「動眼神経副交感核」の版間の差分

編集の要約なし
26行目: 26行目:


== 機能 ==
== 機能 ==
 
===対光反射===
 瞳孔の対光反射は光が当たった時に縮瞳する反射である。網膜からの入力は両側性であるが、動眼神経副交感核の出力は同側性であるので、対光反射路の障害部位が推定できる。なお、[[瞳孔散大筋]]は[[交感神経]]支配で、瞳孔括約筋と拮抗関係にある。例えば、散瞳は交感神経緊張の増加によっても、副交感神経緊張の減少によっても起こり、逆に縮瞳は交感神経緊張減少によっても、副交感神経緊張増加によっても起こる。
 瞳孔の対光反射は光が当たった時に縮瞳する反射である。網膜からの入力は両側性であるが、動眼神経副交感核の出力は同側性であるので、対光反射路の障害部位が推定できる。なお、[[瞳孔散大筋]]は[[交感神経]]支配で、瞳孔括約筋と拮抗関係にある。例えば、散瞳は交感神経緊張の増加によっても、副交感神経緊張の減少によっても起こり、逆に縮瞳は交感神経緊張減少によっても、副交感神経緊張増加によっても起こる。


===焦点調節===
 一方、眼の焦点調節は網膜像の「ぼけ」によって引き起こされるが、誤差信号が偶誤差(近すぎるか、遠すぎるか「ぼけ」だけでは分からない)であるため、初期には[[大脳]]を介した予測制御が必要である。ちなみに、これらの予想制御は、像の「ぼけ」以外に明るさや大きさの変化、[[wikipedia:ja:パースペクティブ|パースペクティブ]](見え方)、[[wikipedia:ja:色収差|色収差]]など複数の視覚的な手がかりに基づく。
 一方、眼の焦点調節は網膜像の「ぼけ」によって引き起こされるが、誤差信号が偶誤差(近すぎるか、遠すぎるか「ぼけ」だけでは分からない)であるため、初期には[[大脳]]を介した予測制御が必要である。ちなみに、これらの予想制御は、像の「ぼけ」以外に明るさや大きさの変化、[[wikipedia:ja:パースペクティブ|パースペクティブ]](見え方)、[[wikipedia:ja:色収差|色収差]]など複数の視覚的な手がかりに基づく。


=== 近見反応 ===
=== 近見反応 ===
 近くを見るとき、焦点調節と瞳孔の近見反射(焦点深度が深くなる)および[[輻輳眼球運動]]が協調して起こる(近見反応near response)。瞳孔の近見反射は対光反射よりも100ミリ秒程度、潜時が長いが、両反射に同種の副交感動眼ニューロンが関与すると考えられる。近見反応は大脳を介する複合反射であり、大脳からの入力を、[[視蓋前野オリーブ核]]へ同側性に投射する[[大脳線条体外皮質]](extrastriate cortex)から受けると考えられる<ref name=ref8><pubmed>6512592</pubmed></ref>。近見反応の協調に関わるニューロン群は、動眼神経核の周囲の中脳網様体にもみられ、その機能は通常の眼球運動([[外眼筋]])制御における[[運動神経前核]]の機能に相当すると考えられる<ref name=ref9><pubmed>1588393</pubmed></ref>。
 近くを見るとき、焦点調節と瞳孔の近見反射(焦点深度が深くなる)および[[輻輳眼球運動]]が協調して起こる(近見反応near response)。瞳孔の近見反射は対光反射よりも100ミリ秒程度、潜時が長いが、両反射に同種の副交感動眼ニューロンが関与すると考えられる。近見反応は大脳を介する複合反射であり、大脳からの入力を、[[視蓋前野オリーブ核]]へ同側性に投射する[[大脳線条体外皮質]](extrastriate cortex)から受けると考えられる<ref name=ref8><pubmed>6512592</pubmed></ref>。近見反応の協調に関わるニューロン群は、動眼神経核の周囲の中脳網様体にもみられ、その機能は通常の眼球運動([[外眼筋]])制御における[[運動神経前核]]の機能に相当すると考えられる<ref name=ref9><pubmed>1588393</pubmed></ref>。