「向精神薬」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「<div align="right"> <font size="+1">稲田 健、[http://researchmap.jp/read0207912 石郷岡 純]</font><br> ''東京女子医科大学医学部''<br> DOI:<selfdoi /...」)
 
編集の要約なし
37行目: 37行目:


===抗不安薬===
===抗不安薬===
 不安症の治療薬である。[[ベンゾジアゼピン]]受容体[[作動薬]](ベンゾジアゼピン系薬)が中心となる。他に[[セロトニン]]1A受容体部分作動薬などがある。ベンゾジアゼピン系薬は抗不安作用、鎮静催眠作用、筋弛緩作用、抗けいれん作用を有する<ref name=ref1><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref2><pubmed></pubmed></ref>。抗うつ薬に分類されるSSRIも抗不安作用を持ち、不安症の治療に用いられる。
 不安症の治療薬である。[[ベンゾジアゼピン]]受容体[[作動薬]](ベンゾジアゼピン系薬)が中心となる。他に[[セロトニン]]1A受容体部分作動薬などがある。ベンゾジアゼピン系薬は抗不安作用、鎮静催眠作用、筋弛緩作用、抗けいれん作用を有する<ref name=ref1>'''Stahl SM'''<br>Stahl's Essential Psychopharmacology: Neuroscientific Basis and Practical Applications 3rd Ed,<br>''Cambridge University Press''; 2008.</ref> <ref name=ref2>'''稲田健'''<br>本当にわかる精神科の薬はじめの一歩<br>''東京、羊土社''; 2013.</ref>。抗うつ薬に分類されるSSRIも抗不安作用を持ち、不安症の治療に用いられる。


===睡眠薬===  
===睡眠薬===  
46行目: 46行目:
 バルビツール酸系薬は古い薬物で、現在使用される機会はほとんどない。
 バルビツール酸系薬は古い薬物で、現在使用される機会はほとんどない。


 ベンゾジアゼピン系薬、非ベンゾジアゼピン系薬はいずれもベンゾジアゼピン受容体作動薬である。非ベンゾジアゼピン系薬はベンゾジアゼピン系薬よりも筋弛緩作用が少ないとされる<ref name=ref3><pubmed></pubmed></ref>。
 ベンゾジアゼピン系薬、非ベンゾジアゼピン系薬はいずれもベンゾジアゼピン受容体作動薬である。非ベンゾジアゼピン系薬はベンゾジアゼピン系薬よりも筋弛緩作用が少ないとされる<ref name=ref3><pubmed>8463441</pubmed></ref>。


 [[メラトニン]]受容体作動薬は、睡眠覚醒リズムと関連するメラトニンの受容体に作用する薬物である。リズム障害と関連した睡眠障害が良い適応となる<ref name=ref4><pubmed></pubmed></ref> <ref name=ref5><pubmed></pubmed></ref>。
 [[メラトニン]]受容体作動薬は、睡眠覚醒リズムと関連するメラトニンの受容体に作用する薬物である。リズム障害と関連した睡眠障害が良い適応となる<ref name=ref4><pubmed>17803013</pubmed></ref> <ref name=ref5><pubmed>19090503</pubmed></ref>。


 オレキシン受容体拮抗薬は、覚醒の保持と関連すると考えられるオレキシンの作用を拮抗することで催眠作用を生じる<ref name=ref6><pubmed></pubmed></ref>。2014年11月に上市された新規の薬剤である。
 オレキシン受容体拮抗薬は、覚醒の保持と関連すると考えられるオレキシンの作用を拮抗することで催眠作用を生じる<ref name=ref6><pubmed>23197752</pubmed></ref>。2014年11月に上市された新規の薬剤である。


