「抗不安薬」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
83行目: 83行目:
 漫然と投与すると、以前と同量では効果が期待できず、同等の効果発現のためには増量が必要となる。これを免れるためには有効最少量を投与し、短時間作用型の漫然投与を避ける。また効果がないからといって、最高用量まで安易に増やす<ref name=ref16>'''村崎 光邦'''<br>抗不安薬の臨床用量依存<br>''精神経誌'' :1996、 98;612-621</ref>ことや同効薬(例えば短時間型同士など)の併用はより耐性(tolerance)形成に働くため、避けなければならない。
 漫然と投与すると、以前と同量では効果が期待できず、同等の効果発現のためには増量が必要となる。これを免れるためには有効最少量を投与し、短時間作用型の漫然投与を避ける。また効果がないからといって、最高用量まで安易に増やす<ref name=ref16>'''村崎 光邦'''<br>抗不安薬の臨床用量依存<br>''精神経誌'' :1996、 98;612-621</ref>ことや同効薬(例えば短時間型同士など)の併用はより耐性(tolerance)形成に働くため、避けなければならない。


 使用後最短4週間で依存(dependence)が形成される。その後の退薬によって反跳現象(rebound phenomenon)や退薬症候(離脱症状)が見られる。反跳現象はBZD系薬により抑えられていた症状が、退薬後より強く現れるものであり、不安、焦燥、不眠などが認められる。退薬症候(離脱症状)(withdrawal symptom)はBZD系薬中止によりそれまでには認められていなかった症状が新たに出現するものである<ref name=ref7 />。不安や焦燥、不眠、イライラ、抑うつ気分、記憶障害、集中力障害に加え、身体症状として発汗や心悸亢進、悪心、嘔吐、食欲低下、体重減少、筋肉痛、振戦、けいれんが、さらに[[知覚]]障害として知覚過敏や味覚異常、身体動揺感などが見られる<ref name=ref17><pubmed>8099577</pubmed></ref>。依存形成の危険因子としては、半減期が短い、高力価、高用量のBZD系薬、そして長期投与などが挙げられており、このようなBZD系薬の使用において、より投与中止が困難、つまり、依存が形成されやすいことになる。このため長期投与にしないよう配慮する<ref name=ref7 />
 使用後最短4週間で依存(dependence)が形成される。その後の退薬によって反跳現象(rebound phenomenon)や退薬症候(離脱症状)が見られる。反跳現象はBZD系薬により抑えられていた症状が、退薬後より強く現れるものであり、不安、焦燥、不眠などが認められる。退薬症候(離脱症状)(withdrawal symptom)はBZD系薬中止によりそれまでには認められていなかった症状が新たに出現するものである'''(辻、 2006)'''。不安や焦燥、不眠、イライラ、抑うつ気分、記憶障害、集中力障害に加え、身体症状として発汗や心悸亢進、悪心、嘔吐、食欲低下、体重減少、筋肉痛、振戦、けいれんが、さらに[[知覚]]障害として知覚過敏や味覚異常、身体動揺感などが見られる<ref name=ref17><pubmed>8099577</pubmed></ref>。依存形成の危険因子としては、半減期が短い、高力価、高用量のBZD系薬、そして長期投与などが挙げられており、このようなBZD系薬の使用において、より投与中止が困難、つまり、依存が形成されやすいことになる。このため長期投与にしないよう配慮する'''(辻、 2006)'''


====筋弛緩作用====
====筋弛緩作用====
148行目: 148行目:


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+ 表4.不安障害治療に用いる薬物の比較<br>(天野ら, 2009を一部改変して引用)
|+ 表4.不安障害治療に用いる薬物の比較<br>'''(天野ら, 2009'''を一部改変して引用)
|-
|-
| style="background-color:#d3d3d3; text-align:center" | 薬物
| style="background-color:#d3d3d3; text-align:center" | 薬物