「優位半球・劣位半球」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
4行目: 4行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/1227 藤井 俊勝]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/1227 藤井 俊勝]</font><br>
''東北福祉大学 感性福祉研究所 & 健康科学部''<br>
''東北福祉大学 感性福祉研究所 & 健康科学部''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年7月18日 原稿完成日:2013年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年7月18日 原稿完成日:2016年5月25日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/keijitanaka 田中 啓治](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/keijitanaka 田中 啓治](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>
10行目: 10行目:
英語名: dominant hemisphere・minor hemisphere
英語名: dominant hemisphere・minor hemisphere


== 定義 ==
{{box|text= 左右の大脳半球のうち、ある特定の機能に密接に関係している大脳半球を優位半球、そうでない大脳半球を劣位半球と呼ぶ。例えば、左大脳半球が言語機能に密接に関係している場合、左大脳半球が言語優位半球である。またこのように大脳半球間で、ある機能に果たす役割が異なっており、一方の大脳半球で優れていることを半球優位性と呼ぶ。}}
 
 左右の[[大脳半球]]のうち、ある特定の機能に密接に関係している大脳半球を優位半球 (dominant hemisphere)、そうでない大脳半球を劣位半球 (minor hemisphere)と呼ぶ。左大脳半球が[[言語]]機能に密接に関係している場合、左大脳半球が言語優位半球である。またこのように大脳半球間で、ある機能に果たす役割が異なっており、一方の大脳半球で優れていることを[[半球優位性]]と呼ぶ。


== 半球優位性の概念形成の歴史 ==
== 半球優位性の概念形成の歴史 ==