「意味性認知症」の版間の差分

編集の要約なし
99行目: 99行目:


== 診断基準 ==
== 診断基準 ==
 
=== 意味性認知症の診断基準 ===
 Nearyらが1998年に発表した診断基準<ref name=Neary1998><pubmed>9855500</pubmed></ref>[5]を'''表1'''に示す。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+表1.SDの診断基準<sup>a</sup>
|+表1.SDの診断基準<sup><a></sup>
! style="text-align:left"|'''I.主要診断特徴'''<br>
! style="text-align:left"|'''I.主要診断特徴'''<br>
|-
|-
120行目: 121行目:
| A.発話と言語<br>
| A.発話と言語<br>
  1.発話心迫 (press of speech)<br>
  1.発話心迫 (press of speech)<br>
  2.idiosyncraticな語用<sup>b</sup><br>
  2.idiosyncraticな語用<sup>'''<nowiki><b></nowiki>'''</sup><br>
  3.音韻性錯語の欠如<br>
  3.音韻性錯語の欠如<br>
  4.表層性失読/失書<br>
  4.表層性失読/失書<br>
139行目: 140行目:
|}
|}


<sup>'''<a>'''</sup> Neary Dら[5]の診断基準を小森らが和訳したもの<ref>'''小森憲治郎, 原祥治, 谷向知, 数井裕光 (2013).'''<br>意味性認知症の臨床症状-BPSDとその対応を中心に-.老年精神医学雑誌 2013; 24: 1250-1257.</ref>[48]に一部追記・改変<br>
<sup>'''<nowiki><b></nowiki>'''</sup> 通常の使い方ではない奇異な言い回し.


 
=== svPPAの診断基準 ===
意味性認知症の診断基準
 Gorno‐Tempiniらが2011年に発表した診断基準<ref name=Gorno-Tempini2011></ref><ref name=池田学2013></ref>[9][10]を'''表2'''に示す。
Nearyらが1998年に発表した診断基準<ref name=Neary1998><pubmed>9855500</pubmed></ref>[5]を'''表1'''に示す。
 
svPPAの診断基準
Gorno‐Tempiniらが2011年に発表した診断基準<ref name=Gorno-Tempini2011></ref><ref name=池田学2013></ref>[9][10]を'''表2'''に示す。
 


== 鑑別診断 ==
== 鑑別診断 ==