「パッチクランプ法」の版間の差分

編集の要約なし
9行目: 9行目:


==パッチクランプ法とは==
==パッチクランプ法とは==
 パッチクランプ法は[[電位固定法]]を基に、[[wikipedia:Erwin Neher|Erwin Neher]]と[[wikipedia:Bert Sakmann|Bert Sakmann]]によって開発された電気生理学的記録方法である<ref name=ref1><pubmed>1083489</pubmed></ref><ref name=okada>'''岡田泰伸'''<br>   新パッチクランプ実験技術法<br>   ''吉岡書店'' (2001) ISBN 4-8427-0296-6</ref><ref name=mikoshiba>''Tritsch D. Chesnoy-Marchais D. Feltz A.'''(translation supervised by Mikoshiba K.)<br>   ニューロンの生理学<br>   ''京都大学学術出版会'' ISBN 978-4-87698-773-3</ref>。
 パッチクランプ法は[[電位固定法]]を基に、[[wikipedia:Erwin Neher|Erwin Neher]]と[[wikipedia:Bert Sakmann|Bert Sakmann]]によって開発された電気生理学的記録方法である<ref name=ref1><pubmed>1083489</pubmed></ref><ref name=okada>'''岡田泰伸'''<br>新パッチクランプ実験技術法<br>''吉岡書店'' (2001) ISBN 4-8427-0296-6</ref><ref name=mikoshiba>''Tritsch D. Chesnoy-Marchais D. Feltz A.'''(translation supervised by Mikoshiba K.)<br>ニューロンの生理学<br>''京都大学学術出版会'' ISBN 978-4-87698-773-3</ref>。


 パッチクランプ法が開発される以前は、パッチクランプ法で使用される電極よりも先端が細い電極([[微小電極]]、Sharp glass electrode)を細胞内に刺入して電流を記録する[[細胞内記録法]]が用いられていた。この方法では、電極刺入口において絶縁性が得られ、正確な[[膜電位]]測定が可能であったが、電極と細胞膜間のシール抵抗が細胞膜の抵抗([[入力抵抗]])よりも十分に大きくないと正確な測定は行えず、小さな細胞には不向きであった。
 パッチクランプ法が開発される以前は、パッチクランプ法で使用される電極よりも先端が細い電極([[微小電極]]、sharp glass electrode)を細胞内に刺入して電流を記録する[[細胞内記録法]]が用いられていた。この方法では、電極刺入口において絶縁性が得られ、正確な[[膜電位]]測定が可能であったが、電極と細胞膜間のシール抵抗が細胞膜の抵抗([[入力抵抗]])よりも十分に大きくないと正確な測定は行えず、小さな細胞には不向きであった。


 一方、パッチクランプ法はガラス電極と細胞膜の間に非常に抵抗の高い(1ギガオーム以上)シール(gigaohm seal:ギガシール)を形成させることにより、電極先端と同程度の大きさの小さな細胞からの電位測定が可能となった。これにより、細胞膜上のイオンチャネルによる微小電流を測定することが可能となった。
 一方、パッチクランプ法はガラス電極と細胞膜の間に非常に抵抗の高い(1G&Omega;以上)シール(gigaohm seal:ギガシール)を形成させることにより、電極先端と同程度の大きさの小さな細胞からの電位測定が可能となった。これにより、細胞膜上のイオンチャネルによる微小電流を測定することが可能となった。


 Erwin NeherとBert Sakmannはこの方法により[[筋]]線維における単一[[アセチルコリン]]電流を直接的に検出し、イオン通過路としてのチャネルの存在を初めて証明した。その後、パッチクランプ法を応用した様々な方法の追加開発により、多くの細胞系に用いられるようになった。この技法を発明し、発展させたことにより、1991年にErwin NeherとBert Sakmannは[[wikipedia:ja:ノーベル生理学・医学賞|ノーベル生理学・医学賞]]を受賞した。
 Erwin NeherとBert Sakmannはこの方法により[[筋]]線維における単一[[アセチルコリン]]電流を直接的に検出し、イオン通過路としてのチャネルの存在を初めて証明した。その後、パッチクランプ法を応用した様々な方法の追加開発により、多くの細胞系に用いられるようになった。この技法を発明し、発展させたことにより、1991年にErwin NeherとBert Sakmannは[[wikipedia:ja:ノーベル生理学・医学賞|ノーベル生理学・医学賞]]を受賞した。