「成長円錐」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
<br>
<br>


== '''[[Image:成長円錐3.png|thumb|250px|図2 ニワトリ胚DRG神経細胞の成長円錐の微分干渉顕微鏡像(上)とアクチン繊維-微小管の二重蛍光顕微鏡像(下)]]構造'''  ==
== '''構造'''  ==


成長円錐は2次元基質上では扇状に広がった手のような構造で、その形態から[[周辺部]](Peripheral domain)と[[中心部]](Central domain)の2つの部分に大別される。また、周辺部と中心部の境界部分を[[移行帯]](Transition zone)として分類することもある。  
成長円錐は2次元基質上では扇状に広がった手のような構造で、その形態から[[周辺部]](Peripheral domain)と[[中心部]](Central domain)の2つの部分に大別される。また、周辺部と中心部の境界部分を[[移行帯]](Transition zone)として分類することもある。  


=== 周辺部&nbsp; ===
=== 周辺部&nbsp; [[Image:成長円錐3.png|frame|200px|図2 ニワトリ胚DRG神経細胞の成長円錐の微分干渉顕微鏡像(上)とアクチン繊維-微小管の二重蛍光顕微鏡像(下)]] ===


周辺部は扁平の構造で、成長円錐中央から放射状に伸びた細い指のような[[糸状仮足]](filopodia)の間を、水掻きのような薄いシート状の[[葉状仮足]](lamellipodia)が埋めている。成長円錐の周辺部は[[アクチン]](actin)繊維に保持されているが、糸状仮足と葉状仮足ではアクチン繊維の形状が異なる。糸状仮足内のアクチン繊維は比較的長い束状の直線的な形状であるのに対し、葉状仮足内では短いアクチン繊維が枝分かれした網目状の構造をしている。また、周辺部には比較的動的な[[微小管]](microtuble)末端も見られる<ref><pubmed> 12105186 </pubmed></ref> 。周辺部のアクチン繊維は糸状仮足、葉状仮足とも[[プラス端]]を外側に向けて配向しており、先端部における単量体アクチンの重合によるアクチン繊維の伸長が糸状仮足や葉状仮足の周辺部への拡大につながり、成長円錐の形質膜を前方に推し進める原動力となっている。  
周辺部は扁平の構造で、成長円錐中央から放射状に伸びた細い指のような[[糸状仮足]](filopodia)の間を、水掻きのような薄いシート状の[[葉状仮足]](lamellipodia)が埋めている。成長円錐の周辺部は[[アクチン]](actin)繊維に保持されているが、糸状仮足と葉状仮足ではアクチン繊維の形状が異なる。糸状仮足内のアクチン繊維は比較的長い束状の直線的な形状であるのに対し、葉状仮足内では短いアクチン繊維が枝分かれした網目状の構造をしている。また、周辺部には比較的動的な[[微小管]](microtuble)末端も見られる<ref><pubmed> 12105186 </pubmed></ref> 。周辺部のアクチン繊維は糸状仮足、葉状仮足とも[[プラス端]]を外側に向けて配向しており、先端部における単量体アクチンの重合によるアクチン繊維の伸長が糸状仮足や葉状仮足の周辺部への拡大につながり、成長円錐の形質膜を前方に推し進める原動力となっている。  
17行目: 17行目:
=== 中心部  ===
=== 中心部  ===


中心部は軸索からつながった成長円錐中央部の比較的厚みのある部分で、軸索から伸びている安定な微小管が主な構成成分である。軸索内の微小管は[[Microtubule-associated proteins]](MAPs)により束ねられているが、中心部では先端部がほどけ、一部の微小管は周辺部に向かって放射状に広がっている。中心部には比較的安定なアクチン繊維も存在し、細胞骨格の他にも[[ミトコンドリア]]や[[小胞体]]などの[[細胞小器官]]、[[膜小胞]]などを多く含んでいる。  
中心部は軸索からつながった成長円錐中央部の比較的厚みのある部分で、軸索から伸びている安定な微小管が主な構成成分である。軸索内の微小管は[[Microtubule-associated proteins]](MAPs)により束ねられているが、中心部では先端部がほどけ、一部の微小管は周辺部に向かって放射状に広がっている。中心部には比較的安定なアクチン繊維も存在し、細胞骨格の他にも[[ミトコンドリア]]や[[小胞体]]などの[[細胞小器官]]、[[膜小胞]]などを多く含んでいる。


== '''前進運動の分子メカニズム'''  ==
== '''前進運動の分子メカニズム'''  ==
161

回編集