===精神刺激薬===  
===精神刺激薬===  
61行目: 61行目:
 向精神薬は経験に基づいて分類され、命名されてきた。結果として、化学構造式による分類名(例:三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬)、作用機序による分類名(例:選択的セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン・[[ノルアドレナリン]]再取り込み阻害薬)、合成された時代による分類名(例:第一世代抗精神病薬、第二世代抗精神病薬)などが混在している。また、従来、統合失調症の治療薬とされてきた、抗精神病薬が、双極性障害にも、うつ病にも適応を取得した。この結果、従来の統合失調症治療薬との呼称は臨床現場に適合しなくなっている。すなわち、現在の命名法は、神経科学基盤を反映しておらず、研究においても、臨床現場においても、不都合を生じている。
 向精神薬は経験に基づいて分類され、命名されてきた。結果として、化学構造式による分類名(例:三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬)、作用機序による分類名(例:選択的セロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン・[[ノルアドレナリン]]再取り込み阻害薬)、合成された時代による分類名(例:第一世代抗精神病薬、第二世代抗精神病薬)などが混在している。また、従来、統合失調症の治療薬とされてきた、抗精神病薬が、双極性障害にも、うつ病にも適応を取得した。この結果、従来の統合失調症治療薬との呼称は臨床現場に適合しなくなっている。すなわち、現在の命名法は、神経科学基盤を反映しておらず、研究においても、臨床現場においても、不都合を生じている。


 このような現状を踏まえて、世界の主要な神経精神薬理学会(米国神経精神薬理学会 (American College of Neuropsychopharmacology: ACNP)、アジア神経精神薬理学会(Asian College of Neuropsychopharmacology: AsCNP)、国際神経精神薬理学会(Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum: CINP)、欧州神経精神薬理学会(the European College of Neuropsychopharmacology: ECNP)、国際薬理学連合(the [[International Union of Basic and Clinical Pharmacology]]: IUPHAR))は合同で、新たなる命名法を提案している。この命名法は5つの軸からなる多軸命名法となっている<ref name=ref7><pubmed></pubmed></ref>。
 このような現状を踏まえて、世界の主要な神経精神薬理学会(米国神経精神薬理学会 (American College of Neuropsychopharmacology: ACNP)、アジア神経精神薬理学会(Asian College of Neuropsychopharmacology: AsCNP)、国際神経精神薬理学会(Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum: CINP)、欧州神経精神薬理学会(the European College of Neuropsychopharmacology: ECNP)、国際薬理学連合(the [[International Union of Basic and Clinical Pharmacology]]: IUPHAR))は合同で、新たなる命名法を提案している。この命名法は5つの軸からなる多軸命名法となっている<ref name=ref7><pubmed>24630385</pubmed></ref>。


==歴史==
==歴史==
75行目: 75行目:
 
 
===精神科における薬物療法の影響===
===精神科における薬物療法の影響===
 精神疾患に対して、抗精神病薬が用いられるようになった影響は、1950年代の精神科病院の臨床統計に反映されている。すなわち、薬物療法を行われる患者数の増加に反比例して、入院患者数と院内拘束患者数は減少し、ショック療法が用いられる頻度は減少した<ref name=ref8><pubmed></pubmed></ref>。
 精神疾患に対して、抗精神病薬が用いられるようになった影響は、1950年代の精神科病院の臨床統計に反映されている。すなわち、薬物療法を行われる患者数の増加に反比例して、入院患者数と院内拘束患者数は減少し、ショック療法が用いられる頻度は減少した<ref name=ref8>'''八木剛平'''<br>向精神薬の歴史 in 向精神薬の歴史・基礎・臨床<br>Edited by 三浦貞則<br> ''東京、星和書店''; 1996. pp. 1-23.</ref>。
 
 
 抗精神病薬の化学構造や薬理作用の研究は、[[動物]]の行動を指標とした薬効研究すなわち行動薬理学に発展した。向精神薬の臨床開発では、無作為化二重盲検比較試験が採用され、症状は評価尺度によって評価されるようになった。これらの変化は、精神科治療を経験的な医療から、科学的な医療に変換させた。
 抗精神病薬の化学構造や薬理作用の研究は、[[動物]]の行動を指標とした薬効研究すなわち行動薬理学に発展した。向精神薬の臨床開発では、無作為化二重盲検比較試験が採用され、症状は評価尺度によって評価されるようになった。これらの変化は、精神科治療を経験的な医療から、科学的な医療に変換させた。