「ゴルジ染色」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">内⽥克哉</font><br>
<font size="+1">内⽥克哉</font><br>
''東北大学 大学院情報科学研究科 情報生物学分野''<br>
''東北大学 大学院情報科学研究科 情報生物学分野''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2018年2月26日 原稿完成日:<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2018年2月26日 原稿完成日:2018年4月4日<br>
担当編集委員:[https://researchmap.jp/masahikowatanabeo 渡辺 雅彦] (北海道大学大学院医学研究院 解剖学分野 解剖発生学教室)<br>
担当編集委員:[https://researchmap.jp/masahikowatanabeo 渡辺 雅彦] (北海道大学大学院医学研究院 解剖学分野 解剖発生学教室)<br>
</div>
</div>
32行目: 32行目:


==原理 ==
==原理 ==
 ゴルジ染⾊とゴルジ・コックス染⾊は⽤いる化合物が異なっており、ゴルジ染⾊では単にオスミウム酸と[[wj:二クロム酸カリウム|⼆クロム酸カリウム]]で固定した脳を硝酸銀⽔溶液に漬けるのみであるが、ゴルジ・コックス染⾊では、⼆クロム酸に加えて[[wj:クロム酸カリウム|クロム酸カリウム]]と[[wj:塩化水銀|塩化水銀]]で固定した脳を[[wj:アンモニア|アンモニア]]⽔で発⾊(⿊化)させている<ref name=NautaW1970>'''Eds: Nauta Walle JH; Ebbesson Sven OE'''<br>Contemporary Research Methods in Neuroanatomy<br>''Springer'': 1970</ref><ref name=HW2017>'''Kang HW et al.'''<br>Comprehensive Review of Golgi Staining Methods for Nervous Tissue<br>''Kang Appl Microsc.,'' 47, 63-69: 2017</ref>。すなわちゴルジ染⾊ではクロム酸銀の沈着を、またゴルジ・コックス染⾊では、⽔銀とアンモニア⽔による反応で⾦属⽔銀の沈着を観察することとなる。(アリゾナ州立大学 James P. Birkのウェブサイト[http://www.public.asu.edu/~jpbirk/qual/qualanal/mercury.html Mercury]を参照。
 ゴルジ染⾊とゴルジ・コックス染⾊は⽤いる化合物が異なっており、ゴルジ染⾊では単にオスミウム酸と[[wj:二クロム酸カリウム|⼆クロム酸カリウム]]で固定した脳を硝酸銀⽔溶液に漬けるのみであるが、ゴルジ・コックス染⾊では、⼆クロム酸に加えて[[wj:クロム酸カリウム|クロム酸カリウム]]と[[wj:塩化水銀|塩化水銀]]で固定した脳を[[wj:アンモニア|アンモニア]]⽔で発⾊(⿊化)させている<ref name=NautaW1970>'''Eds: Nauta Walle JH; Ebbesson Sven OE'''<br>Contemporary Research Methods in Neuroanatomy<br>''Springer'': 1970</ref><ref name=HW2017>'''Kang HW et al.'''<br>Comprehensive Review of Golgi Staining Methods for Nervous Tissue<br>''Appl Microsc.,'' 47, 63-69: 2017</ref>。すなわちゴルジ染⾊ではクロム酸銀の沈着を、またゴルジ・コックス染⾊では、⽔銀とアンモニア⽔による反応で⾦属⽔銀の沈着を観察することとなる。(アリゾナ州立大学 James P. Birkのウェブサイト[http://www.public.asu.edu/~jpbirk/qual/qualanal/mercury.html Mercury]を参照。


 これらの⽅法はともに、ごくわずかな神経細胞のみを染⾊し、染⾊された神経は⿊く強調され、そのほかの細胞は全く染⾊されないという⾮常に⾼いシグナル/ノイズ⽐をもたらすが、この成因については未だ明らかにされていない<ref>'''Nicholls JG et al.'''<br>From neuron to brain<br>''Sinauer Associates Inc.,'' pp. 5,: 2001</ref>。コックスが論⽂の中で述べたゴルジ染⾊の特⾊を、萬年甫は⾃らの書籍の中で次のように紹介している。「化合物の化学的あるいは物理的組成が、おそらく細胞の⽣理的状態の違い、あるいは細胞の死と関連してこのような差異を⽣ずるに違いない」と<ref name=CoxWH1891/><ref name=Mannen2011>'''萬年甫'''<br>脳を固める・切る・染める−先⼈の知恵−<br>''メディカルレビュー社'' p176-177,: 2011</ref>。
 これらの⽅法はともに、ごくわずかな神経細胞のみを染⾊し、染⾊された神経は⿊く強調され、そのほかの細胞は全く染⾊されないという⾮常に⾼いシグナル/ノイズ⽐をもたらすが、この成因については未だ明らかにされていない<ref>'''Nicholls JG et al.'''<br>From neuron to brain<br>''Sinauer Associates Inc.,'' pp. 5,: 2001</ref>。コックスが論⽂の中で述べたゴルジ染⾊の特⾊を、萬年甫は⾃らの書籍の中で次のように紹介している。「化合物の化学的あるいは物理的組成が、おそらく細胞の⽣理的状態の違い、あるいは細胞の死と関連してこのような差異を⽣ずるに違いない」と<ref name=CoxWH1891/><ref name=Mannen2011>'''萬年甫'''<br>脳を固める・切る・染める−先⼈の知恵−<br>''メディカルレビュー社'' p176-177,: 2011</ref>。

案内メニュー