「両眼視野闘争」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
36行目: 36行目:
両眼視野闘争と[[立体視]]はどのような関係にあるのだろうか?右目と左目は離れているために、網膜にうつる世界の像は左目と右目で「微妙に」異なる。この違いは、奥行きの知覚を成立させる一つの手がかりになっている(「[[立体視]]」の項目を参照)。立体視では2つのイメージの違いが統合されて奥行き知覚に貢献する一方で、両眼視野闘争では2つの異なるイメージのどちらかだけが意識にのぼる。このように考えると、両者は矛盾する現象のように思えるが、同時に経験されることもある。立体視と視野闘争の関係は、両目からの情報が「微妙に」違う時は[[立体視]]、「非常に異なる」時は視野闘争、というような単純な関係ではない。
両眼視野闘争と[[立体視]]はどのような関係にあるのだろうか?右目と左目は離れているために、網膜にうつる世界の像は左目と右目で「微妙に」異なる。この違いは、奥行きの知覚を成立させる一つの手がかりになっている(「[[立体視]]」の項目を参照)。立体視では2つのイメージの違いが統合されて奥行き知覚に貢献する一方で、両眼視野闘争では2つの異なるイメージのどちらかだけが意識にのぼる。このように考えると、両者は矛盾する現象のように思えるが、同時に経験されることもある。立体視と視野闘争の関係は、両目からの情報が「微妙に」違う時は[[立体視]]、「非常に異なる」時は視野闘争、というような単純な関係ではない。


両眼視野闘争と[[立体視]]はさまざまなケースで同時に成立する[31-33]。例えば、右目と左目にうつる物体の位置が微妙にずれているために奥行きが感じられる一方で、両目にうつる色が十分に異なるために闘争が起こる、というような刺激条件を設定できる。また、両者の間には、[[wikipedia:ja:コントラスト|コントラスト]]や両眼の視覚入力の類似度などに依存して、両眼視野闘争が優位となり両眼立体視が抑制されるなどの干渉効果もある[34-35]。  
両眼視野闘争と[[立体視]]はさまざまなケースで同時に成立する<ref>'''Anne Treisman'''<br>Binocular rivalry and stereoscopic depth perception.  <br>  ''Quarterly Journal of Experimental Psychology, 14, 23-37'': 1962</ref>[31-33]。例えば、右目と左目にうつる2つの物体の「形と位置」が微妙にずれているために奥行きが感じられる一方で、両目にうつる「色」が十分に異なるために色の闘争が起こる、というような刺激条件を設定できる。また、両者の間には、[[wikipedia:ja:コントラスト|コントラスト]]や両眼の視覚入力の類似度などに依存して、両眼視野闘争が優位となり両眼立体視が抑制されるなどの干渉効果もある[34-35]。  


==両眼視野闘争と意識研究==
==両眼視野闘争と意識研究==
51

回編集