「シナプス後肥厚」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英:postsynaptic density 英略称:PSD、独:postsynaptische Dichte 仏:densité post-synaptique
英:postsynaptic density 英略称:PSD、独:postsynaptische Dichte 仏:densité post-synaptique  


 シナプス後肥厚とはシナプス膜直下、細胞質側に存在する多数の蛋白質を含む複合体である。当初、電子顕微鏡によるシナプスの観察から、シナプス直下のみ電子線を通しにくい細胞膜が肥厚してみれるからこのように名付けられた。シナプス後部にのみ存在する場合、シナプスの種類によってはシナプス前部後部の両方にある場合がある。生化学的に単離する事も可能で、シナプスの構造蛋白質、調節蛋白質など数百種類に及ぶ分子を含む事が判っている。
 シナプス後肥厚とはシナプス膜直下、細胞質側に存在する多数の蛋白質を含む複合体である。当初、電子顕微鏡によるシナプスの観察から、シナプス直下のみ電子線を通しにくい細胞膜が肥厚してみれるからこのように名付けられた。シナプス後部にのみ存在する場合、シナプスの種類によってはシナプス前部後部の両方にある場合がある。生化学的に単離する事も可能で、シナプスの構造蛋白質、調節蛋白質など数百種類に及ぶ分子を含む事が判っている。  


<br>


== 電子顕微鏡像 ==
電子顕微鏡像  
 XXXXは、シナプスを電子顕微鏡で観察する事で、シナプスの直下の膜が他の部分に比べて電子密度が高い事を見いだした13357542。この構造をpostsynaptic density(PSD)と呼び出したのは、Akertら(1969)、Bloomら(1970)であった。その後、GrayらはPSDがシナプスの後部にのみ認められるシナプス(Gray I型シナプス)ぬ加え、シナプス前部にも認められるシナプス(Gray II型シナプス)が有ることを見いだした.I型シナプスは円形のシナプス顆粒を持つのに対し、II型は楕円形のシナプス顆粒を持つ。現在では、I型シナプスが、グルタミン酸性興奮性シナプス、II型シナプスがGABA性抑制性シナプスであるとされている。


 Harrisらは連続切片を電子顕微鏡で観察し、PSDは単なる円盤状ではなく、シナプスによっては馬蹄形をしていることを見いだした。そのようなPSDは一般に大きなシナプに手認められるが、その成因と生理学的意義はよく判っていない。しかし、一般にPSDが大きなシナプスは、シナプス前終末も大きく、ドックしているシナプス顆粒の数も多いため、より効率の良いシナプス伝達に関与していると思われる。
 XXXXは、シナプスを電子顕微鏡で観察する事で、シナプスの直下の膜が他の部分に比べて電子密度が高い事を見いだした13357542。Akertら(1969)、Bloomら(1970)はこの構造をpostsynaptic density(PSD)と名付けた。その後、GrayらはPSDがシナプスの後部にのみ認められるシナプス(Gray I型シナプス)に加え、シナプス前部にも認められるシナプス(Gray II型シナプス)が有ることを見いだした.I型シナプスは円形のシナプス顆粒を持つのに対し、II型は楕円形のシナプス顆粒を持つ。現在では、I型シナプスが、グルタミン酸性興奮性シナプス、II型シナプスがGABA性抑制性シナプスであるとされており、電子顕微鏡的に観察されたシナプスの機能を推定する手がかりとなっている。


 Reeseらは組織切片を、電子顕微鏡断層撮影で観察し、PSD中の蛋白質粒子を見いだしているが、様々な形状の粒子が存在し、それらをどうやって既知の分子として同定するのかは難しいところがある。
 Harrisらは連続切片を電子顕微鏡で観察し、海馬CA1錐体細胞の場合では、PSDの大きさは平均直径XXXX nm、厚さXXXX nmであるとした。また、場合によっては単なる円盤状ではなく、馬蹄形をしていることを見いだした。そのようなPSDは一般に大きなシナプスに認められるが、馬蹄形となる成因と生理学的意義はよく判っていない。しかし、一般にPSDが大きなシナプスは、シナプス前終末も大きく、ドックしているシナプス顆粒の数も多いため、より効率の良いシナプス伝達に関与していると思われる。


== 生化学的な同定 ==
 ReeseらはPSDを電子顕微鏡断層撮影で観察し、PSD中に様々な形状の蛋白質粒子を見いだし分類した上、それぞれを既知のPSD分子に分類しているが、実際にはその主張を確認することは難しい。


