「局所タンパク質合成」の版間の差分

編集の要約なし
13行目: 13行目:
}}
}}


== 局所タンパク質合成とは<br>  ==
== 局所タンパク質合成とは==


 神経細胞は軸索・細胞体・樹状突起等のいくつかの細胞区分・部位に分かれている。細胞核は細胞体に存在し、[[wj:ゲノム|ゲノム]]からの[[転写]]により[[メッセンジャーRNA[[([[mRNA]])を産生する。核内から細胞体へ輸送されたmRNAは多くの場合細胞体に限局し、細胞体の細胞質に数多く存在するタンパク質合成の場である[[wj:リボソーム|リボソーム]]に取り込まれて翻訳される。しかしながら、一部の遺伝子のmRNAは、細胞体から輸送され樹状突起や軸索に運ばれる。この細胞体から離れた部位においてタンパク質合成が行われることを神経細胞における”局所タンパク質合成”と呼ぶ。[[wj:哺乳類|哺乳類]]の神経細胞では樹状突起におけるタンパク質合成を指すことが多い<ref name="ref1"><pubmed>11283313</pubmed></ref>。実際、[[海馬]][[錐体細胞]]等の中枢神経細胞ではリボソームが樹状突起に存在することが[[wj:電子顕微鏡|電子顕微鏡]]を用いた研究により明らかになっている<ref name="ref2"><pubmed>7062109</pubmed></ref>。さらに、膜タンパク質の合成や様々な翻訳後修飾の場である[[粗面小胞体]](rER)および[[ゴルジ装置]]も細胞体から離れた樹状突起に存在する<ref name="ref3"><pubmed>16337914</pubmed></ref>。樹状突起に輸送されるmRNAの代表的なものとして[[細胞骨格]]タンパク質をコードする[[Β-actin|&beta;-アクチン]]や[[Map2]]、[[タンパク質リン酸化酵素]]をコードする[[CaMKIIα]]、[[シナプス可塑性]]タンパク質をコードする[[Arc]]などが挙げられる。  
 神経細胞は軸索・細胞体・樹状突起等のいくつかの細胞区分・部位に分かれている。細胞核は細胞体に存在し、[[wj:ゲノム|ゲノム]]からの[[転写]]により[[メッセンジャーRNA]]([[mRNA]])を産生する。核内から細胞体へ輸送されたmRNAは多くの場合細胞体に限局し、細胞体の細胞質に数多く存在するタンパク質合成の場である[[wj:リボソーム|リボソーム]]に取り込まれて翻訳される。しかしながら、一部の遺伝子のmRNAは、細胞体から輸送され樹状突起や軸索に運ばれる。この細胞体から離れた部位においてタンパク質合成が行われることを神経細胞における”局所タンパク質合成”と呼ぶ。[[wj:哺乳類|哺乳類]]の神経細胞では樹状突起におけるタンパク質合成を指すことが多い<ref name="ref1"><pubmed>11283313</pubmed></ref>。実際、[[海馬]][[錐体細胞]]等の中枢神経細胞ではリボソームが樹状突起に存在することが[[wj:電子顕微鏡|電子顕微鏡]]を用いた研究により明らかになっている<ref name="ref2"><pubmed>7062109</pubmed></ref>。さらに、膜タンパク質の合成や様々な翻訳後修飾の場である[[粗面小胞体]](rER)および[[ゴルジ装置]]も細胞体から離れた樹状突起に存在する<ref name="ref3"><pubmed>16337914</pubmed></ref>。樹状突起に輸送されるmRNAの代表的なものとして[[細胞骨格]]タンパク質をコードする[[Β-actin|&beta;-アクチン]]や[[Map2]]、[[タンパク質リン酸化酵素]]をコードする[[CaMKIIα]]、[[シナプス可塑性]]タンパク質をコードする[[Arc]]などが挙げられる。


== mRNAの輸送の制御  ==
== mRNAの輸送の制御  ==