「コネクトーム」の版間の差分

編集の要約なし
15行目: 15行目:
 コネクトームは、生命科学分野で広く使われている[[ゲノム]](genome)、[[プロテオーム]](proteome)などにならって、英語のconnect(ラテン語由来)とギリシア語の「完全、すべて、総体」を意味する接尾辞(-ome、ギリシア語-ωμα)を組み合わせた造語であり、英語の複数形は、connectomesである。
 コネクトームは、生命科学分野で広く使われている[[ゲノム]](genome)、[[プロテオーム]](proteome)などにならって、英語のconnect(ラテン語由来)とギリシア語の「完全、すべて、総体」を意味する接尾辞(-ome、ギリシア語-ωμα)を組み合わせた造語であり、英語の複数形は、connectomesである。


 文献上、初めて使われたのは、2005年、[[インディアナ大学|Indiana大学]]のOlaf Spornsが、神経接続のマップを説明するために、[[ヒト]]・コネクトーム(Human Connectome)という概念を記述した論文である<ref><pubmed>16201007</pubmed></ref><ref>'''Olaf Sporns'''<br>Connectome<br>Scholarpedia, 5(2):5584, 2010. [[doi:10.4249/scholarpedia.5584|[DOI]]]</ref>。それとは独立して、[[wj:ローザンヌ大学|Lausanne大学]]病院のPatric Hagmannが、その博士論文の中で同時期に同様に言及していた<ref>'''Patric Hagmann'''<br>From diffusion MRI to brain connectomics [PhD Thesis].<br>Lausanne: Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL). 2005 [[doi:10.5075/epfl-thesis-3230|[DOI]]]. </ref>。
 文献上、初めて使われたのは、2005年、[[wj:インディアナ大学|Indiana大学]]のOlaf Spornsが、神経接続のマップを説明するために、[[ヒト]]・コネクトーム(Human Connectome)という概念を記述した論文である<ref><pubmed>16201007</pubmed></ref><ref>'''Olaf Sporns'''<br>Connectome<br>Scholarpedia, 5(2):5584, 2010. [[doi:10.4249/scholarpedia.5584|[DOI]]]</ref>。それとは独立して、[[wj:ローザンヌ大学|Lausanne大学]]病院のPatric Hagmannが、その博士論文の中で同時期に同様に言及していた<ref>'''Patric Hagmann'''<br>From diffusion MRI to brain connectomics [PhD Thesis].<br>Lausanne: Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL). 2005 [[doi:10.5075/epfl-thesis-3230|[DOI]]]. </ref>。


 特に、このコネクトームという概念が普及され始めたのは、2008年、[[ハーバード大学|Harvard大学]]の[[w:Jeffrey W. Lichtman|Jeffrey W. Lichtman]]と[[w:Joshua R. Sanes|Joshua R. Sanes]]による共著総説論文の発表後である<ref><pubmed>18801435</pubmed></ref>。また、用語の定着には、[[w:Sebastian Seung|Sebastian Seung]](当時[[wj:MIT|MIT]]、現[[wj:プリンストン大学|Princeton大学]])らのアウトリーチによる努力もあった<ref>'''Sebastian Seung'''<br>Connectome: How the Brain's Wiring Makes Us Who We Are<br>Mariner Books, 2013  ISBN 9780547678597<br>邦訳 セバスチャン・スン (著), 青木 薫 (翻訳)<br>コネクトーム:脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか<br>草思社</ref>。
 特に、このコネクトームという概念が普及され始めたのは、2008年、[[wj:ハーバード大学|Harvard大学]]の[[w:Jeffrey W. Lichtman|Jeffrey W. Lichtman]]と[[w:Joshua R. Sanes|Joshua R. Sanes]]による共著総説論文の発表後である<ref><pubmed>18801435</pubmed></ref>。また、用語の定着には、[[w:Sebastian Seung|Sebastian Seung]](当時[[wj:MIT|MIT]]、現[[wj:プリンストン大学|Princeton大学]])らのアウトリーチによる努力もあった<ref>'''Sebastian Seung'''<br>Connectome: How the Brain's Wiring Makes Us Who We Are<br>Mariner Books, 2013  ISBN 9780547678597<br>邦訳 セバスチャン・スン (著), 青木 薫 (翻訳)<br>コネクトーム:脳の配線はどのように「わたし」をつくり出すのか<br>草思社</ref>。


 しかし、これらの研究者の貢献は、あくまでコネクトームという用語を提案、普及、定着させたということで認知されるべきもので、コネクトームとは呼んでいないものの、それに相当する概念はこれらの研究者が提案する以前から存在していたと考えるべきである<ref><pubmed>23866325</pubmed></ref>。その典型例は、1986年に発表されたJohn Whiteらによる[[線虫]](''Caenohabditis elegans'')という一つの生物の神経細胞の結合性を網羅的に記述した研究である(後述)<ref><pubmed>22462104</pubmed></ref><ref><pubmed>25750233</pubmed></ref>。
 しかし、これらの研究者の貢献は、あくまでコネクトームという用語を提案、普及、定着させたということで認知されるべきもので、コネクトームとは呼んでいないものの、それに相当する概念はこれらの研究者が提案する以前から存在していたと考えるべきである<ref><pubmed>23866325</pubmed></ref>。その典型例は、1986年に発表されたJohn Whiteらによる[[線虫]](''[[Caenohabditis elegans]]'')という一つの生物の神経細胞の結合性を網羅的に記述した研究である(後述)<ref><pubmed>22462104</pubmed></ref><ref><pubmed>25750233</pubmed></ref>。


==コネクトームの研究史と階層==
==コネクトームの研究史と階層==