「デルタ型グルタミン酸受容体」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「{{box|test= デルタ型グルタミン酸受容体(GluD)は、イオンチャネル型グルタミン酸受容体ファミリーに属し、GluD1とGluD2の各サ…」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{box|test= デルタ型グルタミン酸受容体(GluD)は、イオンチャネル型グルタミン酸受容体ファミリーに属し、GluD1とGluD2の各サブユニットがホモ4量体を形成する。GluDはアミノ酸配列からはグルタミン酸受容体に属するものの、グルタミン酸結合によっては活性化されず、内因性リガンドが不明であることから長らく孤児受容体と呼ばれていた。しかしシナプス前部から分泌されるCblnファミリー分子とグリア細胞から放出されるD-セリンがGluD2の内因性のリガンドであることが明らかになった。シナプス後部に発現するGluD2は、シナプス前部に存在するニューレキシン及びCbln1と3者コンプレックスを形成するとで、両方向性のシナプス・オーガナイザーとして機能する。GluD2の細胞内C末端はシナプス可塑性に寄与する。GluD1もGluD2同様なリガンドやシグナル伝達機構をもつと考えられている。GluD自身がイオンチャネル活性を持つかは、確定していない。近年のヒトゲノム解析研究から、GluDは精神疾患との関連が示唆されている。}}
{{box|text= デルタ型グルタミン酸受容体(GluD)は、イオンチャネル型グルタミン酸受容体ファミリーに属し、GluD1とGluD2の各サブユニットがホモ4量体を形成する。GluDはアミノ酸配列からはグルタミン酸受容体に属するものの、グルタミン酸結合によっては活性化されず、内因性リガンドが不明であることから長らく孤児受容体と呼ばれていた。しかしシナプス前部から分泌されるCblnファミリー分子とグリア細胞から放出されるD-セリンがGluD2の内因性のリガンドであることが明らかになった。シナプス後部に発現するGluD2は、シナプス前部に存在するニューレキシン及びCbln1と3者コンプレックスを形成するとで、両方向性のシナプス・オーガナイザーとして機能する。GluD2の細胞内C末端はシナプス可塑性に寄与する。GluD1もGluD2同様なリガンドやシグナル伝達機構をもつと考えられている。GluD自身がイオンチャネル活性を持つかは、確定していない。近年のヒトゲノム解析研究から、GluDは精神疾患との関連が示唆されている。}}


