「中央実行系」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
30行目: 30行目:
3要素からなる第1世代のワーキングメモリーモデルでは「短期的な」記憶のみしか扱ってこなかったため、長期記憶がどのように現在の課題に役立てられているか、また、長期記憶がどうやって形成されるかについては不明のままであった。そこで、Baddeley (2000)<ref><pubmed>11058819</pubmed></ref> は、エピソディック・バッファ (episodic buffer) と呼ばれる新たな構成要素をモデルに導入し、中央実行系が、このエピソディック・バッファを通じて長期記憶との相互作用を行っていると主張した。
3要素からなる第1世代のワーキングメモリーモデルでは「短期的な」記憶のみしか扱ってこなかったため、長期記憶がどのように現在の課題に役立てられているか、また、長期記憶がどうやって形成されるかについては不明のままであった。そこで、Baddeley (2000)<ref><pubmed>11058819</pubmed></ref> は、エピソディック・バッファ (episodic buffer) と呼ばれる新たな構成要素をモデルに導入し、中央実行系が、このエピソディック・バッファを通じて長期記憶との相互作用を行っていると主張した。


エピソードとは、複数のソースからの情報が時空間的に統合されたまとまり (chunck) を意味する。エピソディック・バッファは、容量制約のある記憶貯蔵庫の一種であり、中央実行系により様々なソースからの情報を意識的に統合・操作する場となっており、長期記憶とのインタフェースとして働いているのだという。
エピソードとは、複数のソースからの情報が時空間的に統合されたまとまり (chunck) を意味する。エピソディック・バッファは、容量制約のある記憶貯蔵庫の一種であり、中央実行系により様々なソースからの情報を意識的に統合・操作する場となっており、長期記憶とのインタフェースとして働いているのだという。中央実行系とエピソディック・バッファとの関連については、特に意識的な過程が強調されており、バッファからの検索は意識的な気付きを伴うとしている。


===最近の状況===
===最近の状況===
24

回編集