「失認」の版間の差分

1 バイト除去 、 2016年10月8日 (土)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
<font size="+1">高山 吉弘</font><br>
<font size="+1">高山 吉弘</font><br>
''''<br>
''''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年月日 原稿完成日:2016年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2016年10月4日 原稿完成日:2016年月日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0141446 漆谷 真](滋賀医科大学 医学部 内科学講座 神経内科)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0141446 漆谷 真](滋賀医科大学 医学部 内科学講座 神経内科)<br>
</div>
</div>
16行目: 16行目:
 機能画像研究として[[PET]]、fMRIが研究に利用できるようになった[3]。健常者にさまざまな高次脳機能課題を課し、課題による効果を統計的に解析し、有意差から抽出される脳部位を検証することで脳の機能解剖を確立しようとする方法である。「脳の不思議」を、知的好奇心から探求する方法論としても利用される。賦活研究においては、どのような課題を課するかが要点となる。高次脳機能障害として確立されてきた課題が用いられることもあるが、心理学的・認知神経学的の立場から提出されてきた処理モデルに則り、仮説検証的課題を負荷することでも検討されている。機能障害からの知見と健常者研究方の結果の対照を考えるとき、両者がきれいに重ならないことも多い[4]。この乖離を統合する研究成果も期待されている。
 機能画像研究として[[PET]]、fMRIが研究に利用できるようになった[3]。健常者にさまざまな高次脳機能課題を課し、課題による効果を統計的に解析し、有意差から抽出される脳部位を検証することで脳の機能解剖を確立しようとする方法である。「脳の不思議」を、知的好奇心から探求する方法論としても利用される。賦活研究においては、どのような課題を課するかが要点となる。高次脳機能障害として確立されてきた課題が用いられることもあるが、心理学的・認知神経学的の立場から提出されてきた処理モデルに則り、仮説検証的課題を負荷することでも検討されている。機能障害からの知見と健常者研究方の結果の対照を考えるとき、両者がきれいに重ならないことも多い[4]。この乖離を統合する研究成果も期待されている。


=== [[動物]]実験 ===
=== 動物実験 ===
 動物では[[ヒト]]のようには高次脳機能が発達を遂げておらず、高次脳機能においては、ヒトとはギャップがある。しかし、ヒトと共通する基盤を想定できる高次脳機能に関し、動物から推測するという立場は妥当であろうし、その可能性と限界を明確に了解する限りは興味深い知見が見いだせる実験系であろう。
 動物では[[ヒト]]のようには高次脳機能が発達を遂げておらず、高次脳機能においては、ヒトとはギャップがある。しかし、ヒトと共通する基盤を想定できる高次脳機能に関し、動物から推測するという立場は妥当であろうし、その可能性と限界を明確に了解する限りは興味深い知見が見いだせる実験系であろう。