== GluD2 ==
==デルタ2受容体 ==
 小脳顆粒細胞の軸索は平行線維と呼ばれ、小脳プルキンエ細胞の遠位樹状突起の棘突起上においてシナプスを形成する。GluD2はプルキンエ細胞に非常に強く発現しとりわけ棘突起に局在する。GluD2欠損マウスでは、平行線維-プルキンエ細胞シナプスの数が正常の60%ほどに減少し、小脳性の運動失調を呈する<ref name=Kashiwabuchi1995><[[pubmed]]>7736576</pubmed></ref> 。神経活動が一定期間亢進すると平行線維―プルキンエ細胞シナプス伝達が長期[[抑圧]]<ref name=Ito2001><pubmed>11427694</pubmed></ref>  (long-term depression; LTD)されることが知られており、この現象が小脳運動学習に重要な働きをすると考えられているが、GluD2欠損マウスではLTDが障害される。このように、GluD2は平行線維-プルキンエ細胞シナプスにおいてシナプス形成とシナプス可塑性という2つの機能を担う。
 小脳顆粒細胞の軸索は平行線維と呼ばれ、小脳プルキンエ細胞の遠位樹状突起の棘突起上においてシナプスを形成する。デルタ2受容体 (GluD2)はプルキンエ細胞に非常に強く発現しとりわけ棘突起に局在する。GluD2欠損マウスでは、平行線維-プルキンエ細胞シナプスの数が正常の60%ほどに減少し、小脳性の運動失調を呈する<ref name=Kashiwabuchi1995><[[pubmed]]>7736576</pubmed></ref> 。神経活動が一定期間亢進すると平行線維―プルキンエ細胞シナプス伝達が長期[[抑圧]]<ref name=Ito2001><[[PubMed|pubmed]]>11427694</pubmed></ref>  (long-term depression; LTD)されることが知られており、この現象が小脳運動学習に重要な働きをすると考えられているが、GluD2欠損マウスではLTDが障害される。このように、GluD2は平行線維-プルキンエ細胞シナプスにおいてシナプス形成とシナプス可塑性という2つの機能を担う。
=== 機能 ===
=== 機能 ===
==== 細胞内C末端領域の機能―シナプス可塑性 ====
==== 細胞内C末端領域の機能―シナプス可塑性 ====
31行目: 31行目:
 GluD2は小脳プルキンエ細胞に圧倒的に強く発現するが、小脳の分子層介在ニューロンにも発現している<ref name=Yamasaki2011><pubmed>21368048</pubmed></ref> 。また小脳外では、大脳皮質、海馬、線条体、視床、中脳、網膜など、多くの領域に発現することが明らかになっている<ref name=Hepp2014><pubmed>25001082</pubmed></ref> 。Cblnファミリーには、Cbln1の他にCbln2~4が存在し、これらも脳の様々な領域に発現していることから、小脳外におけるGluD2もCbln、ニューレキシンとともに、シナプス形成とシナプス可塑性に寄与していると考えられる。
 GluD2は小脳プルキンエ細胞に圧倒的に強く発現するが、小脳の分子層介在ニューロンにも発現している<ref name=Yamasaki2011><pubmed>21368048</pubmed></ref> 。また小脳外では、大脳皮質、海馬、線条体、視床、中脳、網膜など、多くの領域に発現することが明らかになっている<ref name=Hepp2014><pubmed>25001082</pubmed></ref> 。Cblnファミリーには、Cbln1の他にCbln2~4が存在し、これらも脳の様々な領域に発現していることから、小脳外におけるGluD2もCbln、ニューレキシンとともに、シナプス形成とシナプス可塑性に寄与していると考えられる。


== デルタ1受容体 ==
== デルタ1受容体 ==
 デルタ1受容体(GluD1)は成体では、大脳皮質、線条体、海馬、扁桃体中心核、小脳皮質など、多くの脳領域に発現するほか、内耳の有毛細胞に強く発現している。
 デルタ1受容体(GluD1)は成体では、大脳皮質、線条体、海馬、扁桃体中心核、小脳皮質など、多くの脳領域に発現するほか、内耳の有毛細胞に強く発現している。


 GluD1もCbln1(やそのファミリー分子)やニューレキシンとin vitroにて結合する。小脳では、分子層介在ニューロンの細胞体における平行線維とのシナプスにGluD1が局在する<ref name=Konno2014><pubmed>24872547</pubmed></ref> 。GluD1欠損マウスでは同シナプスが減少するので、GluD2と同様、ニューレキシン-Cbln1-GluD1の3者コンプレックスがシナプス形成に寄与していると考えられる。また、GluD1欠損マウスは高周波の聴覚障害を示すほか<ref name=Gao2007><pubmed>17438141</pubmed></ref> 、うつ様行動、攻撃性の亢進、社会性の障害などが見られ<ref name=Yadav2012><pubmed>23560106</pubmed></ref> 、以下に述べるヒトゲノム研究の成果も併せ、精神疾患との関連が示唆される。
 GluD1もCbln1(やそのファミリー分子)やニューレキシンとin vitroにて結合する。小脳では、分子層介在ニューロンの細胞体における平行線維とのシナプスにGluD1が局在する<ref name=Konno2014><pubmed>24872547</pubmed></ref> 。GluD1欠損マウスでは同シナプスが減少するので、GluD2と同様、ニューレキシン-Cbln1-GluD1の3者コンプレックスがシナプス形成に寄与していると考えられる。また、GluD1欠損マウスは高周波の聴覚障害を示すほか<ref name=Gao2007><pubmed>17438141</pubmed></ref> 、うつ様行動、攻撃性の亢進、社会性の障害などが見られ<ref name=Yadav2012><pubmed>23560106</pubmed></ref> 、以下に述べるヒトゲノム研究の成果も併せ、精神疾患との関連が示唆される。