「両眼視野闘争」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
19行目: 19行目:
== 両眼視野闘争の主観的な特性  ==
== 両眼視野闘争の主観的な特性  ==


 図1のような図形を、片方の目に赤色のフィルター、もう片方の目に緑色のフィルターをかけて見ると、両眼視野闘争を体験することができる。図1の図形は赤い顔と、緑の家を透明にして重ねあわせた画像で、フィルターを通して見ると、それぞれの画像は、物理的には左右の目の網膜に別々に投影される。しかし、私たちの意識にのぼるのは、2つの画像のうちどちらか一方である。どちらの画像が知覚されるかは、時間が経つとともに変化し、一方の画像が現れては消え、もう一方の画像が現れるというダイナミックな知覚の切り替わりが生じる。
 図1のような図形を、片方の目に赤色のフィルター、もう片方の目に緑色のフィルターをかけて見ると、両眼視野闘争を体験することができる。図1の図形は赤い顔と、緑の家を透明にして重ねあわせた画像で、フィルターを通して見ると、それぞれの画像は、物理的には左右の目の[[網膜]]に別々に投影される。しかし、私たちの意識にのぼるのは、2つの画像のうちどちらか一方である。どちらの画像が知覚されるかは、時間が経つとともに変化し、一方の画像が現れては消え、もう一方の画像が現れるというダイナミックな知覚の切り替わりが生じる。


 両眼視野闘争やその他の両義図形と呼ばれる知覚においては、知覚の切り替わりが不規則なタイミングで生じ、いつ知覚が切り替わるのかについて正確に予測をすることはできない<ref name="ref3" /><ref name="ref8">'''F Fox, J Herrmann '''<br> Stochastic properties of binocular rivalry alternations.<br>  ''Perception and Psychophysics, 2, 432-436'': 1967</ref>。ただし、どちらか一方の目で見る視覚図形の強さを操作すると、もう一つの目で見る図形の知覚される時間が変化する<ref name="ref3" />(例えば[[wikipedia:ja:コントラスト|コントラスト]]・明度の高い図形や動いている図形はより長く知覚される<ref><pubmed> 2765591  </pubmed></ref><ref><pubmed> 14113912  </pubmed></ref><ref name="ref14">'''B B Breese '''<br> Binocular rivalry. <br>  ''Psychological Review, 16, 410-415'': 1909</ref><ref name="ref15">'''S Kakizaki '''<br> Binocular rivalry and stimulus intensity.<br>  ''Japanese Psychological Research, 2(3), 94-105'': 1960</ref>)。
 両眼視野闘争やその他の両義図形と呼ばれる知覚においては、知覚の切り替わりが不規則なタイミングで生じ、いつ知覚が切り替わるのかについて正確に予測をすることはできない<ref name="ref3" /><ref name="ref8">'''F Fox, J Herrmann '''<br> Stochastic properties of binocular rivalry alternations.<br>  ''Perception and Psychophysics, 2, 432-436'': 1967</ref>。ただし、どちらか一方の目で見る視覚図形の強さを操作すると、もう一つの目で見る図形の知覚される時間が変化する<ref name="ref3" />(例えば[[wikipedia:ja:コントラスト|コントラスト]]・明度の高い図形や動いている図形はより長く知覚される<ref><pubmed> 2765591  </pubmed></ref><ref><pubmed> 14113912  </pubmed></ref><ref name="ref14">'''B B Breese '''<br> Binocular rivalry. <br>  ''Psychological Review, 16, 410-415'': 1909</ref><ref name="ref15">'''S Kakizaki '''<br> Binocular rivalry and stimulus intensity.<br>  ''Japanese Psychological Research, 2(3), 94-105'': 1960</ref>)。
51

回編集