「マイクロニューログラム」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:
 [[wj:タングステン|タングステン]]などの金属微小電極を[[wj:ヒト|ヒト]][[末梢神経]]内に刺入し、単一あるいは複合[[神経線維]]の発射活動を記録する電気生理学的手法である。この手法は、ヒトにおける求心性および遠心性の単一神経発射活動を測定できる唯一の方法であり、一般的に1.各種[[感覚受容器]]からの求心性神経活動([[wj:筋|筋]]や[[wj:皮膚|皮膚]]および[[関節受容器]]由来の発射活動等)や2. 筋および皮膚支配の[[交感神経]][[節後遠心性線維]]の活動を導出することが可能である。またこの方法は、神経発射活動の記録ばかりでなく、各種神経束の種類を同定したのち、記録電極を刺激電極に切り替えて電気刺激を行う、微小神経刺激法(マイクロスティムレーション法)による知覚研究<ref name="ref4"><pubmed>7260595fckLR</pubmed></ref>や、単一発射活動の脊髄反射誘発に関わる研究等にも利用されている<ref name="ref5"><pubmed>2946995</pubmed></ref> <ref name="ref6"><pubmed>11744774</pubmed></ref>。  
 [[wj:タングステン|タングステン]]などの金属微小電極を[[wj:ヒト|ヒト]][[末梢神経]]内に刺入し、単一あるいは複合[[神経線維]]の発射活動を記録する電気生理学的手法である。この手法は、ヒトにおける求心性および遠心性の単一神経発射活動を測定できる唯一の方法であり、一般的に1.各種[[感覚受容器]]からの求心性神経活動([[wj:筋|筋]]や[[wj:皮膚|皮膚]]および[[関節受容器]]由来の発射活動等)や2. 筋および皮膚支配の[[交感神経]][[節後遠心性線維]]の活動を導出することが可能である。またこの方法は、神経発射活動の記録ばかりでなく、各種神経束の種類を同定したのち、記録電極を刺激電極に切り替えて電気刺激を行う、微小神経刺激法(マイクロスティムレーション法)による知覚研究<ref name="ref4"><pubmed>7260595fckLR</pubmed></ref>や、単一発射活動の脊髄反射誘発に関わる研究等にも利用されている<ref name="ref5"><pubmed>2946995</pubmed></ref> <ref name="ref6"><pubmed>11744774</pubmed></ref>。  


 古くから臨床研究も行われており、各種疾患別の神経活動記録も報告されている<ref name="ref7" /> <ref name="ref8"/> <ref name="ref9">'''Burke D, Gandevia SC, Macefield VG'''<br>Microneurography and motor disorders<br>''In Handbook of Clinical neurphysiol'' Vol1 M. Hallet (ed)</ref>。このように、マイクロニューログラムは、ヒト神経生理学の基礎研究から臨床応用まで幅広く利用されている電気生理学的手法である<ref name="ref1" /> <ref name="ref10"><pubmed>9219882</pubmed></ref>。
 古くから臨床研究も行われており、各種疾患別の神経活動記録も報告されている<ref name="ref7" /> <ref name="ref8"/> <ref name="ref9">'''Burke D, Gandevia SC, Macefield VG'''<br>Microneurography and motor disorders<br>''In Handbook of Clinical neurphysiol'' Vol1 M. Hallet (ed)</ref>。このように、マイクロニューログラムは、ヒト神経生理学の基礎研究から臨床応用まで幅広く利用されている電気生理学的手法である<ref name="ref1" /> <ref name="ref10" />。


== 記録方法  ==
== 記録方法  ==
71行目: 71行目:
 皮膚由来の感覚に関わる求心性神経線維の場合、皮膚表面に圧を加え([[wikipedia:Von Frey hair|フォンフレイの毛]]や先の尖っていないプローブ等)、皮膚の変形刺激に対する発射応答と順応の様子を観察すると、遅順応型(SA)と速順応型(FA)の活動を同定することが可能である<ref name="ref2" />。例えば、矩形波状に刺激が加わった場合、FAは刺激のオンとオフのタイミングにしかその発火活動が生じず、SAは圧刺激中持続的にその発火活動が生じる。この2つのタイプは、さらに、受容野(単一神経活動が機械刺激によって反応しうる皮膚領域)の大きさとその境界の明瞭さ、持続的発火活動の規則性などの違いによって、I型(FAI、SAI)とII型(FAII、SAII)に分類できるといわれている<ref name="ref2" />。  
 皮膚由来の感覚に関わる求心性神経線維の場合、皮膚表面に圧を加え([[wikipedia:Von Frey hair|フォンフレイの毛]]や先の尖っていないプローブ等)、皮膚の変形刺激に対する発射応答と順応の様子を観察すると、遅順応型(SA)と速順応型(FA)の活動を同定することが可能である<ref name="ref2" />。例えば、矩形波状に刺激が加わった場合、FAは刺激のオンとオフのタイミングにしかその発火活動が生じず、SAは圧刺激中持続的にその発火活動が生じる。この2つのタイプは、さらに、受容野(単一神経活動が機械刺激によって反応しうる皮膚領域)の大きさとその境界の明瞭さ、持続的発火活動の規則性などの違いによって、I型(FAI、SAI)とII型(FAII、SAII)に分類できるといわれている<ref name="ref2" />。  