 CotmanらはPSDが界面活性剤に耐性があることを利用し、PSDを生化学的に単離することに成功した。今日では、Siekevitzらによる界面活性剤に非連続蔗糖密度勾配遠心法を組み合わせた方法がよく用いられている。さらに順により強い界面活性剤処理を行うことにより、PSD I、II、IIIとしてPSDに強固に結合している分子を分別していくことも可能である。
== 生化学的な同定  ==


 単離したPSDの電子顕微鏡像は組織中のPSDと大きさや形状がよく似ている。また、走査型電子顕微鏡で観察すると、網目状の構造が認められる。
 CotmanらはPSDが界面活性剤に耐性があることを利用し、PSDを生化学的に単離することに成功した。今日では、Siekevitzらによる界面活性剤に非連続蔗糖密度勾配遠心法を組み合わせた方法がよく用いられている。さらに順により強い界面活性剤処理を行うことにより、PSD I、II、IIIとしてPSDに強固に結合している分子を分別していくことも可能である。単離したPSDの電子顕微鏡像は組織中のPSDと大きさや形状がよく似ており、大きさの平均が360 nmであった。また、分子量が1.10±0.36 GDaであった。走査型電子顕微鏡観察では、不定形の網目状の構造が認められおり、その構造がPSDを形作る構成基盤である可能性がある。


== 構成蛋白質 ==
== 構成蛋白質 ==


 PSDを生化学的に単離することにより、PSDを構成する分子を同定することが可能となった。
 PSDを生化学的に単離することにより、PSDを構成する分子を同定することが可能となった。  


 Pengらは、質量分析系を用い、数百種に及ぶ分子を同定している。その構成要素はシナプ伝達に関与する分子(受容体など)のほか、細胞内情報伝達分子(蛋白質リン酸化酵素、小分子GTP結合蛋白質など)、細胞骨格系分子(アクチン、スペクトリンなど)
 Pengらは、質量分析系を用い、数百種に及ぶ分子を同定している。その構成要素はシナプ伝達に関与する分子(受容体など)のほか、細胞内情報伝達分子(蛋白質リン酸化酵素、小分子GTP結合蛋白質など)、細胞骨格系分子(アクチン、スペクトリンなど)、足場蛋白質(PSD-95、Shank、Homerなど)、細胞接着分子(カドヘリン、ニューロリギンなど)が見いだされている。定量的な解析もなされ、major PSD proteinとしてかねてから知られていたCaMKIIが最も多く、次いでアクチンなど細胞骨格系の蛋白質が多い。


 彼らはまた、一個のPSDの分子量、そして、その要素の構成比から、一個のPSDの中にある分子の数を推定した。それによると、表のように、多い蛋白質で数百個の単位で存在することが判った。


== 分子構造のダイナミクス ==
{| width="200" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1"
|-
! scope="col" |
! scope="col" | Shengら
! scope="col" | Sugiyamaら
|-
! scope="row" | AKAP79/150
| 20
| N.D.
|-
! scope="row" | CaMKIIα/β
| 5600
| N.D.
|-
! scope="row" | GluR1/2/3
| 60
| N.D.
|-
! scope="row" | Homer1/2/3
| 60
| 343
|-
! scope="row" | IRSp53
| 80
| N.D.
|-
! scope="row" | mGluR1/5
| 20
| N.D.
|-
! scope="row" | NR1/NR2A/NR2B
| 20
| N.D.
|-
! scope="row" | PSD-95
| 300
| 273*
|-
! scope="row" | SAP97
| 10
| N.D.
|-
! scope="row" | SAPAP1-4/GKAP
| 150
| 171
|-
! scope="row" | Shank1/2/3
| 150
| 310
|-
|}


<br>


<br>


== 参考文献 ==
== 分子構造のダイナミクス  ==
<references />
 
== 参考文献 ==
 
<references />  


(執筆者:林 康紀、担当編集委員:)  
(執筆者:林 康紀、担当編集委員:)  


<keywords content="postsynaptic density, PSD" />
<keywords content="postsynaptic density, PSD" />

2012年1月2日 (月) 18:45時点における版

英:postsynaptic density 英略称:PSD、独:postsynaptische Dichte 仏:densité post-synaptique

