「妄想」の版間の差分

105 バイト追加 、 2014年2月16日 (日)
20行目: 20行目:
#「妄想的確信はときに優格観念から推論されうる(後者の場合、不合理な信念や観念を有しているが、妄想の場合ほど強固に信じていない)」<br>
#「妄想的確信はときに優格観念から推論されうる(後者の場合、不合理な信念や観念を有しているが、妄想の場合ほど強固に信じていない)」<br>


 1. は妄想の定義であり、[[DSM-III]]<ref name=ref1>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 3rd ed. <br>''Washington DC, APA'', 1980</ref>からほぼ不変である。これを要約すれば、妄想は
 1. は妄想の定義であり、[[DSM-III]]<ref name=ref1>'''American Psychiatric Association'''<br>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 3rd ed. <br>''Washington DC, APA'', 1980</ref>からほぼ不変である。
 
 これを要約すれば、妄想は


#強固に維持される誤った信念である、
#強固に維持される誤った信念である、
27行目: 29行目:
#その人の文化的背景に反している、
#その人の文化的背景に反している、


 ということによって特徴付けられる。これは、[[wj:カール・ヤスパース|Jaspers, K.]]<ref name=ref8>'''Jaspers,K.'''<BR>Allgemeine Psyhopathologie. 5 Aufl.<BR>''Springer'',Berlin,1948<BR>内村裕之、西丸四方、島崎敏樹ほか(訳)<BR>精神病理学総論<BR>岩波書店、東京、1953</ref>による妄想の外的メルクマール(編集コメント:外的指標?)である、
 ということによって特徴付けられる。
 
 これは、[[wj:カール・ヤスパース|Jaspers, K.]]<ref name=ref8>'''Jaspers,K.'''<BR>Allgemeine Psyhopathologie. 5 Aufl.<BR>''Springer'',Berlin,1948<BR>内村裕之、西丸四方、島崎敏樹ほか(訳)<BR>精神病理学総論<BR>岩波書店、東京、1953</ref>による妄想の外的メルクマール(編集コメント:外的指標?)である、


#著しい主観的確実性と尋常でない[[確信度]]、
#著しい主観的確実性と尋常でない[[確信度]]、
33行目: 37行目:
#内容が不可能である、
#内容が不可能である、


 と極めて類似している。すなわちDSM-IIIの1.はJaspersの言う1.に、3.は2.に、4.は部分的に3.に対応していて、2.のみが新たに加えられた指標である。しかし、Jaspersがこの妄想の外的メルクマールを示した後に、発生的了解が不能な真正妄想と、それが可能な妄想様観念の区別を強調しているのに対し、DSMではそうした区別は行なわれていない。
 と極めて類似している。すなわちDSMの1.はJaspersの言う1.に、3.は2.に、4.は部分的に3.に対応していて、2.のみが新たに加えられた指標である。しかし、Jaspersがこの妄想の外的メルクマールを示した後に、発生的了解が不能な真正妄想と、それが可能な妄想様観念の区別を強調しているのに対し、DSMではそうした区別は行なわれていない。(編集コメント:箇条書きの番号の対応が合っているかご確認ください)


 DSM-IIIの2.は妄想と誤判断との区別であり、3.は妄想と優格観念との区別である。DSM-III、III-R<ref name=ref2>'''American Psychiatric Association'''<BR>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 3rd Ed, Revised. <BR>''Washington DC, APA'', 1987</ref>では「妄想は優格観念からも区別することができる」と説明され、妄想の「あるかないか」という性質が強調された。だが[[DSM-IV]]<ref name=ref3>'''American Psychiatric Association'''<BR>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th Ed, Text Revision, <BR>''Washington DC, APA'', 2000.</ref>では一転して、優格観念との区別は困難であるとされ、その根拠として、2.と3.の間に「妄想的確信は連続体上に生じる」という文言が追加された。DSM-5では、こうした考え方がさらに推し進められ、「妄想は優格観念から推論される」という表現に至っている。
 DSM-IIIの2.は妄想と誤判断との区別であり、3.は妄想と優格観念との区別である。DSM-III、III-R<ref name=ref2>'''American Psychiatric Association'''<BR>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 3rd Ed, Revised. <BR>''Washington DC, APA'', 1987</ref>では「妄想は優格観念からも区別することができる」と説明され、妄想の「あるかないか」という性質が強調された。だが[[DSM-IV]]<ref name=ref3>'''American Psychiatric Association'''<BR>Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 4th Ed, Text Revision, <BR>''Washington DC, APA'', 2000.</ref>では一転して、優格観念との区別は困難であるとされ、その根拠として、2.と3.の間に「妄想的確信は連続体上に生じる」という文言が追加された。DSM-5では、こうした考え方がさらに推し進められ、「妄想は優格観念から推論される」という表現に至っている。