「反応時間」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
213行目: 213行目:
はこの関係が
はこの関係が


<math>RT = K \log \left( n+1 \right)</math>
<math>RT = K \log \left( n+1 \right) \, </math>


と表せることを発見した。これをHickの法則という。底に2をとれば
と表せることを発見した。これをHickの法則という。底に2をとれば
221行目: 221行目:
、<math>K</math> は単純反応時間に相当する。なお、
、<math>K</math> は単純反応時間に相当する。なお、


<math>RT = a + b \log \left( n \right)</math>
<math>RT = a + b \log n \, </math>


という式でも同様によく記述できる。
という式も同様によく用いられる
<ref name=Welford1980ch3>
'''A T Welford'''<br>
Choice reaction time: Basic concepts.<br>
In A T Welford (ed.) Reaction times.
''London: Academic Press'': 1980, pp. 73-128
</ref>
この場合、 <math>a</math> が単純反応時間に相当し、<math>b</math> は実験条件等によって決まるパラメータである。
この場合、 <math>a</math> が単純反応時間に相当し、<math>b</math> は実験条件等によって決まるパラメータである。


238行目: 245行目:
ことを示した。
ことを示した。


<math>RT = a + b \log \left( \frac{1}{p} \right)</math>
<math>RT = a + b \log \left( \frac{1}{p} \right) \, </math>


これをHick-Hymanの法則と言う。処理すべき情報量が多いほど反応に時間がかかるのである。
これをHick-Hymanの法則と言う。処理すべき情報量が多いほど反応に時間がかかるのである。
471行目: 478行目:
一方、選択反応時間は学習効果により短くなることも報告されている。
一方、選択反応時間は学習効果により短くなることも報告されている。
特に選択肢数が多いと効果が大きいようだが、2肢でも効果は見られる。
特に選択肢数が多いと効果が大きいようだが、2肢でも効果は見られる。
<ref name=Welford1980ch3>
<ref name=Welford1980ch3 />
'''A T Welford'''<br>
Choice reaction time: Basic concepts.<br>
In A T Welford (ed.) Reaction times.
''London: Academic Press'': 1980, pp. 73-128
</ref>
<ref name=SteinbachEtal1991><pubmed>1852216</pubmed></ref>
<ref name=SteinbachEtal1991><pubmed>1852216</pubmed></ref>


89

回編集