「情動」の版間の差分

107 バイト除去 、 2013年1月8日 (火)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
45行目: 45行目:
 扁桃体と情動機能に深い関わりがあることを示した例として、ハインリッヒ・クリューバー(Heinrich Klüver)とポール・ビューシー(Paul Bucy)により見出されたクリューバー・ビューシー症候群(Kluver-Bucy syndrome)が知られる。彼らは扁桃体を含む両側側頭葉の切除されたサルが、恐れをはじめとする基本的情動反応を欠き、本来サルにとっての脅威刺激である蛇や蜘蛛への恐怖反応を示さず、むしろそれらを手づかみし口にもってゆく口唇傾向や対象を選ばない食欲、性行動の異常を観察した。  
 扁桃体と情動機能に深い関わりがあることを示した例として、ハインリッヒ・クリューバー(Heinrich Klüver)とポール・ビューシー(Paul Bucy)により見出されたクリューバー・ビューシー症候群(Kluver-Bucy syndrome)が知られる。彼らは扁桃体を含む両側側頭葉の切除されたサルが、恐れをはじめとする基本的情動反応を欠き、本来サルにとっての脅威刺激である蛇や蜘蛛への恐怖反応を示さず、むしろそれらを手づかみし口にもってゆく口唇傾向や対象を選ばない食欲、性行動の異常を観察した。  


 その後の動物実験、損傷脳研究(Adolphs et al., 1994)、ヒトを対象とした神経イメージング研究(Morris et al., 1998; Nomura et al., 2004)等においても、扁桃体がクモ、ヘビ、恐怖表情などの個体への脅威を示すシグナルの検出にかかわることがほぼ一貫して見出されている。この他にも扁桃体は、関与の程度は少ないものの他者の幸福情動を検出し(Adams et al., 2003)、外向性などの個人要因をも修飾しうるように、扁桃体は、基本情動の検出・認識、出力の基礎を成すものと考えられている。  
 その後の動物実験、損傷脳研究)<ref><pubmed> 7990957 </pubmed></ref>、ヒトを対象とした神経イメージング研究)<ref><pubmed> 9549487 </pubmed></ref><ref><pubmed> 14741673 </pubmed></ref>等においても、扁桃体がクモ、ヘビ、恐怖表情などの個体への脅威を示すシグナルの検出にかかわることがほぼ一貫して見出されている。この他にも扁桃体は、関与の程度は少ないものの他者の幸福情動を検出し<ref><pubmed> 12791983 </pubmed></ref>(Adams et al., 2003)、外向性などの個人要因をも修飾しうるように、扁桃体は、基本情動の検出・認識、出力の基礎を成すものと考えられている。  


==== <br>'''社会的刺激の検出・評価'''  ====
==== <br>'''社会的刺激の検出・評価'''  ====
82行目: 82行目:


<references/>  
<references/>  
7. Adolphs, R., Tranel, D., Damasio, H., &amp; Damasio, A. (1994). Impaired recognition of emotion in facial expressions following bilateral damage to the human amygdala. Nature, 372, 669-672.


8. Morris, J. S., Friston, K. J., Buchel, C., Frith, C. D., Young, A.W., Calder, A.J., &amp; Dolan, R. J. (1998). A neuromodulatory role for the human amygdala in processing emotional facial expressions. Brain, 121, 47-57.  
8. Morris, J. S., Friston, K. J., Buchel, C., Frith, C. D., Young, A.W., Calder, A.J., &amp; Dolan, R. J. (1998). A neuromodulatory role for the human amygdala in processing emotional facial expressions. Brain, 121, 47-57.  
28

回編集