「場所細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
 場所細胞とは、動物がある特定の場所を通過するときにだけ発火する[[海馬]]の[[錐体細胞]]である。  
 場所細胞とは、動物がある特定の場所を通過するときにだけ発火する[[海馬]]の[[錐体細胞]]である。  


[[Image:Placecells.jpg|thumb|400px|'''図1. ラット海馬CA1野の場所細胞の場所受容野マップ'''<br />ラットは、視覚弁別課題と交代反応課題を八の字迷路上で遂行している。同時記録された28個の場所細胞の発火頻度は、右下にあるカラーバー(最大値(赤)、無発火(青))に示されるグラデーションで表現している。ラットが訪れていない場所は黒で表現している。]]<br>  
[[Image:Placecells.jpg|thumb|400px|'''図1. ラット海馬CA1野の場所細胞の場所受容野マップ'''<br />ラットは、視覚弁別課題と交代反応課題を八の字迷路上で遂行している。同時記録された28個の場所細胞の発火頻度は、右下にあるカラーバー(最大値(赤)、無発火(青))に示されるグラデーションで表現している。ラットが訪れていない場所は黒で表現している。]]<br>  


== 歴史  ==
== 歴史  ==
18行目: 18行目:
#場所細胞の場所受容野は、同一外部環境であっても内的な状態(課題の違いなど)が変化すると再配置される。<br>  
#場所細胞の場所受容野は、同一外部環境であっても内的な状態(課題の違いなど)が変化すると再配置される。<br>  
#場所細胞の発火頻度は、その個体の場所、頭の向き、走る速度に依存する。<br>  
#場所細胞の発火頻度は、その個体の場所、頭の向き、走る速度に依存する。<br>  
#不動状態では、場所細胞の発火パターンは場所に依存しない。<br>  
#睡眠中を含め、個体が動かずじっとしている場合には、場所細胞の発火パターンは場所に依存しない。<br>  
#場所受容野の大きさは、個体サイズに依存する。<br>
#場所受容野の大きさは、動物種により異なり、個体サイズに合わせて広がる。<br>


== 受容野の形成  ==
== 受容野の形成  ==


 場所受容野の形成に関しては、[[path integrator仮説]]が提唱されている<ref><pubmed>8987829</pubmed></ref>。path integrator仮説では、航海術の一つである[[wikipedia:JA:推測自律航法|推測自律航法]](dead reckoning)と同じ原理で場所受容野が形成される。つまり、出発位置から方向と歩数をもとに現在位置を推定しながら目標位置へ進むため、場所受容野はその推定位置に対して形成される。蓄積される誤差は、ランドマークにより補正される。McNaughtonらは、直線走路実験において、目標位置に対して出発位置を変化させると場所受容野も関連して移動するというpath integrator仮説を支持する報告をした。最近では、[[内側嗅内皮質]]がpath integratorの中核であることを支持する報告がある。
 場所受容野の形成に関しては、[[path integrator仮説]]が提唱されている<ref><pubmed>8987829</pubmed></ref>。path integrator仮説では、航海術の一つである[[wikipedia:JA:推測自律航法|推測自律航法]](dead reckoning)と同じ原理で場所受容野が形成される。つまり、出発位置から方向と歩数をもとに現在位置を推定しながら目標位置へ進むため、場所受容野はその推定位置に対して形成される。蓄積される誤差は、ランドマークにより補正される。McNaughtonらは、直線走路実験において、目標位置に対して出発位置を変化させると場所受容野も関連して移動するというpath integrator仮説を支持する報告をした。最近では、[[内側嗅内皮質]]がpath integratorの中核であることを支持する報告がある<ref><pubmed>16858394</pubmed></ref>。 


== 方向依存性  ==
== 方向依存性  ==


 報酬位置がランダムに変わるオープンフィールド実験では、場所細胞は方向依存性がなく、どの方向からどの向きに場所受容野を通過しても発火する。ところが、オープンフィールドであっても報酬が特定の位置だけで供給される場合には、場所受容野は方向依存性を示す。最も一般的な例は、走路の両端を往復する直線走路実験であり、往路と復路で場所受容野が全く異なる。
 報酬位置がランダムに変わるオープンフィールド実験では、場所細胞は方向依存性がなく、どの方向からどの向きに場所受容野を通過しても発火する。ところが、オープンフィールドであっても報酬が特定の位置だけで供給される場合には、場所受容野は方向依存性を示す。最も一般的な例は、走路の両端を往復する直線走路実験であり、往路と復路で場所受容野が全く異なる<ref><pubmed>6628596</pubmed></ref>。


