「グリシン」の版間の差分

編集の要約なし
(抑制性アミノ酸#グリシンへの転送ページ)
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
#転送 [[抑制性アミノ酸#グリシン]]
<div align="right"> 
<font size="+1">江藤 圭</font><br>
''University of North Carolina at Chapel Hill, Department of Pharmacology''<br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0192091 石橋 仁]</font><br>
''北里大学医療衛生学部生理学研究室''<br>
<font size="+1">鍋倉 淳一</font><br>
''自然科学研究機構生理学研究所''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年12月25日 原稿完成日:2014年3月13日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/michisukeyuzaki 柚崎 通介](慶應義塾大学 医学部生理学)<br>
</div>
 
{{chembox
| Watchedfields = changed
|  Name=Glycine
| verifiedrevid = 464190930
| Reference=<ref>{{Merck11th|4386}}.</ref>
| ImageFile1 = Eto_fig_3_glycine.gif
|  ImageSize1 = 230px
| ImageFile2 = Glycine-3D-balls.png
|  ImageSize2 = 230px
| IUPACName = Glycine
| OtherNames = Aminoethanoic acid <br /> Aminoacetic acid
| Section1 = {{Chembox Identifiers
|  Abbreviations = '''Gly''', '''G'''
|  UNII_Ref = {{fdacite|correct|FDA}}
| UNII = TE7660XO1C
| ChEMBL_Ref = {{ebicite|correct|EBI}}
| ChEMBL = 773
| KEGG_Ref = {{keggcite|correct|kegg}}
| KEGG = D00011
| InChI = 1/C2H5NO2/c3-1-2(4)5/h1,3H2,(H,4,5)
| InChIKey = DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYAW
| StdInChI_Ref = {{stdinchicite|correct|chemspider}}
| StdInChI = 1S/C2H5NO2/c3-1-2(4)5/h1,3H2,(H,4,5)
| StdInChIKey_Ref = {{stdinchicite|correct|chemspider}}
| StdInChIKey = DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N
| CASNo = 56-40-6
| CASNo_Ref = {{cascite|correct|CAS}}
| EC-number = 200-272-2
| ChemSpiderID_Ref = {{chemspidercite|correct|chemspider}}
| ChemSpiderID = 730
| PubChem = 750
| IUPHAR_ligand = 727
| DrugBank_Ref = {{drugbankcite|correct|drugbank}}
| DrugBank = DB00145
| ChEBI_Ref = {{ebicite|correct|EBI}}
| ChEBI = 15428
| SMILES = C(C(=O)O)N
| ATCCode_prefix = B05
| ATCCode_suffix = CX03
}}
| Section2 = {{Chembox Properties
|  C=2 | H=5 | N=1 | O=2
|  MolarMass = 75.07
|  Appearance = white solid
|  Density = 1.607 g/cm<sup>3</sup>
|  MeltingPt = 233 °C (decomposition)
|  Solubility = 24.99 g/100 mL (25 °C)<ref>http://prowl.rockefeller.edu/aainfo/solub.htm</ref>
|  SolubleOther = soluble in [[ethanol]], [[pyridine]] <br> insoluble in [[ether]]
|  pKa = 2.34 (carboxyl), 9.6 (amino))<ref name=dawson>'''Dawson, R.M.C., et al.'''<br>Data for Biochemical Research<br>Oxford, Clarendon Press, 1959.</ref>
  }}
| Section3 = {{Chembox Hazards
|  EUIndex =
|  FlashPt =
|  Autoignition =
|  LD50 = 2600 mg/kg (mouse, oral)
  }}
}}
英語名:glycine
 
