「情動系神経回路」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
 古くから情動発現に介在する神経回路の研究が進められてきた。情動系神経回路は大きく中枢起源説と末梢起源説に分類される。前者には[[Cannon- Bardの中枢]](視床)説や[[[パペッツの情動回路|Papezの情動回路]]がある。後者には[[James-Lange説]]があり、この流れをくむ[[somatic marker仮説]]は最近注目されている。また、[[心的外傷後ストレス障害]]([[post-traumatic stress disorder]]; [[PTSD]])などの後天的な感情異常発症の脳内メカニズムの解明につながる後天的に獲得された情動系神経回路として、恐怖の古典的条件づけによって後天的に獲得された恐怖に介在する神経回路が提唱されている。これらの研究では、[[扁桃体]]の[[外側核]]は音刺激を[[CS]]に用いた恐怖の古典的条件づけにおいてCSと[[US]]の[[連合学習]]を担い、扁桃体の[[中心核]]は恐怖の指標となる反応の表出に関係する脳部位への扁桃体からの出力部位であると考えられている。近年、扁桃体外側核で生じる連合[[学習]]・[[記憶]]を担う[[シナプスの可塑性]]の分子メカニズムに関する仮説が提唱されている。また、学習心理学の分野において構築されてきた古典的条件づけの学習理論に対応する神経基盤をも含めた後天的情動系神経経路の研究が行われている。さらに、恐怖の古典的条件づけの獲得に関係する脳内神経経路を構成する脳部位が担う心理学的機能や情報処理様式は1対1関係の単純なものではなく、分散的に複数の脳部位で処理されていることが示唆されている。
 古くから情動発現に介在する神経回路の研究が進められてきた。情動系神経回路は大きく中枢起源説と末梢起源説に分類される。前者には[[Cannon- Bardの中枢]](視床)説や[[[パペッツの情動回路|Papezの情動回路]]がある。後者には[[James-Lange説]]があり、この流れをくむ[[somatic marker仮説]]は最近注目されている。また、[[心的外傷後ストレス障害]]([[post-traumatic stress disorder]]; [[PTSD]])などの後天的な感情異常発症の脳内メカニズムの解明につながる後天的に獲得された情動系神経回路として、恐怖の古典的条件づけによって後天的に獲得された恐怖に介在する神経回路が提唱されている。これらの研究では、[[扁桃体]]の[[外側核]]は音刺激を[[CS]]に用いた恐怖の古典的条件づけにおいてCSと[[US]]の[[連合学習]]を担い、扁桃体の[[中心核]]は恐怖の指標となる反応の表出に関係する脳部位への扁桃体からの出力部位であると考えられている。近年、扁桃体外側核で生じる連合[[学習]]・[[記憶]]を担う[[シナプスの可塑性]]の分子メカニズムに関する仮説が提唱されている。また、学習心理学の分野において構築されてきた古典的条件づけの学習理論に対応する神経基盤をも含めた後天的情動系神経経路の研究が行われている。さらに、恐怖の古典的条件づけの獲得に関係する脳内神経経路を構成する脳部位が担う心理学的機能や情報処理様式は1対1関係の単純なものではなく、分散的に複数の脳部位で処理されていることが示唆されている。
}}
}}
== 情動系神経回路同定の歴史  ==


[[Image:情動系神経回路1.png|thumb|300px|'''図1.Papezの情動回路 ''']]  [[不安神経症]]や[[恐怖症]]などの情動異常の治療を効果的に行うためには、情動発現に介在する神経回路を明らかにし、この基礎的知見に基づいた新薬の開発や直接的な神経系の活性化に結びつく[[認知行動療法]]などの[[心理療法]]を行うことであろう。古くから多くの研究者がそのような有効活用に通じる情動発現に介在する神経回路の解明を試みてきた。  
[[Image:情動系神経回路1.png|thumb|300px|'''図1.Papezの情動回路 ''']]  [[不安神経症]]や[[恐怖症]]などの情動異常の治療を効果的に行うためには、情動発現に介在する神経回路を明らかにし、この基礎的知見に基づいた新薬の開発や直接的な神経系の活性化に結びつく[[認知行動療法]]などの[[心理療法]]を行うことであろう。古くから多くの研究者がそのような有効活用に通じる情動発現に介在する神経回路の解明を試みてきた。  


== 情動系神経回路同定の歴史  ==
<ref>'''大平英樹'''<br>感情と脳・自律反応. 鈴木直人(編)<br>''感情心理学 ''朝倉書店 pp.88-109. (2007)</ref>
<ref>'''西条寿夫'''<br>大脳辺縁系と情動のメカニズム<br>''神経研究の進歩,'' 41, 511-531. (1997)</ref>
  
 [[wikipedia:de:Philip Bard|Bard]]が唱えた情動体験における視床下部の重要性とともに、[[新皮質]]から[[視床下部]]に加えられていた抑制が解放されることによって情動が生じるとする[[wikipedia:Walter Bradford Cannon|Cannon]]の視床説は、Cannon- Bardの中枢(視床)説と呼ばれている<ref>'''Cannon, W. B.'''<br>The James-Lange theory of emotion: a critical examination and an alternative theory. <br>''American Journal of Psychology'', 39, 10-124 (1927)</ref>。  
 [[wikipedia:de:Philip Bard|Bard]]が唱えた情動体験における視床下部の重要性とともに、[[新皮質]]から[[視床下部]]に加えられていた抑制が解放されることによって情動が生じるとする[[wikipedia:Walter Bradford Cannon|Cannon]]の視床説は、Cannon- Bardの中枢(視床)説と呼ばれている<ref>'''Cannon, W. B.'''<br>The James-Lange theory of emotion: a critical examination and an alternative theory. <br>''American Journal of Psychology'', 39, 10-124 (1927)</ref>。  


83行目: 85行目:
== 参考文献  ==
== 参考文献  ==


<references /> '''(以下文献の引用位置をご指定ください)'''
<references />
 
  '''西条寿夫'''<br>   大脳辺縁系と情動のメカニズム. <br>   ''神経研究の進歩,'' 41, 511-531. (1997).
 
  '''大平英樹'''<br>   感情と脳・自律反応. 鈴木直人(編)<br>   ''感情心理学 ''朝倉書店 pp.88-109. (2007).