 FAI,およびSAIは受容野が小さく、その境界についても明瞭である。しかしながら、FAIIおよびSAIIでは受容野が広く、その境界も不明瞭である。この理由の一つとして、II型は、その受容器が皮下深部に分布し、I型は皮膚表層に分布していることにあると考えられている。これらの活動は、動物実験等で形態学的に同定された[[マイスナー小体]](FA I)、[[メルケル盤]](SA I)、[[パチニ小体]] (FA IIまたPCと分類される)、[[ルフィニ終末]](SAII)等に当てはまる<ref name="ref26"><pubmed>6280572</pubmed></ref> <ref name="ref7">'''岩村吉晃'''<br>手の運動の触覚的制御<br>''神経進歩'' 1998 42, 78-84 </ref>。例えば皮膚表面に物体が触れたとき、上述した数種の触覚受容器由来の神経活動が、同期または非同期的に起こり、それが[[符号化]]され、脳に伝達することにより物体の形状等を知覚することができると考えられる。  
 FAI,およびSAIは受容野が小さく、その境界についても明瞭である。しかしながら、FAIIおよびSAIIでは受容野が広く、その境界も不明瞭である。この理由の一つとして、II型は、その受容器が皮下深部に分布し、I型は皮膚表層に分布していることにあると考えられている。これらの活動は、動物実験等で形態学的に同定された[[マイスナー小体]](FA I)、[[メルケル盤]](SA I)、[[パチニ小体]] (FA IIまたPCと分類される)、[[ルフィニ終末]](SAII)等に当てはまる<ref name="ref26"><pubmed>6280572</pubmed></ref> <ref name="ref27">'''岩村吉晃'''<br>手の運動の触覚的制御<br>''神経進歩'' 1998 42, 78-84 </ref>。例えば皮膚表面に物体が触れたとき、上述した数種の触覚受容器由来の神経活動が、同期または非同期的に起こり、それが[[符号化]]され、脳に伝達することにより物体の形状等を知覚することができると考えられる。  


 単一神経線維活動がどのような知覚を生み出すのかいう問いに対して、神経線維の種類を同定後、刺激電極に切り替えて電気刺激(微小神経刺激)し、被験者からどのような感覚が生起したのかについて調べることも可能である。今までの報告では、速順応型のFAIおよびII型は“振動”のような感覚を生起させ、遅順応型のSAI型は持続的な“圧力”が加わる感覚を生み出すことが知られている<ref name="ref28"><pubmed>6478176</pubmed></ref> <ref name="ref29"><pubmed>2148951</pubmed></ref>。また、物体を持っているときの不意なスリップ時には、知覚が引き起こされる前に、反射反応が生じ、物体を握りなおす修正反応が起こる。これには、速順応型の神経活動(FAI型)が重要であることが知られており、スリップから約70から100ミリ秒に反射性の筋活動が生じ、その後の随意活動ともに修正反応に貢献していることが報告されている<ref name="ref30"><pubmed>3582528</pubmed></ref> <ref name="ref31"><pubmed>8721165</pubmed></ref>。  
 単一神経線維活動がどのような知覚を生み出すのかいう問いに対して、神経線維の種類を同定後、刺激電極に切り替えて電気刺激(微小神経刺激)し、被験者からどのような感覚が生起したのかについて調べることも可能である。今までの報告では、速順応型のFAIおよびII型は“振動”のような感覚を生起させ、遅順応型のSAI型は持続的な“圧力”が加わる感覚を生み出すことが知られている<ref name="ref28"><pubmed>6478176</pubmed></ref> <ref name="ref29"><pubmed>2148951</pubmed></ref>。また、物体を持っているときの不意なスリップ時には、知覚が引き起こされる前に、反射反応が生じ、物体を握りなおす修正反応が起こる。これには、速順応型の神経活動(FAI型)が重要であることが知られており、スリップから約70から100ミリ秒に反射性の筋活動が生じ、その後の随意活動ともに修正反応に貢献していることが報告されている<ref name="ref30"><pubmed>3582528</pubmed></ref> <ref name="ref31"><pubmed>8721165</pubmed></ref>。