, Q., & Anderson, D.J. (2008).
    Identification of positionally distinct astrocyte subtypes whose identities are specified by a homeodomain code. Cell, 133(3), 510-22. [PubMed:18455991] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  21. Gallo, V., & Armstrong, R.C. (1995).
    Developmental and growth factor-induced regulation of nestin in oligodendrocyte lineage cells. The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 15(1 Pt 1), 394-406. [PubMed:7823144] [WorldCat]
  22. Gard, A.L., Williams, W.C., & Burrell, M.R. (1995).
    Oligodendroblasts distinguished from O-2A glial progenitors by surface phenotype (O4+GalC-) and response to cytokines using signal transducer LIFR beta. Developmental biology, 167(2), 596-608. [PubMed:7875381] [WorldCat] [DOI]
  23. 23.0 23.1 Zhou, Q., & Anderson, D.J. (2002).
    The bHLH transcription factors OLIG2 and OLIG1 couple neuronal and glial subtype specification. Cell, 109(1), 61-73. [PubMed:11955447] [WorldCat] [DOI]
  24. Lu, Q.R., Sun, T., Zhu, Z., Ma, N., Garcia, M., Stiles, C.D., & Rowitch, D.H. (2002).
    Common developmental requirement for Olig function indicates a motor neuron/oligodendrocyte connection. Cell, 109(1), 75-86. [PubMed:11955448] [WorldCat] [DOI]
  25. Takebayashi, H., Nabeshima, Y., Yoshida, S., Chisaka, O., Ikenaka, K., & Nabeshima, Y. (2002).
    The basic helix-loop-helix factor olig2 is essential for the development of motoneuron and oligodendrocyte lineages. Current biology : CB, 12(13), 1157-63. [PubMed:12121626] [WorldCat] [DOI]
  26. Nicolay, D.J., Doucette, J.R., & Nazarali, A.J. (2007).
    Transcriptional control of oligodendrogenesis. Glia, 55(13), 1287-99. [PubMed:17647291] [WorldCat] [DOI]
  27. Ye, F., Chen, Y., Hoang, T., Montgomery, R.L., Zhao, X.H., Bu, H., ..., & Lu, Q.R. (2009).
    HDAC1 and HDAC2 regulate oligodendrocyte differentiation by disrupting the beta-catenin-TCF interaction. Nature neuroscience, 12(7), 829-38. [PubMed:19503085] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  28. 28.0 28.1 Gaber, Z.B., & Novitch, B.G. (2011).
    All the embryo's a stage, and Olig2 in its time plays many parts. Neuron, 69(5), 833-5. [PubMed:21382543] [WorldCat] [DOI]
  29. Li, H., de Faria, J.P., Andrew, P., Nitarska, J., & Richardson, W.D. (2011).
    Phosphorylation regulates OLIG2 cofactor choice and the motor neuron-oligodendrocyte fate switch. Neuron, 69(5), 918-29. [PubMed:21382552] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  30. Li, H., & Richardson, W.D. (2009).
    Genetics meets epigenetics: HDACs and Wnt signaling in myelin development and regeneration. Nature neuroscience, 12(7), 815-7. [PubMed:19554044] [WorldCat] [DOI]
  31. Dugas, J.C., Cuellar, T.L., Scholze, A., Ason, B., Ibrahim, A., Emery, B., ..., & Barres, B.A. (2010).
    Dicer1 and miR-219 Are required for normal oligodendrocyte differentiation and myelination. Neuron, 65(5), 597-611. [PubMed:20223197] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  32. Zhao, X., He, X., Han, X., Yu, Y., Ye, F., Chen, Y., ..., & Lu, Q.R. (2010).
    MicroRNA-mediated control of oligodendrocyte differentiation. Neuron, 65(5), 612-26. [PubMed:20223198] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  33. Barca-Mayo, O., & Lu, Q.R. (2012).
    Fine-Tuning Oligodendrocyte Development by microRNAs. Frontiers in neuroscience, 6, 13. [PubMed:22347159] [PMC] [WorldCat] [DOI]

  34. 南山堂医学大事典 第19版
    南山堂(東京):2006
  35. Louis, D.N., Ohgaki, H., Wiestler, O.D., Cavenee, W.K., Burger, P.C., Jouvet, A., ..., & Kleihues, P. (2007).
    The 2007 WHO classification of tumours of the central nervous system. Acta neuropathologica, 114(2), 97-109. [PubMed:17618441] [PMC] [WorldCat] [DOI]
  36. Marie, Y., Sanson, M., Mokhtari, K., Leuraud, P., Kujas, M., Delattre, J.Y., ..., & Hoang-Xuan, K. (2001).
    OLIG2 as a specific marker of oligodendroglial tumour cells. Lancet (London, England), 358(9278), 298-300. [PubMed:11498220] [WorldCat] [DOI]
  37. Lu, Q.R., Park, J.K., Noll, E., Chan, J.A., Alberta, J., Yuk, D., ..., & Black, P.M. (2001).
    Oligodendrocyte lineage genes (OLIG) as molecular markers for human glial brain tumors. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 98(19), 10851-6. [PubMed:11526205] [PMC] [WorldCat] [DOI]