「前補足運動野」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
37行目: 37行目:
== ルーチン化した行動の切り替え<br>  ==
== ルーチン化した行動の切り替え<br>  ==


 習慣化・ルーチン化した動作は半ば無意識のうちに自動的に実行される。例えば年が明けて間もない頃、日付を書こうとして何気なく去年の年を書いてしまうといった経験は誰にでもあろう。それに対して、状況の変化に応じて適切な動作を選択・実行するためには、状況がどのように変化したかという[[認知]]、変化した状況においてどのような行動が適切かという判断、その結果選んだ行動の実行というより意識的な一連のプロセスを必要とする。こうした柔軟な[[行動の切り替え]]には[[高次運動関連領野]]の中でも特に前補足運動野や吻側[[帯状皮質運動野]]の関与が示唆されており、これらの領域からは動物がルーチン化した運動を行っているときには活動せず、運動を切り替える時に限って活動するニューロンが発見されている<ref><pubmed>8899607</pubmed></ref><ref><pubmed>8710933</pubmed></ref><ref name="Nakamura1998"><pubmed>9819272</pubmed></ref><ref><pubmed>17237780</pubmed></ref>。一方こうしたニューロンは[[補足運動野]]、尾側[[帯状皮質運動野]]では乏しく[[一次運動野]]では見つかっていない。前述のように前補足運動野は[[前頭前野]]から豊富な入力を受け取っているが、前頭前野はその破壊症状から個体が状況の変化に柔軟に応じた行動を取るのに重要な役割を果たしている事が示唆されており、適応行動にこれらの領域からなるネットワークが関与していると見られる<ref><pubmed>11976394</pubmed></ref>。  
 習慣化・ルーチン化した動作は半ば無意識のうちに自動的に実行される。例えば年が明けて間もない頃、日付を書こうとして何気なく去年の年を書いてしまうといった経験は誰にでもあろう。それに対して、状況の変化に応じて適切な動作を選択・実行するためには、状況がどのように変化したかという[[認知]]、変化した状況においてどのような行動が適切かという判断、その結果選んだ行動の実行というより意識的な一連のプロセスを必要とする(例.海外で運転する際に右側通行に切り換えるなど)。こうした柔軟な[[行動の切り替え]]には[[高次運動関連領野]]の中でも特に前補足運動野や吻側[[帯状皮質運動野]]の関与が示唆されており、これらの領域からは動物がルーチン化した運動を行っているときには活動せず、運動を切り替える時に限って活動するニューロンが発見されている<ref><pubmed>8899607</pubmed></ref><ref><pubmed>8710933</pubmed></ref><ref name="Nakamura1998"><pubmed>9819272</pubmed></ref><ref><pubmed>17237780</pubmed></ref>。一方こうしたニューロンは[[補足運動野]]、尾側[[帯状皮質運動野]]では乏しく[[一次運動野]]では見つかっていない。前述のように前補足運動野は[[前頭前野]]から豊富な入力を受け取っているが、前頭前野はその破壊症状から個体が状況の変化に柔軟に応じた行動を取るのに重要な役割を果たしている事が示唆されており、適応行動にこれらの領域からなるネットワークが関与していると見られる<ref><pubmed>11976394</pubmed></ref>。  


== 手続き学習procedural learning<br>  ==
== 手続き学習procedural learning<br>  ==
45行目: 45行目:
== 動作の時間的順序のコントロール<br>  ==
== 動作の時間的順序のコントロール<br>  ==


 前補足運動野は補足運動野と同様に順序動作の実行にも関与していることがニューロン記録や障害実験の結果から明らかになっている<ref><pubmed>11520914</pubmed></ref>。但し順序動作の遂行に関わる両領野のニューロン活動には質的な違いが見られる。前補足運動野のニューロンは、動作の内容とは無関係に現在実行している要素動作が一連の動作の中の何番目かという抽象的な順序に関する情報をコードする傾向がある(例.動作を実行する順序がA→B→CでもC→A→Bでも二番目の動作実行時に活動する)。一方、補足運動野のニューロンは特定の要素動作実行後、次の要素動作に取り掛かるまでのインターバル時(例.A→B)に活動する傾向を示す。又、その活動性はその前後の動作に影響されない(例.動作を実行する順序がA→B→CでもC→A→BでもA→Bの間に活動する)。
 複数の動作を適切な順序で実行すること(例.カップ麺の蓋を開けて"から"湯を入れるなど)は日常生活の中で重要な位置を占めるが、前補足運動野は補足運動野と共に順序動作の実行にも関与していることがニューロン記録や障害実験の結果から明らかになっている<ref><pubmed>11520914</pubmed></ref>。但し順序動作の遂行に関わる両領野のニューロン活動には質的な違いが見られる。前補足運動野のニューロンは、動作の内容とは無関係に現在実行している要素動作が一連の動作の中の何番目かという順序自体に関する情報をコードする傾向がある(例.動作を実行する順序がA→B→CでもC→A→Bでも二番目の動作実行時に活動する)。一方、補足運動野のニューロンは特定の要素動作実行後、次の要素動作に取り掛かるまでのインターバル時(例.A→B)に活動する傾向を示す。又、その活動性はその前後の動作に影響されない(例.動作を実行する順序がA→B→CでもC→A→BでもA→Bの間に活動する)。


== その他  ==
== その他  ==
139

回編集