== 発火タイミングとθ位相歳差  ==
== 発火タイミングとθ位相歳差  ==
47行目: 47行目:
==発火パターンの再生==
==発火パターンの再生==


 場所細胞の発火は、動物が走っているときに観察されるが、静止している睡眠時にも活動する。しかし、その発火パターンは場所に依存しない。1994年、WilsonとMcNaughtonは、覚醒時から睡眠時に渡って数十の場所細胞の活動を調べることにより、覚醒時に発火活動に相関のある場所細胞ペアは、睡眠時にも相関が強いことを発見した<ref><pubmed>8036517</pubmed></ref>。Wilsonらは、この研究を更に進展させて、数十の場所細胞の発火パターンが、ノンレム睡眠中、特に脳波に[[鋭波]](sharp wave/ripple)が観察されているときに、場所細胞が同じような発火パターンで再生(replay)されていることを発見した。発火パターンは時間軸上で数倍に圧縮されている。睡眠時だけではなく、覚醒時の不動状態の鋭波発生時にも覚醒運動時と同様な発火パターンが圧縮されて再生されることが報告されていたが、Wilsonらは逆向きに再生される発火パターン(reverse replay)も発見している。Dragoiと[[wikipedia:JA:利根川進|Tonegawa]]は、睡眠中に発生する場所細胞の発火パターンが、その後の未知の条件下で再生されるプリプレイ(preplay)という現象も報告している。
 場所細胞の発火は、動物が走っているときに観察されるが、静止している睡眠時にも活動する。しかし、その発火パターンは場所に依存しない。1994年、WilsonとMcNaughtonは、覚醒時から睡眠時に渡って数十の場所細胞の活動を調べることにより、覚醒時に発火活動に相関のある場所細胞ペアは、睡眠時にも相関が強いことを発見した<ref><pubmed>8036517</pubmed></ref>。Wilsonらは、この研究を更に進展させて、数十の場所細胞の発火パターンが、ノンレム睡眠中、特に脳波に[[鋭波]](sharp wave/ripple)が観察されているときに、場所細胞が同じような発火パターンで再生(replay)されていることを発見した。発火パターンは時間軸上で数倍に圧縮されている。睡眠時だけではなく、覚醒時の不動状態の鋭波発生時にも覚醒運動時と同様な発火パターンが圧縮されて再生されることが報告されていたが、Wilsonらは逆向きに再生される発火パターン(reverse replay)も発見している。Dragoiと[[wikipedia:JA:利根川進|Tonegawa]]は、睡眠中に発生する場所細胞の発火パターンが、その後の未知の条件下で再生されるプリプレイ(preplay)という現象も報告している<ref><pubmed>21179088</pubmed></ref>。


