「反応時間」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/rniimi 新美 亮輔]、[http://researchmap.jp/yokosawa 横澤 一彦]</font><br>
''東京大学 大学院人文社会系研究科''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年5月9日 原稿完成日:2013年2月4日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構 生理学研究所 大脳皮質機能研究系)<br>
</div>
英:reaction time/response time 英略語:RT
英:reaction time/response time 英略語:RT


同義語:反応潜時
同義語:反応潜時


{{box|text=
 反応時間とは、生体に刺激が与えられてからその刺激に対する外的に観察可能な反応が生じるまでの時間である。特に、[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]が何らかの[[知覚]]・[[認知]]課題を遂行する際の、随意的行動による反応について言う(例えば、ランプが点灯したらすぐボタンを押す)。類義語に[[潜時]](latency)があるが、これは反応時間より広い概念で、ヒト以外の動物の反応や、行動ではなく生理指標として観察される反応についても言う(例えば、[[視覚]]刺激提示から視覚[[誘発電位]]が生じるまでの時間)。
 反応時間とは、生体に刺激が与えられてからその刺激に対する外的に観察可能な反応が生じるまでの時間である。特に、[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]が何らかの[[知覚]]・[[認知]]課題を遂行する際の、随意的行動による反応について言う(例えば、ランプが点灯したらすぐボタンを押す)。類義語に[[潜時]](latency)があるが、これは反応時間より広い概念で、ヒト以外の動物の反応や、行動ではなく生理指標として観察される反応についても言う(例えば、[[視覚]]刺激提示から視覚[[誘発電位]]が生じるまでの時間)。
ここでは、ヒトの行動実験における反応時間について説明する。
ここでは、ヒトの行動実験における反応時間について説明する。


 反応時間は課題遂行成績(performance)の重要な指標である。反応時間が長いほど、複雑で多くの[[心的処理]]を要したと考えられる。ただし、反応時間は刺激の入力から反応の出力までに起こる種々の処理過程を総体として反映する指標である。それら処理過程は少なくとも刺激の[[知覚]]、[[判断]]や[[反応選択]]、[[反応の運動実行]]の3段階に分けられるが、いずれもが反応時間に影響を生じうる。なお、反応時間の平均的な長さだけでなく、ばらつき([[wikipedia:ja:標準偏差|標準偏差]]など)が分析されることもある。
 反応時間は課題遂行成績(performance)の重要な指標である。反応時間が長いほど、複雑で多くの[[心的処理]]を要したと考えられる。ただし、反応時間は刺激の入力から反応の出力までに起こる種々の処理過程を総体として反映する指標である。それら処理過程は少なくとも刺激の[[知覚]]、[[判断]]や[[反応選択]]、[[反応の運動実行]]の3段階に分けられるが、いずれもが反応時間に影響を生じうる。なお、反応時間の平均的な長さだけでなく、ばらつき([[wikipedia:ja:標準偏差|標準偏差]]など)が分析されることもある。
}}


==いろいろな反応時間==
==いろいろな反応時間==
274行目: 283行目:
<ref name=ElliottEtal1993>'''D Elliott, E A Roy, D Goodman, R G Carson, R Chua, B K V Maraj'''<br>
<ref name=ElliottEtal1993>'''D Elliott, E A Roy, D Goodman, R G Carson, R Chua, B K V Maraj'''<br>
Asymmetries in the preparation and control of manual aiming movements.<br>''Can J Exp Psychol'': 1993, 47;570-589</ref>。
Asymmetries in the preparation and control of manual aiming movements.<br>''Can J Exp Psychol'': 1993, 47;570-589</ref>。
ところが、視覚標的への指差し反応ではむしろ非利き手の方がMTを除いた反応時間(刺激提示から運動開始までの時間)が短い
ところが、視覚標的への[[指差し]]反応ではむしろ非利き手の方がMTを除いた反応時間(刺激提示から運動開始までの時間)が短い
<ref name=CarsonEtal1990><pubmed>2290495</pubmed></ref>。
<ref name=CarsonEtal1990><pubmed>2290495</pubmed></ref>。
これは空間情報処理の[[大脳]][[右半球]]優位性のためと考えられている。反応時間の左右差は知覚から運動まで様々な段階の左右差を反映するため、課題内容によっても結果が変化する<ref name=Rabbitt1978 /><ref name=ElliottEtal1993 />。
これは空間情報処理の[[大脳]][[右半球]]優位性のためと考えられている。反応時間の左右差は知覚から運動まで様々な段階の左右差を反映するため、課題内容によっても結果が変化する<ref name=Rabbitt1978 /><ref name=ElliottEtal1993 />。
384行目: 393行目:
===薬物===
===薬物===


 [[カフェイン]]や[[ニコチン]]はしばしば選択反応時間を短縮する
 [[カフェイン]]や[[ニコチン]]はしばしば選択反応時間を短縮する<ref name=LiebermanEtal1987><pubmed>3114783</pubmed></ref><ref name=KerrEtal1991><pubmed>1881996</pubmed></ref><ref name=HindmarchEtal1990><pubmed>2320715</pubmed></ref>
<ref name=LiebermanEtal1987><pubmed>3114783</pubmed></ref>
。[[wikipedia:ja:アルコール|アルコール]]<ref name=KerrEtal1991 /><ref name=MaylorRabbitt1993><pubmed>8401986</pubmed></ref><ref>
<ref name=KerrEtal1991><pubmed>1881996</pubmed></ref>
<ref name=HindmarchEtal1990><pubmed>2320715</pubmed></ref>
。[[wikipedia:ja:アルコール|アルコール]]
<ref name=KerrEtal1991 />
<ref name=MaylorRabbitt1993><pubmed>8401986</pubmed></ref>
<ref>
'''倪 臻、笠井達哉、長谷川善輝、林 司佳子、矢作 晋'''<br>
'''倪 臻、笠井達哉、長谷川善輝、林 司佳子、矢作 晋'''<br>
アルコール摂取がヒトの反応時間及び運動野の抑制回路に及ぼす影響<br>
アルコール摂取がヒトの反応時間及び運動野の抑制回路に及ぼす影響<br>
''日本運動生理学雑誌'': 2003, 10;55-63
''日本運動生理学雑誌'': 2003, 10;55-63
</ref>
</ref>
[[ベンゾジアゼピン]]は
[[ベンゾジアゼピン]]は<ref name=DawsonEtal2008><pubmed>18570226</pubmed></ref>
<ref name=DawsonEtal2008><pubmed>18570226</pubmed></ref>
単純反応時間や選択反応時間を長くする。
単純反応時間や選択反応時間を長くする。


492行目: 494行目:


<references/>
<references/>
(執筆者:新美亮輔・横澤一彦 担当編集委員:定藤規弘)

案内メニュー