「嚥下障害」の版間の差分

(ページの作成:「わかくさ竜間リハビリテーション病院 野﨑園子 {{box|text= 食事をするという動作は、食べ物を認識して、口に入れ咀嚼し、…」)
 
59行目: 59行目:
===スクリーニング ・ベッドサイド評価===
===スクリーニング ・ベッドサイド評価===
 (文献1)
 (文献1)
1)摂食嚥下障害の臨床的サイン
==== 摂食嚥下障害の臨床的サイン ====
以下の症状がある場合には、摂食嚥下障害を疑う。        
以下の症状がある場合には、摂食嚥下障害を疑う。        
むせる、痰の増加、痰に食物が混じる、声の変化(湿性嗄声)、咽頭違和感の訴え、食欲低下、食事中の疲労、食事時間の延長、食事内容の変化(水分は避けるなど)、食べ方の変化(上を向いてのみ込むなど)、体重減少
むせる、痰の増加、痰に食物が混じる、声の変化(湿性嗄声)、咽頭違和感の訴え、食欲低下、食事中の疲労、食事時間の延長、食事内容の変化(水分は避けるなど)、食べ方の変化(上を向いてのみ込むなど)、体重減少
2)ベッドサイドのスクリーニングテスト
==== ベッドサイドのスクリーニングテスト ====
①反復唾液飲みテスト -Repetitive saliva swallowing test:RSST-
===== 反復唾液飲みテスト -Repetitive saliva swallowing test:RSST- =====
唾液嚥下を喉頭挙上の触診で評価する。
唾液嚥下を喉頭挙上の触診で評価する。
方法:患者の喉頭隆起および舌骨に人差し指と中指の指腹を軽くあて,30 秒間に何回空嚥下ができるかを数える.  
方法:患者の喉頭隆起および舌骨に人差し指と中指の指腹を軽くあて,30 秒間に何回空嚥下ができるかを数える.  
評価基準:30 秒間に 3 回未満の場合にテスト陽性,すなわち問題ありとする.  
評価基準:30 秒間に 3 回未満の場合にテスト陽性,すなわち問題ありとする.  
診断精度:摂食嚥下障害者において,VF で確認された誤嚥を RSST が同定する感度は 0.98,特異度は 0.66 と報告されている (文献2)。
診断精度:摂食嚥下障害者において,VF で確認された誤嚥を RSST が同定する感度は 0.98,特異度は 0.66 と報告されている (文献2)。
②改訂水のみテスト - Modified water swallowing test :MWST) -
===== 改訂水のみテスト - Modified water swallowing test :MWST) - =====
方法:冷水 3mL を口腔底に注ぎ,嚥下を指示する.咽頭に直接水が流れこむのを防ぐため,舌背ではなく口腔底に水を注ぐ.評価点が 4 点以上であれば,さらにテストを 2 回繰り返し,最も悪い場合を評価点とする.
方法:冷水 3mL を口腔底に注ぎ,嚥下を指示する.咽頭に直接水が流れこむのを防ぐため,舌背ではなく口腔底に水を注ぐ.評価点が 4 点以上であれば,さらにテストを 2 回繰り返し,最も悪い場合を評価点とする.
カットオフ値を3とすると、誤嚥有無別の感度は0.70、特異度は0.88と報告されている(文献3)。
カットオフ値を3とすると、誤嚥有無別の感度は0.70、特異度は0.88と報告されている(文献3)。
76行目: 76行目:
3 嚥下あり,呼吸良好,むせる and/or 湿性嗄声
3 嚥下あり,呼吸良好,むせる and/or 湿性嗄声
4 嚥下あり,呼吸良好,むせなし
4 嚥下あり,呼吸良好,むせなし
頸部聴診法(Cervical auscultation)
===== 頸部聴診法(Cervical auscultation) =====
嚥下音および呼吸音を聴取して,主に咽頭相における嚥下障害を判定
嚥下音および呼吸音を聴取して,主に咽頭相における嚥下障害を判定
④その他
===== その他 =====
咳テスト:クエン酸溶解液をネブライザーで吸入させ、咳を誘発させる。不顕性誤嚥の存在を評価する。
咳テスト:クエン酸溶解液をネブライザーで吸入させ、咳を誘発させる。不顕性誤嚥の存在を評価する。
咬合力・舌圧測定など
咬合力・舌圧測定など
嚥下障害が疑われた場合には、以下の嚥下機能検査をおこなう。  
嚥下障害が疑われた場合には、以下の嚥下機能検査をおこなう。  
3.2 標準的嚥下機能検査
=== 標準的嚥下機能検査 ===
①嚥下造影(VF)(文献4)
==== 嚥下造影(VF) ====
(文献4)
 VFは、造影剤を含む食物を嚥下させて、食材の動きや嚥下関連器官の状態と運動をX線透視下に観察する。口腔期における食塊形成や咽頭への送り込みの状態、咽頭期における喉頭挙上のタイミングや程度、食道入口部の食塊の通過状態、誤嚥の有無や程度を確認する。<ビデオ3>
 VFは、造影剤を含む食物を嚥下させて、食材の動きや嚥下関連器官の状態と運動をX線透視下に観察する。口腔期における食塊形成や咽頭への送り込みの状態、咽頭期における喉頭挙上のタイミングや程度、食道入口部の食塊の通過状態、誤嚥の有無や程度を確認する。<ビデオ3>
食形態・体位・摂食方法などの調節をする事で、安全に嚥下し誤嚥や咽頭残留を減少させる方法を見出すという治療方針を決める検査でもある。
食形態・体位・摂食方法などの調節をする事で、安全に嚥下し誤嚥や咽頭残留を減少させる方法を見出すという治療方針を決める検査でもある。
患者家族に解剖学的にイメージしやすく、理解が深まる検査であるが、放射線検査室でしか実施できない、被爆を伴うことなどは頻回に実施ができない要因となる。
患者家族に解剖学的にイメージしやすく、理解が深まる検査であるが、放射線検査室でしか実施できない、被爆を伴うことなどは頻回に実施ができない要因となる。
②嚥下内視鏡 (VE)(文献5)<ビデオ4> 
==== 嚥下内視鏡 (VE) ====
(文献5)<ビデオ4> 
鼻腔から細いファイバースコープを挿入し、咽頭部の形や動きの状態を直視下で観察する。食物を嚥下し、咽頭を食物が通過していく状況を観察、咽頭における食物の残留や痰・唾液などの貯留状態を観察する<図2>。被爆を伴わず、ベッドサイドで繰り返し実施できるメリットがある。
鼻腔から細いファイバースコープを挿入し、咽頭部の形や動きの状態を直視下で観察する。食物を嚥下し、咽頭を食物が通過していく状況を観察、咽頭における食物の残留や痰・唾液などの貯留状態を観察する<図2>。被爆を伴わず、ベッドサイドで繰り返し実施できるメリットがある。
3.3その他の検査
=== その他の検査 ===
③3D-CT
==== 3D-CT ====
④超音波
==== 超音波 ====
⑤Manometry
==== Manometry ====
⑥筋電図 シンチグラフィー
==== 筋電図 シンチグラフィー ====
などを用いた検査も行われる。詳細は(文献1)参照
などを用いた検査も行われる。詳細は(文献1)参照