 シナプス後肥厚とはシナプス膜直下、細胞質側に存在する多数の蛋白質を含む複合体である。当初、電子顕微鏡によるシナプスの観察から、シナプス直下のみ電子線を通しにくい細胞膜が肥厚してみれるからこのように名付けられた。シナプス後部にのみ存在する場合、シナプスの種類によってはシナプス前部後部の両方にある場合がある。生化学的に単離する事も可能で、シナプスの構造蛋白質、調節蛋白質など数百種類に及ぶ分子を含む事が判っている。


電子顕微鏡像

 XXXXは、シナプスを電子顕微鏡で観察する事で、シナプスの直下の膜が他の部分に比べて電子密度が高い事を見いだした13357542。Akertら(1969)、Bloomら(1970)はこの構造をpostsynaptic density(PSD)と名付けた。その後、GrayらはPSDがシナプスの後部にのみ認められるシナプス(Gray I型シナプス)に加え、シナプス前部にも認められるシナプス(Gray II型シナプス)が有ることを見いだした.I型シナプスは円形のシナプス顆粒を持つのに対し、II型は楕円形のシナプス顆粒を持つ。現在では、I型シナプスが、グルタミン酸性興奮性シナプス、II型シナプスがGABA性抑制性シナプスであるとされており、電子顕微鏡的に観察されたシナプスの機能を推定する手がかりとなっている。

 Harrisらは連続切片を電子顕微鏡で観察し、海馬CA1錐体細胞の場合では、PSDの大きさは平均直径XXXX nm、厚さXXXX nmであるとした。また、場合によっては単なる円盤状ではなく、馬蹄形をしていることを見いだした。そのようなPSDは一般に大きなシナプスに認められるが、馬蹄形となる成因と生理学的意義はよく判っていない。しかし、一般にPSDが大きなシナプスは、シナプス前終末も大きく、ドックしているシナプス顆粒の数も多いため、より効率の良いシナプス伝達に関与していると思われる。

 ReeseらはPSDを電子顕微鏡断層撮影で観察し、PSD中に様々な形状の蛋白質粒子を見いだし分類した上、それぞれを既知のPSD分子に分類しているが、実際にはその主張を確認することは難しい。

生化学的な同定

 CotmanらはPSDが界面活性剤に耐性があることを利用し、PSDを生化学的に単離することに成功した。今日では、Siekevitzらによる界面活性剤に非連続蔗糖密度勾配遠心法を組み合わせた方法がよく用いられている。さらに順により強い界面活性剤処理を行うことにより、PSD I、II、IIIとしてPSDに強固に結合している分子を分別していくことも可能である。単離したPSDの電子顕微鏡像は組織中のPSDと大きさや形状がよく似ており、大きさの平均が360 nmであった。また、分子量が1.10±0.36 GDaであった。走査型電子顕微鏡観察では、不定形の網目状の構造が認められおり、その構造がPSDを形作る構成基盤である可能性がある。

構成蛋白質

 PSDを生化学的に単離することにより、PSDを構成する分子を同定することが可能となった。

 Pengらは、質量分析系を用い、数百種に及ぶ分子を同定している。その構成要素はシナプ伝達に関与する分子(受容体など)のほか、細胞内情報伝達分子(蛋白質リン酸化酵素、小分子GTP結合蛋白質など)、細胞骨格系分子(アクチン、スペクトリンなど)、足場蛋白質(PSD-95、Shank、Homerなど)、細胞接着分子(カドヘリン、ニューロリギンなど)が見いだされている。定量的な解析もなされ、major PSD proteinとしてかねてから知られていたCaMKIIが最も多く、次いでアクチンなど細胞骨格系の蛋白質が多い。

 彼らはまた、一個のPSDの分子量、そして、その要素の構成比から、一個のPSDの中にある分子の数を推定した。それによると、表のように、多い蛋白質で数百個の単位で存在することが判った。

Shengら Sugiyamaら
AKAP79/150 20 N.D.
CaMKIIα/β 5600 N.D.
GluR1/2/3 60 N.D.
Homer1/2/3 60 343
IRSp53 80 N.D.
mGluR1/5 20 N.D.
NR1/NR2A/NR2B 20 N.D.
PSD-95 300 273*
SAP97 10 N.D.
SAPAP1-4/GKAP 150 171
Shank1/2/3 150 310



分子構造のダイナミクス

参考文献


(執筆者:林 康紀、担当編集委員:)