「スライス培養」の版間の差分

編集の要約なし
7行目: 7行目:
 「細胞培養(dissociation cell culture)」の場合は、組織に対して[[wikipedia:JA:酵素|酵素]]処理や機械的ほぐしを施し、組織構造を破壊して細胞の単離・採集を果たし、得た細胞を、多くの場合は、培養容器の底面に付着させるということになる。個々の細胞が与えられた培養環境下に発揮できる機能を観察・解析する上で、この手法はとても有用である。[[wikipedia:JA:蛍光標識法|蛍光標識法]]が現在ほど進んでいなかった時代には、この培養法を用いて、[[wikipedia:JA:位相差顕微鏡|位相差顕微鏡]]下に細胞の挙動・能力を把握しようとすることが細胞観察のほぼ唯一の方法であった。
 「細胞培養(dissociation cell culture)」の場合は、組織に対して[[wikipedia:JA:酵素|酵素]]処理や機械的ほぐしを施し、組織構造を破壊して細胞の単離・採集を果たし、得た細胞を、多くの場合は、培養容器の底面に付着させるということになる。個々の細胞が与えられた培養環境下に発揮できる機能を観察・解析する上で、この手法はとても有用である。[[wikipedia:JA:蛍光標識法|蛍光標識法]]が現在ほど進んでいなかった時代には、この培養法を用いて、[[wikipedia:JA:位相差顕微鏡|位相差顕微鏡]]下に細胞の挙動・能力を把握しようとすることが細胞観察のほぼ唯一の方法であった。


 一方、組織培養は、 Ross Harrisonが口火を切って以来 100年余の歴史を有する「培養」ということのそもそもの最初の手法であったのだが、1950年代の[[wikipedia:JA:トリプシン|トリプシン]]の導入によって上記のような「細胞培養」がさまざまな器官を構成する細胞群に対して行なわれるようになり、次第に下火になっていった。しかし、そうした時代にも、神経科学の分野には、電気生理学的な研究のために三次元的組織様態(すなわちいったん出来上がった回路や細胞配置のパターン)を保持したまま細胞機能に向き合おうとする風土が保たれ、その中で[[wikipedia:JA:哺乳類|哺乳類]]の脳スライス利用の技術が伝わり、また研ぎすまされた。
 一方、組織培養は、 [[wikipedia:Ross_Granville_Harrison|Ross Harrison]]が口火を切って以来 100年余の歴史を有する「培養」ということのそもそもの最初の手法であったのだが、1950年代の[[wikipedia:JA:トリプシン|トリプシン]]の導入によって上記のような「細胞培養」がさまざまな器官を構成する細胞群に対して行なわれるようになり、次第に下火になっていった。しかし、そうした時代にも、神経科学の分野には、電気生理学的な研究のために三次元的組織様態(すなわちいったん出来上がった回路や細胞配置のパターン)を保持したまま細胞機能に向き合おうとする風土が保たれ、その中で[[wikipedia:JA:哺乳類|哺乳類]]の脳スライス利用の技術が伝わり、また研ぎすまされた。


 そうして受け継がれた三次元性への志向性を活かして、1992年、山本亘彦らはスライス培養を用いて大脳皮質の層特異的繊維連絡の再現を果たした。また、同年、Susan McConnellらおよびHitoshi Komuroらが脳の形成過程における細胞移動をスライス培養下にライブ観察することに成功した。この時のライブ観察に威力を発揮したのが蛍光色素であった。
 そうして受け継がれた三次元性への志向性を活かして、1992年、山本亘彦らはスライス培養を用いて[[大脳皮質]]の層特異的繊維連絡の再現を果たした。また、同年、Susan McConnellらおよびHitoshi Komuroらが脳の形成過程における細胞移動をスライス培養下にライブ観察することに成功した。この時のライブ観察に威力を発揮したのが[[蛍光色素]]であった。


 以降の10年程度は、 DiIなどの蛍光色素がさかんに用いられたが、最近では、[[ウイルスベクター]]や[[エレクトロポレーション法]]によって[[蛍光タンパク質]]を発現するための遺伝子導入を果たし、それとスライス培養法を組み合わせることがさかんに行なわれている。このアプローチによって、発生期の[[脳原基]]のなかで繰り広げられるさまざまな細胞のふるまいを観察し、同時に特定の分子がそうした細胞挙動に対して果たす役割を問う事もできる。
 以降の10年程度は、 DiIなどの蛍光色素がさかんに用いられたが、最近では、[[ウイルスベクター]]や[[エレクトロポレーション法]]によって[[蛍光タンパク質]]を発現するための[[遺伝子導入]]を果たし、それとスライス培養法を組み合わせることがさかんに行なわれている。このアプローチによって、発生期の[[脳原基]]のなかで繰り広げられるさまざまな細胞のふるまいを観察し、同時に特定の分子がそうした細胞挙動に対して果たす役割を問う事もできる。


==手技==
==手技==