「共同運動」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
 中枢性病変に起因する運動麻痺の回復は、筋力が直線的に増強していくというものではなく、共同運動と呼ばれる、パターン化された筋収縮がおこる。一般的に上肢の場合は屈曲が、下肢の場合は伸展がより容易であるといった特性がある。上肢を挙上しようとすると、肩甲骨の挙上後退、肩関節が外転、外旋もしくは内旋、肘関節が屈曲、手関節と手指が屈曲するパターンをとりやすい。下肢の場合は股関節の伸展・内旋・内転、膝関節の伸展、足関節の底屈・内反と足趾の底屈が生じやすい。機能回復がすすむにつれ、次第に各筋が分離した収縮が可能になる。Brunnstromのステージ分類をみるとその推移が理解できる(表1)。国際的によく用いられるさらに詳細な評価としてはFugl-Meyer運動スケールがある(表2)。上肢66点下肢34点、合計100点満点である。  
 中枢性病変に起因する運動麻痺の回復は、筋力が直線的に増強していくというものではなく、共同運動と呼ばれる、パターン化された筋収縮がおこる。一般的に上肢の場合は屈曲が、下肢の場合は伸展がより容易であるといった特性がある。上肢を挙上しようとすると、[[wikipedia:ja:肩甲骨|肩甲骨]]の挙上後退、肩関節が外転、外旋もしくは内旋、肘関節が屈曲、手関節と手指が屈曲するパターンをとりやすい。下肢の場合は股関節の伸展・内旋・内転、膝関節の伸展、足関節の底屈・内反と足趾の底屈が生じやすい。機能回復がすすむにつれ、次第に各筋が分離した収縮が可能になる。Brunnstromのステージ分類をみるとその推移が理解できる(表1)。国際的によく用いられるさらに詳細な評価としてはFugl-Meyer運動スケールがある(表2)。上肢66点下肢34点、合計100点満点である。  


<br>  
<br>  
8行目: 8行目:
|-
|-
| stage I  
| stage I  
| 弛緩性麻痺 
| [[wikipedia:ja:弛緩性麻痺|弛緩性麻痺]] 
|-
|-
| stage II  
| stage II  
| 上肢のわずかな随意運動
| 上肢のわずかな[[随意運動]]
|-
|-
| stage III  
| stage III  
77行目: 77行目:
|-
|-
| 1. 上肢反射(各2点、計4点)  
| 1. 上肢反射(各2点、計4点)  
屈筋群:二頭筋・指屈筋群 <br>伸筋群:三頭筋 <br>点数 0:反射消失 2:反射亢進
屈筋群:[[wikipedia:ja:二頭筋|二頭筋]]・[[wikipedia:ja:指屈筋群|指屈筋群]] <br>伸筋群:[[wikipedia:ja:三頭筋|三頭筋]] <br>点数 0:[[wikipedia:ja:反射|反射]]消失 2:反射亢進


|-
|-
85行目: 85行目:
|-
|-
| 2.2 伸筋共同運動(各2点、計6点)  
| 2.2 伸筋共同運動(各2点、計6点)  
姿勢:坐位、開始肢位:屈筋共同運動の最終肢位から非麻痺側の膝に向かって腕を動かす。開始肢位を維持できなければ、他動的に持っても良い。 <br>肩内転と内旋 <br>肘伸展 <br>前腕回内 <br>点数 0:全く運動できない 1:部分的にのみ運動できる 2:すべて運動できる  
姿勢:坐位<br>開始肢位:屈筋共同運動の最終肢位から非麻痺側の膝に向かって腕を動かす。開始肢位を維持できなければ、他動的に持っても良い。 <br>肩内転と内旋 <br>肘伸展 <br>前腕回内 <br>点数 0:全く運動できない 1:部分的にのみ運動できる 2:すべて運動できる  


|-
|-
141行目: 141行目:
| style="background-color:#dfd"| '''D.協調性・スピード(各2点、計6点) '''
| style="background-color:#dfd"| '''D.協調性・スピード(各2点、計6点) '''
|-
|-
| 指―鼻試験を5回できる限り速く行い、非麻痺側と比較。
| [[wikipedia:ja:指―鼻試験|指―鼻試験]]を5回できる限り速く行い、非麻痺側と比較。
振戦 <br>点数 0:著明な振戦 1:わずかな振戦 2:振戦は認められない。 <br>  
振戦 <br>点数 0:著明な[[wikipedia:ja:振戦|振戦]] 1:わずかな振戦 2:振戦は認められない。 <br>  


測定障害 <br>点数 0:著しいもしくは非対称的な測定障害 1:わずかなもしくは対称的な測定障害 2:測定障害は認められない <br>  
測定障害 <br>点数 0:著しいもしくは非対称的な測定障害 1:わずかなもしくは対称的な測定障害 2:測定障害は認められない <br>  
154行目: 154行目:
|-
|-
| 1. 下肢反射(各2点,計4点)  
| 1. 下肢反射(各2点,計4点)  
姿勢:背臥位 <br>伸筋群:膝蓋腱反射 <br>屈筋群:ハムストリングス・アキレス腱反射 <br>点数 0:消失 2:反射亢進 <br>  
姿勢:背臥位 <br>伸筋群:[[膝蓋腱反射]] <br>屈筋群:[[ハムストリングス・アキレス腱反射]] <br>点数 0:消失 2:反射亢進 <br>  


2.1 屈筋共同運動 (各2点、計6点) <br>姿勢:背臥位。股・膝・足関節を最大に屈曲させる。膝屈筋群は腱を触診する。 <br>股関節屈曲 <br>膝関節屈曲 <br>足関節背屈 <br>点数 0:まったく運動できない 1:部分的にのみ運動できる 2:3つの関節すべて運動できる <br>  
2.1 屈筋共同運動 (各2点、計6点) <br>姿勢:背臥位。股・膝・足関節を最大に屈曲させる。膝屈筋群は腱を触診する。 <br>股関節屈曲 <br>膝関節屈曲 <br>足関節背屈 <br>点数 0:まったく運動できない 1:部分的にのみ運動できる 2:3つの関節すべて運動できる <br>  
168行目: 168行目:
| style="background-color:#dfd"| '''B.協調性・スピード(各2点,計6点)'''
| style="background-color:#dfd"| '''B.協調性・スピード(各2点,計6点)'''
|-
|-
| 姿勢:背臥位。踵―膝試験をできるだけ速く5回繰り返す(非麻痺側と比較)。
| 姿勢:背臥位。[[踵―膝試験]]をできるだけ速く5回繰り返す(非麻痺側と比較)。
振戦 <br>点数 0:著明な振戦 1:わずかな振戦 2:振戦は認められない <br>  
振戦 <br>点数 0:著明な振戦 1:わずかな振戦 2:振戦は認められない <br>