{{box|text= グリシンとは、タンパク質を構成するアミノ酸の一つである。特に神経系では主に[[脳幹]]と[[脊髄]]の[[抑制性シナプス]]伝達を担う[[アミノ酸]]としても機能する。[[イオンチャネル]]型[[受容体]]である[[グリシン受容体]]に作用することで、[[wj:塩化物イオン|塩化物イオン]]の細胞内流入を引き起こし、神経細胞の活動性を低下させる。一方、[[大脳皮質]]などの上位中枢神経系ではシナプス外に存在する[[NMDA型グルタミン酸受容体]]に結合してその機能を調節するほか、[[GluN1]]と[[GluN3]]から成るNMDA型グルタミン酸受容体にも結合し、リガンドとして機能する。}}
 
== グリシンとは ==
 グリシンはタンパク質を構成するアミノ酸の中でも最も単純な構造を持っており、[[wj:不斉炭素|不斉炭素]]を持たないため、D体やL体といった[[wj:立体異性体|立体異性体]]が存在しない。
 
 中枢神経系においては、GABAとともに抑制性シナプス伝達を担う。グリシンは、シナプス外に存在する[[NMDA型グルタミン酸受容体]]に結合してその機能を調節し<ref name=ref18><pubmed>10049997</pubmed></ref>、NMDA型グルタミン酸受容体を介した[[神経細胞死]]にも関与する<ref name=ref19><pubmed>17698151</pubmed></ref>。また、グリシンは[[髄鞘]]に存在する[[GluN1]]と[[GluN3]]から成るNMDA型グルタミン酸受容体にも結合する<ref name=ref20><pubmed>20739572</pubmed></ref>。
 
 グリシンは、主に脊髄や脳幹においてGABAとともに抑制性神経伝達物質として働くが、[[大脳皮質]]などの上位中枢では抑制性シナプス伝達はGABAが担っている。
 
==生合成==
 グリシンは、食事から摂取する他、生体内でもいくつかの経路で合成される。生体内では、
#[[wikipedia:ja:グリオキシル酸|グリオキシル酸]]とグルタミン酸から[[wikipedia:ja:グリシントランスアミナーゼ|グリシントランスアミナーゼ]]の作用により合成、
#グルタミン酸デカルボキシラーゼ、[[wikipedia:ja:セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ|セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ]]によって葉酸依存性にセリンから合成
#[[wikipedia:ja:スレオニン|スレオニン]](threonine)の[[wikipedia:ja:異化|異化]]
#[[wikipedia:ja:コリン|コリン]]の代謝
 
 によってグリシンが生成する。
 
==機能==
 抑制性伝達物質としてグリシンが機能するためには、シナプス前神経終末部の[[シナプス小胞]]にグリシンが取り込まれて、神経終末部から放出される必要がある。グリシンを放出する抑制性シナプス前神経終末部には、[[グリシントランスポーター2型]]([[GlyT2]])が発現しており、これによってグリシンが神経終末部内へ取り込まれることにより、グリシン濃度が高まる<ref name=ref21><pubmed>14622582</pubmed></ref>。神経終末部に取り込まれたグリシンは、[[小胞型抑制性アミノ酸運搬体]]によりシナプス小胞内へ充填され、神経終末部から放出される。小胞型抑制性アミノ酸運搬体はグリシンだけでなくGABAも輸送するので、単一神経終末部から GABAとグリシンが共放出(co-release)されることがある<ref name=ref22><pubmed>16701208</pubmed></ref>。
 
 グリシンは[[グリシン受容体]]に作用することで抑制性作用を示す。この作用は[[ストリキニーネ]]で拮抗される。NMDA型グルタミン酸受容体のグリシン結合部位はストリキニーネ感受性がない。グリシン受容体はGABA<sub>A</sub>受容体と同様Clイオンを通すイオンチャネル型受容体で、αサブユニットとβサブユニットから成る五量体である。グリシン受容体はGABA<sub>A</sub>受容体と同様に[[ゲフィリン]]という[[足場タンパク質]]によりシナプス部位に維持される<ref name=ref14><pubmed>24552784</pubmed></ref>。
 
==関連項目==
*[[グリシン受容体]]
* [[抑制性シナプス]]
* [[抑制性神経細胞]]
 
== 参考文献 ==
<references />