「外国語学習」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
23行目: 23行目:


=== 第二言語習得理論 ===
=== 第二言語習得理論 ===
外国語運用能力の育成には、運用能力の基盤となる知識の形成と運用スキルの習熟を図ることが必要であり、言語処理の「自動化」(automatization)が外国運用能力の熟達化にとって重要な役割を果たすことは広く認識されてきている。しかし、その認知メカニズムは十分に明らかにされているとは言い難く、言語情報のインプットを、効率的に処理できる形式に変換し、インプットからアウトプットに到るプロセスにおいて、音韻、形態、統語、意味などの脳内処理がどの程度自動的・[[無意識]]的に行われているのか、そのプロセスを解明することが、外国語運用能力育成の鍵ともなる。
外国語運用能力の育成には、運用能力の基盤となる知識の形成と運用スキルの習熟を図ることが必要であり、言語処理の「自動化」(automatization)が外国運用能力の熟達化にとって重要な役割を果たすことは広く認識されてきている。しかし、その認知メカニズムは十分に明らかにされているとは言い難く、言語情報のインプットを、効率的に処理できる形式に変換し、インプットからアウトプットに到るプロセスにおいて、音韻、形態、統語、意味などの脳内処理がどの程度自動的・[[無意識]]的に行われているのか、そのプロセスを解明することが、外国語運用能力育成の鍵ともなる。なお,脳科学的視点からの第二言語習得研究についいては大石(2006)<ref>'''大石晴美'''<br>脳科学からの第二言語習得論:英語学習と教授法開発<br>''昭和堂'': 2006</ref>,外国語学習者の言語情報処理の自動化については横川・定藤・吉田編(2014)<ref>'''横川博一・定藤規弘・吉田晴世編'''<br>外国語運用能力はいかに熟達化するか:言語情報処理の自動化プロセスを探る<br>''松柏社'': 2014</ref>を参照されたい。


こうした外国語の教育や学習に関する科学的な研究は,Coder, P. (1967) “The significance of learners’ errors”「学習者の誤用の意義」を端緒に<ref>'''Coder, S. P.'''<br>The significance of learners' errors<br>''IRAL: International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 5, 161-170'': 1967</ref>,外国語学習者の心理的プロセスに焦点をあてる第二言語習得研究が始まったとされる。その後,学習者が目標言語を学習するにつれて変容していく「'''中間言語'''」(interlanguage; Selinker, 1972)<ref>'''Selinker, L.'''<br>Interlanguage<br>''IRAL: International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 10, 209-231'': 1972</ref>のシステムを解明することが中心的課題である。主な第二言語習得の理論には次のようなものがある。
こうした外国語の教育や学習に関する科学的な研究は,Coder, P. (1967) “The significance of learners’ errors”「学習者の誤用の意義」を端緒に<ref>'''Coder, S. P.'''<br>The significance of learners' errors<br>''IRAL: International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 5, 161-170'': 1967</ref>,外国語学習者の心理的プロセスに焦点をあてる第二言語習得研究が始まったとされる。その後,学習者が目標言語を学習するにつれて変容していく「'''中間言語'''」(interlanguage; Selinker, 1972)<ref>'''Selinker, L.'''<br>Interlanguage<br>''IRAL: International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 10, 209-231'': 1972</ref>のシステムを解明することが中心的課題である。主な第二言語習得の理論には次のようなものがある。
79

回編集