「セマフォリン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
138行目: 138行目:


====低分子量Gタンパク質====
====低分子量Gタンパク質====
:プレキシンは、現在まで知られている膜貫通型受容体のうち、[[低分子量Gタンパク質]]と直接結合できる唯一の受容体ファミリーである(図2)<ref name=ref8><pubmed>22325954</pubmed></ref> <ref name=ref9><pubmed>15297673</pubmed></ref>。結合できる低分子量Gタンパク質は主に[[R-Ras]]と[[Rnd1]]である。プレキシンの細胞内領域は[[R-Ras]]を不活化する[[GTPase activating protein]] ([[GAP]]) ドメインがRnd1に対する結合領域である[[Ras-binding domain]] ([[RBD]]) で二つに分割されたような一次構造を持つ。しかし、立体構造の解析から、通常は細胞の上で二量体を作って不活性な状態になっているプレキシン(センサー)は、同じく二量体を形成するセマフォリン(信号)がやってくると分離して別々にセマフォリンに結合する。こうして、プレキシンからセマフォリンへとパートナーが替わることにより細胞内に信号が伝わると推定されている(図3)<ref name=ref10><pubmed>20881961</pubmed></ref>。この際、タンパク質構造変化により、おそらくプレキシンの細胞内ドメイン同士の相互作用の変化をともなうと考えられるが、詳細はなお不明である。一方、細胞内領域の主要な機能は、GAPドメインとRBD領域がそれぞれひとかたまりとなった構造を持つため、リガンド依存的なRnd1の結合と、それに伴うGAP活性亢進によるR-Rasの不活化と考えられる(図2)。R-Rasの不活化により、[[ホスファチジルイノシトール3キナーゼ]] ([[PI3K]]) 活性が低下し、結果として[[Akt]]-[[GSK3β]]系の活性化をもたらし、インテグリンを介した[[細胞接着]]が低下すると考えられている。
: プレキシンは、現在まで知られている膜貫通型受容体のうち、[[低分子量Gタンパク質]]と直接結合できる唯一の受容体ファミリーである(図2)<ref name=ref8><pubmed>22325954</pubmed></ref> <ref name=ref9><pubmed>15297673</pubmed></ref>。結合できる低分子量Gタンパク質は主に[[R-Ras]]と[[Rnd1]]である。プレキシンの細胞内領域は[[R-Ras]]を不活化する[[GTPase activating protein]] ([[GAP]]) ドメインがRnd1に対する結合領域である[[Ras-binding domain]] ([[RBD]]) で二つに分割されたような一次構造を持つ。しかし、立体構造の解析から、通常は細胞の上で二量体を作って不活性な状態になっているプレキシン(センサー)は、同じく二量体を形成するセマフォリン(信号)がやってくると分離して別々にセマフォリンに結合する。こうして、プレキシンからセマフォリンへとパートナーが替わることにより細胞内に信号が伝わると推定されている(図3)<ref name=ref10><pubmed>20881961</pubmed></ref>。この際、タンパク質構造変化により、おそらくプレキシンの細胞内ドメイン同士の相互作用の変化をともなうと考えられるが、詳細はなお不明である。一方、細胞内領域の主要な機能は、GAPドメインとRBD領域がそれぞれひとかたまりとなった構造を持つため、リガンド依存的なRnd1の結合と、それに伴うGAP活性亢進によるR-Rasの不活化と考えられる(図2)。
 
: R-Rasの不活化により、[[ホスファチジルイノシトール3キナーゼ]] ([[PI3K]]) 活性が低下し、結果として[[Akt]]-[[GSK3β]]系の活性化をもたらし、インテグリンを介した[[細胞接着]]が低下すると考えられている。


====グアニンヌクレオチド交換因子====
====グアニンヌクレオチド交換因子====
:プレキシンは[[グアニンヌクレオチド交換因子]] ([[guanine nucleotide exchange factor]]: [[GEF]]) との結合を介して他の低分子量Gタンパク質の活性も制御できる。
: プレキシンは[[グアニンヌクレオチド交換因子]] ([[guanine nucleotide exchange factor]]: [[GEF]]) との結合を介して他の低分子量Gタンパク質の活性も制御できる。


:プレキシンAの場合は、膜直下にRacGEFの一種である[[FARP2]]が結合する。受容体が刺激されると、FARP2がプレキシンAから解離し、結果として低分子量Gタンパク質Rac1及び下流の[[p21活性化キナーゼ]] ([[PAK]]) を活性化する<ref name=ref9 />。
: プレキシンAの場合は、膜直下にRacGEFの一種である[[FARP2]]が結合する。受容体が刺激されると、FARP2がプレキシンAから解離し、結果として低分子量Gタンパク質Rac1及び下流の[[p21活性化キナーゼ]] ([[PAK]]) を活性化する<ref name=ref9 />。


:一方、プレキシンBの場合は、C末端に[[PDZドメイン]]結合配列があり、これを介して[[PDZ-RhoGEF]]や[[LARG]]等のRhoGEFが結合する。受容体が刺激されるとRhoGEFが活性化され、低分子量Gタンパク質[[Rho]]と下流のRhoキナーゼ活性が亢進する。また、プレキシンBは[[Rac]]とも相互作用することが知られている。
: 一方、プレキシンBの場合は、C末端に[[PDZドメイン]]結合配列があり、これを介して[[PDZ-RhoGEF]]や[[LARG]]等のRhoGEFが結合する。受容体が刺激されるとRhoGEFが活性化され、低分子量Gタンパク質[[Rho]]と下流のRhoキナーゼ活性が亢進する。また、プレキシンBは[[Rac]]とも相互作用することが知られている。


:これらをまとめると、プレキシンの基本的な機能は、Rnd1、R-Ras、Rac、Rhoの活性調節であり、これらの低分子量Gタンパク質を介して[[細胞骨格]]の再構成と細胞接着の制御を行っていると考えられる(図2)。
: これらをまとめると、プレキシンの基本的な機能は、Rnd1、R-Ras、Rac、Rhoの活性調節であり、これらの低分子量Gタンパク質を介して[[細胞骨格]]の再構成と細胞接着の制御を行っていると考えられる(図2)。


====リン酸化酵素====
====リン酸化酵素====