「ミカエリス・メンテンの式」の版間の差分

49行目: 49行目:


 しかしながら、上記、Michaelis とMentenの考えではいくつかの仮定を設けており、常にこれらの仮定が成立するとは限らない。そこで1925年に[[wikipedia:George Edward Briggs|G. E. Briggs]]と[[wikipedia:ja:J・B・S・ホールデン|J. B. S. Haldane]]は、ミカエリス・メンテンの式の、より一般化された誘導法を示した<ref><pubmed>16743508</pubmed></ref>。上記(1)の反応スキームにおいて、彼らは酵素反応が直線的に進行する定常状態ではES complexの形成速度と分解速度が釣り合っていて、見かけ上<math>[ES]</math>が一定になると仮定した(定常状態近似)。すなわち、  
 しかしながら、上記、Michaelis とMentenの考えではいくつかの仮定を設けており、常にこれらの仮定が成立するとは限らない。そこで1925年に[[wikipedia:George Edward Briggs|G. E. Briggs]]と[[wikipedia:ja:J・B・S・ホールデン|J. B. S. Haldane]]は、ミカエリス・メンテンの式の、より一般化された誘導法を示した<ref><pubmed>16743508</pubmed></ref>。上記(1)の反応スキームにおいて、彼らは酵素反応が直線的に進行する定常状態ではES complexの形成速度と分解速度が釣り合っていて、見かけ上<math>[ES]</math>が一定になると仮定した(定常状態近似)。すなわち、  


     <math>\frac{d[ES]}{dt} = 0 = k_1[E][S] - k_2[ES] -k_3[ES]</math>     (8)
     <math>\frac{d[ES]}{dt} = 0 = k_1[E][S] - k_2[ES] -k_3[ES]</math>     (8)


ここで上記と同様に酵素の全濃度<span class="texhtml">[''E''<sub>0</sub>]</span>は


     <span class="texhtml">[''E''<sub>0</sub>] = [''E''] + [''ES''''']'''</span>     (9)
 ここで上記と同様に酵素の全濃度<math>[E_0]</math>
 
 
     <math>[E_0]= [E] + [ES]\,</math>     (9)
 


(8)(9)より<span class="texhtml">[''E'']</span>を消去すると  
 (8)(9)より<span class="texhtml">[''E'']</span>を消去すると  
     
     
     <math>[ES] = \frac{k_1[E_0][S]}{k_1[S]+(k_2 + k_3)}</math>     (10)
     <math>[ES] = \frac{k_1[E_0][S]}{k_1[S]+(k_2 + k_3)}</math>     (10)


酵素反応の初速度<span class="texhtml">''v''</span>は


     <span class="texhtml">''v'' = ''k''<sub>3</sub>[''ES'']'''</span>     (11)
 酵素反応の初速度<span class="texhtml">''v''</span>
 
 
     <math>v=k_3[ES]\,</math>     (11)
 
 
 (10)(11)より


(10)(11)より


     <math>v = \frac{k_1k_3[E_0][S]}{k_1[S]+(k_2 + k_3)} = \frac{k_3[E_0][S]}{[S]+\frac{k_2 + k_3}{k_1}}</math>     (12)
     <math>v = \frac{k_1k_3[E_0][S]}{k_1[S]+(k_2 + k_3)} = \frac{k_3[E_0][S]}{[S]+\frac{k_2 + k_3}{k_1}}</math>     (12)


ここで <span class="texhtml">(''k''<sub>2</sub> + ''k''<sub>3</sub>) / ''k''<sub>1</sub> = ''K''<sub>''m''</sub></span>、<span class="texhtml">''k''<sub>3</sub>[''E''<sub>0</sub>] = ''V''<sub>''max''</sub></span>とおくと  
 
 ここで <math>(k_2+ k_3) / k_1= K_m</math>、<math>k_3[E_0] = V_{max}</math>とおくと  
 


     <math>v = k_3[ES] = \frac{V_{max}[S]}{K_m +[S]}</math>     (13)
     <math>v = k_3[ES] = \frac{V_{max}[S]}{K_m +[S]}</math>     (13)


となり、(7)式と同じ式が得られる。 (13)式は厳密にはブリッグス・ホールデンの式と言うが、 (7)式と同じ形であるので実際にはミカエリス・メンテンの式と言うことが多い。また、(13)式の<span class="texhtml">''K''<sub>''m''</sub></span>もミカエリス定数と言うが、(7)式の場合と異なり、ES complexの解離平衡定数<span class="texhtml">''K''<sub>''d''</sub></span>とは一致しない。<span class="texhtml">''k''<sub>2</sub> &gt;  &gt; ''k''<sub>3</sub></span>の場合にのみ、<math>K_m \approx k_2/k_1</math>となって<span class="texhtml">''K''<sub>''d''</sub></span>と一致するのであるが、多くの場合、(13)式の<span class="texhtml">''K''<sub>''m''</sub></span>も酵素と基質の親和性の尺度を表すと考えてよい。実験的には、(13)式の<span class="texhtml">''K''<sub>''m''</sub></span>も(7)式の場合と同様、基質濃度無限大の時の最大反応速度<span class="texhtml">''V''<sub>''max''</sub></span>の1/2の速度を与える基質濃度として定義される。  
 
 となり、(7)式と同じ式が得られる。 (13)式は厳密にはブリッグス・ホールデンの式と言うが、 (7)式と同じ形であるので実際にはミカエリス・メンテンの式と言うことが多い。また、(13)式の<math>K_m</math>もミカエリス定数と言うが、(7)式の場合と異なり、ES complexの解離平衡定数<math>K_d</math>とは一致しない。<math>K_2>>K_3</math>の場合にのみ、<math>K_m</math><math>k_2</math>/<math>k_1</math>となって<math>K_d</math>と一致するのであるが、多くの場合、(13)式の<span class="texhtml">''K''<sub>''m''</sub></span>も酵素と基質の親和性の尺度を表すと考えてよい。実験的には、(13)式の<math>K_m</math>も(7)式の場合と同様、基質濃度無限大の時の最大反応速度<math>V_max</math>の1/2の速度を与える基質濃度として定義される。


== ミカエリス・メンテンプロット  ==
== ミカエリス・メンテンプロット  ==