== エピソード記憶  ==
== エピソード記憶  ==


 いつ、どこで、何をという一連のエピソードを想起するための[[エピソード記憶]]は、海馬を損傷すると重度の障害を受けることが知られている<ref><pubmed>13406589</pubmed></ref>。しかし、海馬においてエピソードに関連する情報がどのように表現されているかは不明であった。このエピソード記憶の枠組みでは、場所細胞はどこで(where)という情報を表現していると考えられる。Eichenbaumらは、海馬はエピソード記憶の座であると考えられるため、場所細胞の発火パターンは、様々な知覚([[視覚]]、[[嗅覚]]など)やその記憶を連合することによって形成されるとする仮説(relational memory; conjunctive encoding)を提唱している。この仮説を支持する研究は、場所細胞が場所だけではなく、臭い、新規性(マッチ、ノンマッチ)などにも関連して発火する報告<ref><pubmed>10050854</pubmed></ref>をはじめとして、いくつかの研究グループから報告されている。 また、Eichenbaumらは、場所細胞がイベント列(エピソード)を表現していると考えている。つまり、個体が移動する場合、外的な刺激(視覚などの知覚刺激)と内的な刺激(自らの動きや記憶に基づく刺激)が時々刻々と変化するが、それらの刺激(イベント)の列に対して、場所細胞それぞれが特定の割合で組み合わさることにより反応し、場所受容野が形成されていくと考えている。場所細胞群により表現されているイベント列は、脳内で表現されている文脈とも考えられるため、Mizumoriらは場所細胞は文脈(エピソード)依存的であるという仮説を提唱している。この文脈依存的な場所細胞の形成仮説によると、同じオープンフィールド環境であっても報酬位置が特定の位置にある場合にだけ場所受容野が方向依存的になる理由は、報酬を得るために文脈が必要になり、その文脈に合わせて場所受容野が切り替わるからだと考えられる。
 いつ、どこで、何をという一連のエピソードを想起するための[[エピソード記憶]]は、海馬を損傷すると重度の障害を受けることが知られている<ref><pubmed>13406589</pubmed></ref>。しかし、海馬においてエピソードに関連する情報がどのように表現されているかは不明であった。このエピソード記憶の枠組みでは、場所細胞はどこで(where)という情報を表現していると考えられる。Eichenbaumらは、海馬はエピソード記憶の座であると考えられるため、場所細胞の発火パターンは、様々な知覚([[視覚]]、[[嗅覚]]など)やその記憶を連合することによって形成されるとする仮説(relational memory; conjunctive encoding)を提唱している。この仮説を支持する研究は、場所細胞が場所だけではなく、臭い、新規性(マッチ、ノンマッチ)などにも関連して発火する報告<ref><pubmed>10050854</pubmed></ref>をはじめとして、いくつかの研究グループから報告されている。 また、Eichenbaumらは、場所細胞がイベント列(エピソード)を表現していると考えている。つまり、個体が移動する場合、外的な刺激(視覚などの知覚刺激)と内的な刺激(自らの動きや記憶に基づく刺激)が時々刻々と変化するが、それらの刺激(イベント)の列に対して、場所細胞それぞれが特定の割合で組み合わさることにより反応し、場所受容野が形成されていくと考えている。場所細胞群により表現されているイベント列は、脳内で表現されている文脈とも考えられるため、Mizumoriらは場所細胞は文脈(エピソード)依存的であるという仮説を提唱している。この文脈依存的な場所細胞の形成仮説によると、同じオープンフィールド環境であっても報酬位置が特定の位置にある場合にだけ場所受容野が方向依存的になる理由は、報酬を得るために文脈が必要になり、その文脈に合わせて場所受容野が切り替わるからだと考えられる<ref><pubmed>16897724</pubmed></ref>。


== 再配置  ==
== 再配置  ==


 MullerとFentonらは、場所細胞の場所受容野が外部環境に影響されて動的かつ瞬時に再配置されることを突き止めた。そして、[[部分再配置]](partial remapping)と[[完全再配置]](complete remapping)に分けられると明らかにした。最近では、Moserらの実験により、それらの再配置パターンが、場所受容野と発火頻度が共に変わってしまう[[包括的再配置]](global remapping)と、場所受容野は同一で発火頻度だけ変化する[[頻度再配置]](rate remapping)とに分けられ、海馬のCA1,CA3,歯状回でその再配置度合いが異なることを報告した<ref name="leutgeb"><pubmed>15272123</pubmed></ref>。完全再配置と包括的再配置は、同一現象であるという見解もある。
 MullerとKubieらは、場所細胞の場所受容野が外部環境に影響されて動的かつ瞬時に再配置されることを突き止めた<ref><pubmed>3612226</pubmed></ref>。そして、[[部分再配置]](partial remapping)と[[完全再配置]](complete remapping)に分けられると明らかにした。最近では、Moserらの実験により、それらの再配置パターンが、場所受容野と発火頻度が共に変わってしまう[[包括的再配置]](global remapping)と、場所受容野は同一で発火頻度だけ変化する[[頻度再配置]](rate remapping)とに分けられ、海馬のCA1,CA3,歯状回でその再配置度合いが異なることを報告した<ref name="leutgeb"><pubmed>15272123</pubmed></ref>。完全再配置と包括的再配置は、同一現象であるという見解もある<ref><pubmed>18007018</pubmed></ref>。


