「体温調節の神経回路」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
24行目: 24行目:
[[Image:Thermoregulation1.jpg|thumb|right|400px|'''図1.自律性体温調節反応の種類<ref>'''中村和弘'''<br>体温調節の中枢神経機構<br>''日本臨牀'':2012 in press</ref>'''<br>非蒸散性熱放散反応のみで体温を維持できる環境温度域を温熱的中性域という。]]
[[Image:Thermoregulation1.jpg|thumb|right|400px|'''図1.自律性体温調節反応の種類<ref>'''中村和弘'''<br>体温調節の中枢神経機構<br>''日本臨牀'':2012 in press</ref>'''<br>非蒸散性熱放散反応のみで体温を維持できる環境温度域を温熱的中性域という。]]


 自律性体温調節反応は、体温を維持・調節するために、主に自律神経支配臓器・器官を効果器として行われる生理反応であり、意識にのぼらない[[随意運動と不随意運動|不随意反応]]である。自律性体温調節反応には、体内で熱の産生を行う反応と環境中への体熱の放散を調節する反応がある(図1)。  
 自律性体温調節反応は、体温を維持・調節するために、主に自律神経支配臓器・器官を効果器として行われる生理反応であり、意識的に制御できない[[随意運動と不随意運動|不随意反応]]である。自律性体温調節反応には、体内で熱の産生を行う反応と環境中への体熱の放散を調節する反応がある(図1)。  


==== 熱産生反応  ====
==== 熱産生反応  ====
32行目: 32行目:
==== 熱放散反応  ====
==== 熱放散反応  ====


 体熱の放散の様式には、蒸散性熱放散と非蒸散性熱放散の2種類が存在する。蒸散性熱放散は、体表面の水分が蒸発する際に[[wikipedia:JA:気化熱|気化熱]]として体熱を奪うことを利用して熱の放散を促す反応である。暑熱環境では、人や馬は皮膚の[[wikipedia:JA:汗腺|汗腺]]より分泌した[[wikipedia:JA:汗|汗]]を蒸発させることで熱放散を促す。汗腺は交感神経の支配を受けるが、他の効果器とは異なり、[[軸索|神経終末]]からは[[アセチルコリン]]が放出される。[[wikipedia:JA:ラット|ラット]]や[[wikipedia:JA:マウス|マウス]]は[[wikipedia:JA:唾液|唾液]]の分泌量を増やし、それを体表面に塗布する。イヌはあえぎ(パンティング)を行うことで、[[wikipedia:JA:口腔|口腔]]内や[[wikipedia:JA:気道|気道]]表面の水分の蒸発量を増加させる。  
 体熱の放散の様式には、蒸散性熱放散と非蒸散性熱放散の2種類が存在する。蒸散性熱放散は、体表面の水分が蒸発する際に[[wikipedia:JA:気化熱|気化熱]]として体熱を奪うことを利用して熱の放散を促す反応である。普段感じることはないが、水分は皮膚や気道粘膜から常時蒸発しており、この現象を[[wikipedia:JA:電解質代謝|不感蒸散(不感蒸泄)]]という。暑熱環境では、体温の上昇を防ぐために、人や馬は皮膚の[[wikipedia:JA:汗腺|汗腺(エクリン腺)]]より[[wikipedia:JA:汗|汗]]を積極的に分泌し、それを蒸発させることで熱放散を促す。汗腺は交感神経の支配を受けるが、他の効果器とは異なり、[[軸索|神経終末]]からは[[アセチルコリン]]が放出される。[[wikipedia:JA:ラット|ラット]]や[[wikipedia:JA:マウス|マウス]]は[[wikipedia:JA:唾液|唾液]]の分泌量を増やし、それを体表面に塗布する。イヌはあえぎ(パンティング)を行うことで、[[wikipedia:JA:口腔|口腔]]内や[[wikipedia:JA:気道|気道]]表面の水分の蒸発量を増加させる。  


 非蒸散性熱放散は、水分の蒸発を伴わず、体表面から環境中への熱の伝導や放射による熱放散反応である。非蒸散性熱放散において重要な働きをする器官の代表的なものとしては、[[wikipedia:JA:皮膚|皮膚]]の[[wikipedia:JA:血管|血管]]が挙げられる。皮膚血管は主に交感神経による調節を受け、[[神経終末]]から放出される[[ノルアドレナリン]]の作用によって[[wikipedia:JA:血管平滑筋|血管平滑筋]]の収縮が起こる。皮膚血管の収縮は皮膚血流の低下につながるため、体表面からの熱の放散が抑制される。一方、交感神経活動が低下すると、皮膚血管の平滑筋が弛緩し、血管径が拡張するので、皮膚血流の増加による体熱の放散促進につながる。また、ヒトの皮膚血管には、積極的に拡張させる神経も存在することが知られているが、放出される[[神経伝達物質]]など、その実体はよく分かっていない。寒冷環境では[[wikipedia:JA:鳥肌|鳥肌]]が立つことがあるが、これも非蒸散性熱放散反応の一種である。サルやイヌなど、長く豊富な体毛を持つ動物では、[[wikipedia:JA:立毛筋|立毛筋]]を収縮させ、毛を立てることで、[[wikipedia:JA:体毛|体毛]]によって保持される皮膚の外側の空気の層を厚くし、断熱性を高める。ヒトの皮膚には体毛が少ないので、立毛させることによる断熱効果はほとんどないが、進化上の名残として反応が残っているのである。  
 非蒸散性熱放散は、水分の蒸発を伴わず、体表面から環境中への熱の伝導や放射による熱放散反応である。非蒸散性熱放散において重要な働きをする器官の代表的なものとしては、[[wikipedia:JA:皮膚|皮膚]]の[[wikipedia:JA:血管|血管]]が挙げられる。皮膚血管は主に交感神経による調節を受け、[[神経終末]]から放出される[[ノルアドレナリン]]の作用によって[[wikipedia:JA:血管平滑筋|血管平滑筋]]の収縮が起こる。皮膚血管の収縮は皮膚血流の低下につながるため、体表面からの熱の放散が抑制される。一方、交感神経活動が低下すると、皮膚血管の平滑筋が弛緩し、血管径が拡張するので、皮膚血流の増加による体熱の放散促進につながる。また、ヒトの皮膚血管には、積極的に拡張させる神経も存在することが知られているが、放出される[[神経伝達物質]]など、その実体はよく分かっていない。寒冷環境では[[wikipedia:JA:鳥肌|鳥肌]]が立つことがあるが、これも非蒸散性熱放散反応の一種である。サルやイヌなど、長く豊富な体毛を持つ動物では、[[wikipedia:JA:立毛筋|立毛筋]]を収縮させ、毛を立てることで、[[wikipedia:JA:体毛|体毛]]によって保持される皮膚の外側の空気の層を厚くし、断熱性を高める。ヒトの皮膚には体毛が少ないので、立毛させることによる断熱効果はほとんどないが、進化上の名残として反応が残っているのである。  
44

回編集