「外傷後ストレス障害」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
31行目: 31行目:
==   症状と診断  ==
==   症状と診断  ==
<pre>==症状と診断==</pre>  
<pre>==症状と診断==</pre>  
  診断基準はDSM‐Ⅳ‐TRとICD‐10共に収載されているが、前者の診断基準(表1)が用いられることが多い。<br> 適応障害の教示の話を。
  診断基準はDSM‐Ⅳ‐TRとICD‐10共に収載されているが、前者の診断基準(表1)が用いられることが多い。<br>&nbsp; 尚、PTSDは他の精神障害とは異なり、症状、持続期間、機能障害が診断基準を満たしても、トラウマ体験がA基準を満たさなければ、適応障害と診断するべきである。また、トラウマ体験がA基準を満たしていても、症状が他の精神障害の診断基準を満たしたときはその診断を下す、もしくは追加しなければならない。


 


<br>
表の挿入のみ


 
=== &nbsp;症状評価方法  ===
<pre>===症状評価方法===</pre>
&nbsp;&nbsp; 症状評価方法は自記式質問紙法と構造化面接法に大別される。一般に質問紙法は簡便であるが診断精度は構造化面接に劣るとされ、状況に応じた使用が求められる。 


&nbsp;


=== &nbsp;症状評価方法  ===
終了
<pre>===症状評価方法===</pre>
&nbsp;&nbsp; 症状評価方法は自記式質問紙法と構造化面接法に大別される。一般に質問紙法は簡便であるが診断精度は構造化面接に劣るとされ、状況に応じた使用が求められる。


==== 自記式質問紙法  ====
==== 自記式質問紙法  ====
55行目: 55行目:
3.Posttraumatic Symptom Scale (PTS-10)&nbsp;:外傷後症状尺度  
3.Posttraumatic Symptom Scale (PTS-10)&nbsp;:外傷後症状尺度  


Weisaethにより開発された尺度<ref><pubmed>2624136</ref>で、10項目の症状の有無を評価する。  
Weisaethにより開発された尺度<ref><pubmed>2624136</ref>で、10項目の症状の有無を評価する。
 
 
引用のみ


==== 構造化面接法  ====
==== 構造化面接法  ====
73行目: 77行目:
sheehanらによって開発された短時間で施行可能なスクリーニングより包括的な構造化面接である。大坪らが日本語版を作成している。症状項目の有無のみを問う形式であり、<u>評価者間でのぶれが生じる可能性がある。 </u>  
sheehanらによって開発された短時間で施行可能なスクリーニングより包括的な構造化面接である。大坪らが日本語版を作成している。症状項目の有無のみを問う形式であり、<u>評価者間でのぶれが生じる可能性がある。 </u>  


(飛鳥井先生へ:筆者の許可が必要か?)  
(飛鳥井先生へ:筆者の許可が必要か?)
 


&nbsp;
引用許可のみ確認


== 治療  ==
== 治療  ==
129行目: 135行目:
=== &nbsp;&nbsp;神経心理的知見  ===
=== &nbsp;&nbsp;神経心理的知見  ===
<pre>===神経心理的知見===</pre>  
<pre>===神経心理的知見===</pre>  
 PTSDの再体験、過覚醒症状は トラウマ体験に対する[[恐怖条件づけ]]とみなすと理解しやすく、暴露療法が有効であることも恐怖条件づけの消去現象と考えると理解しやすい。
 PTSDの再体験、過覚醒症状は トラウマ体験に対する[[恐怖条件づけ]]とみなすと理解しやすく、暴露療法が有効であることも恐怖条件づけの消去現象と考えると理解しやすい。  
 
 この恐怖条件づけをつかさどるといわれている[[扁桃体]]と相互に神経線維を投射している部位に内側前頭前野がある。動物実験で内側前頭前野を破壊すると恐怖の消去が阻害されることから、PTSDの病態メカニズムの一部を担っている可能性がある。脳画像研究において  が示されている(脳血流の論文を)。
 
 MRIによる形態学的な研究では健常対照群と比較してPTSD群では海馬、左扁桃体、前帯状皮質が小さいことが示されている(論文読み必要)。


 この恐怖条件づけをつかさどるといわれている[[扁桃体]]と相互に神経線維を投射している部位に内側前頭前野がある。動物実験で内側前頭前野を破壊すると恐怖の消去が阻害されることから、PTSDの病態メカニズムの一部を担っている可能性がある。脳画像研究において  が示されている(脳血流の論文を)
 過覚醒症状と関連して、ノルアドレナリン系機構の反応性の亢進について報告がある。24時間血漿コルチゾール値で夜間と早朝のベースラインレベルがうつ病患者や健常対照群と比較して有意に低く、視床下部-下垂体-副腎皮質系機能の調節異常が示唆されている。また、デキサメタゾン試験によるコルチゾール分泌の過剰抑制、リンパ球グルココルチコイド受容体の数の増加と感受性亢進と視床下部におけるコルチコトロピン放出因子の分泌亢進が示唆されている。(PTSDとは何か?(6))  


 MRIによる形態学的な研究では健常対照群と比較してPTSD群では海馬、左扁桃体、前帯状皮質が小さいことが示されている(論文読み必要)。
 中枢でのノルアドレナリンレベルの上昇とアドレナリン受容体のダウンレギュレーションが示されている。


 過覚醒症状と関連して、ノルアドレナリン系機構の反応性の亢進について報告がある。24時間血漿コルチゾール値で夜間と早朝のベースラインレベルがうつ病患者や健常対照群と比較して有意に低く、視床下部-下垂体-副腎皮質系機能の調節異常が示唆されている。また、デキサメタゾン試験によるコルチゾール分泌の過剰抑制、リンパ球グルココルチコイド受容体の数の増加と感受性亢進と視床下部におけるコルチコトロピン放出因子の分泌亢進が示唆されている。(PTSDとは何か?(6))
 


 中枢でのノルアドレナリンレベルの上昇とアドレナリン受容体のダウンレギュレーションが示されている。
<br>


 
   
<br>
<br>  
<br>  


157行目: 163行目:
&nbsp;  
&nbsp;  
<pre>==参考文献==</pre>  
<pre>==参考文献==</pre>  
&nbsp; <references />
&nbsp; <references />  


(執筆者:筒井 卓実、飛鳥井 望、担当編集委員:加藤 忠史)  
(執筆者:筒井 卓実、飛鳥井 望、担当編集委員:加藤 忠史)  


&nbsp;
&nbsp;