== パターン分離、パターン完成能力  ==
== パターン分離、パターン完成能力  ==
63行目: 63行目:
== 加齢による影響  ==
== 加齢による影響  ==


 老齢ラット海馬CA1野の場所細胞は、若齢ラットよりも小さな場所受容野を示す。しかしCA3野では、より大きな場所受容野を示し、発火頻度も高い。 高齢ラットでは、場所受容野の非対称拡張の度合いが減少する。老齢ラットの場所細胞は、すでに体験した親しんだ環境であっても、毎回異なる場所受容野を示す<ref><pubmed>9230435</pubmed></ref>。  
 老齢ラット海馬CA1野の場所細胞は、若齢ラットよりも小さな場所受容野を示す。しかしCA3野では、より大きな場所受容野を示し、発火頻度も高い。 老齢ラットでは、場所受容野の非対称拡張の度合いが減少する。老齢ラットの場所細胞は、すでに体験した親しんだ環境であっても、毎回異なる場所受容野を示す<ref><pubmed>9230435</pubmed></ref>。  


== 内側嗅内皮質の格子細胞  ==
== 内側嗅内皮質の格子細胞  ==


 場所細胞の場所情報は、海馬で生成されているのか?Moserらは、海馬の一シナプス上流にあり、海馬への情報入出力を担う[[内側嗅内皮質]](medial entorhinal cortex)に、単なる場所ではなく、その場所受容野が格子状になる[[格子細胞]](grid cell)を発見した<ref><pubmed>15333832</pubmed></ref>。格子細胞の場所受容野は、海馬と同様に再配置(realignment)が起こることが報告されている。嗅内皮質II,III層は海馬へ投射し、海馬はV,VI層へその出力を投射している。しかし、格子細胞は割合などが異なるがいずれの層でも見つかっている。また、海馬を損傷させると、格子細胞の場所受容野が不安定になることから、格子細胞は場所細胞の場所情報の単純な情報源ではなく、海馬と嗅内皮質の相互作用によってそれぞれの場所情報が安定的に形成されると考えられる。  
 場所細胞の場所情報は、海馬で生成されているのか?Moserらは、海馬の一シナプス上流にあり、海馬への情報入出力を担う内側嗅内皮質(medial entorhinal cortex)に、単なる場所ではなく、その場所受容野が格子状になる[[格子細胞]](grid cell)を発見した<ref><pubmed>15333832</pubmed></ref>。格子細胞の場所受容野は、海馬と同様に再配置(realignment)が起こることが報告されている。[[嗅内皮質]]II,III層は海馬へ投射し、海馬はV,VI層へその出力を投射している。しかし、格子細胞は割合などが異なるがいずれの層でも見つかっている。また、海馬を損傷させると、格子細胞の場所受容野が不安定になることから、格子細胞は場所細胞の場所情報の単純な情報源ではなく、海馬と嗅内皮質の相互作用によってそれぞれの場所情報が安定的に形成されると考えられる。  


== 頭方位細胞  ==
== 頭方位細胞  ==


 1984年にRanckは、ラットのper subiculumにおいて頭が向いている方向に受容野を持つ錐体細胞を発見し、[[頭方位細胞]](head direction cell)と名づけた。場所細胞の場所受容野は、方向に依存することもあり、その方向情報は頭方位細胞由来と考えられている。現在では、頭方位細胞は[[anterior thalamus]][[retrosplenial cortex]][[lateral mammillary nucleus]][[dorsal tegmental nucleus]]、[[striatum]]、[[entorhinal cortex]]にも存在することが明らかになっている。
 1984年にRanckは、ラットのper subiculumにおいて頭が向いている方向に受容野を持つ錐体細胞を発見し、[[頭方位細胞]](head direction cell)と名づけた。場所細胞の場所受容野は、方向に依存することもあり、その方向情報は頭方位細胞由来と考えられている。現在では、頭方位細胞は、[[視床前核]](anterior thalamus)、[[膨大後部皮質]](retrosplenial cortex)、[[外側乳頭体核]](lateral mammillary nucleus)、[[背側被蓋核]](dorsal tegmental nucleus)、[[線条体]](striatum)、嗅内皮質(entorhinal cortex)にも存在することが明らかになっている。


== 時間細胞  ==
== 時間細胞  ==