「抗不安薬」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目: 8行目:
英語名:anxiolytics 独:Anxiolytikum 仏:anxiolytique
英語名:anxiolytics 独:Anxiolytikum 仏:anxiolytique


{{box|text= [[パニック障害]]や[[強迫性障害]]などの[[不安障害]]の治療には、主にベンゾジアゼピン系抗不安薬と[[セロトニン1A受容体|セロトニン<sub>1A</sub>受容体]]部分作動薬が用いられる。狭義には前者のみを抗不安薬と呼ぶが、広義には後者を含めて抗不安薬と呼ぶ。ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、[[GABAA受容体|GABA<sub>A</sub>受容体]]と複合体を形成する[[ベンゾジアゼピン受容体]]に[[アゴニスト]]として作用し、抗不安作用、筋弛緩作用、催眠作用、抗けいれん作用を有する。[[依存性]]が問題となるため、漫然と使用しないことが望ましい。[[セロトニン1A受容体|セロトニン<sub>1A</sub>受容体]]部分作動薬は、ベンゾジアゼピン系薬にみられる有害事象が少ないが、効果が弱く発現に時間がかかる。[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]](SSRI)も抗不安効果をもち、[[強迫性障害]]や[[社交不安障害]]などに適応を持つが、やはり効果発現には時間がかかる。なお、精神安定剤(minor tranquilizer)という用語は俗語であり、用いるべきではない。}} 
{{box|text= [[パニック障害]]や[[強迫性障害]]などの[[不安障害]]の治療には、主にベンゾジアゼピン系抗不安薬と[[セロトニン1A受容体|セロトニン<sub>1A</sub>受容体]]部分作動薬が用いられる。ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、[[GABAA受容体|GABA<sub>A</sub>受容体]]と複合体を形成する[[ベンゾジアゼピン受容体]]に[[アゴニスト]]として作用し、抗不安作用、筋弛緩作用、催眠作用、抗けいれん作用を有する。[[依存性]]が問題となるため、漫然と使用しないことが望ましい。[[セロトニン1A受容体|セロトニン<sub>1A</sub>受容体]]部分作動薬は、ベンゾジアゼピン系薬にみられる有害事象が少ないが、効果が弱く発現に時間がかかる。[[選択的セロトニン再取り込み阻害薬]](SSRI)も抗不安効果をもち、[[強迫性障害]]や[[社交不安障害]]などに適応を持つが、やはり効果発現には時間がかかる。なお、精神安定剤(minor tranquilizer)という用語は俗語であり、用いるべきではない。}} 


== 歴史 ==
== 歴史 ==
127行目: 127行目:
paradoxical reaction
paradoxical reaction


 ごくまれにベンゾジアゼピン系薬を投与するとかえって不安、 緊張が高まり、興奮や攻撃性が増すことがある。この奇異反応は、高用量を用いた場合に起こりやすいが、 特に若年者においての報告が多い<ref name=ref20><pubmed>12779114</pubmed></ref> <ref name=ref15 />。また、脱抑制(disinhibition)が生じ、興奮や過活動が生じることもある。その頻度はベンゾジアゼピン系薬服用者の1%未満から20%までと幅があり、患者背景やアルコールとの併用によって影響される<ref name=ref3 />。
 ごくまれにベンゾジアゼピン系薬を投与するとかえって不安、 緊張が高まり、興奮や攻撃性が増すことがある。この奇異反応は、高用量を用いた場合に起こりやすいが、 特に若年者においての報告が多い<ref name=ref20><pubmed>20054834</pubmed></ref> <ref name=ref15 />。また、脱抑制(disinhibition)が生じ、興奮や過活動が生じることもある。その頻度はベンゾジアゼピン系薬服用者の1%未満から20%までと幅があり、患者背景やアルコールとの併用によって影響される<ref name=ref3 />。


== セロトニン<sub>1A</sub>受容体部分作動薬 ==
== セロトニン<sub>1A</sub>受容体部分作動薬 ==
138行目: 138行目:


===作用機序===
===作用機序===
 セロトニン系抗不安薬の作用機序はベンゾジアゼピン系薬のそれとは全く異なる。セロトニン([[5-HT]])受容体のサブタイプの1つである5-HT<sub>1A</sub>受容体は、セロトニン系神経細胞の細胞体や樹状突起に存在し、セロトニンや5-HT<sub>1A</sub>受容体アゴニストの刺激により、[[cAMP]]合成を抑制し、[[Gタンパク質]]に共役した[[K+イオンチャネル|K<sup>+</sup>[[イオンチャネル]]|]]を刺激することで、神経細胞の過分極を引き起こす<ref name=ref21><pubmed>11888546</pubmed></ref>。前[[シナプス]]5-HT<sub>1A</sub>受容体は[[自己受容体]]であり、これが刺激されると[[セロトニン神経]]伝達は抑制される。一方、後シナプス5-HT<sub>1A</sub>受容体が刺激されると、5-HT<sub>1A</sub>受容体を介したセロトニン神経伝達は促進される。セロトニン系抗不安薬は、主に縫線核や扁桃体、海馬などの前シナプスの5-HT<sub>1A</sub>自己受容体に部分アゴニストとして作用することで抗不安効果を発揮する<ref name=ref11 /> <ref name=ref7 />。
 セロトニン系抗不安薬の作用機序はベンゾジアゼピン系薬のそれとは全く異なる。セロトニン([[5-HT]])受容体のサブタイプの1つである5-HT<sub>1A</sub>受容体は、セロトニン系神経細胞の細胞体や樹状突起に存在し、セロトニンや5-HT<sub>1A</sub>受容体アゴニストの刺激により、[[cAMP]]合成を抑制し、[[Gタンパク質]]に共役した[[K+イオンチャネル|K<sup>+</sup>[[イオンチャネル]]|]]を刺激することで、神経細胞の過分極を引き起こす<ref name=ref21><pubmed>20054834</pubmed></ref>。前[[シナプス]]5-HT<sub>1A</sub>受容体は[[自己受容体]]であり、これが刺激されると[[セロトニン神経]]伝達は抑制される。一方、後シナプス5-HT<sub>1A</sub>受容体が刺激されると、5-HT<sub>1A</sub>受容体を介したセロトニン神経伝達は促進される。セロトニン系抗不安薬は、主に縫線核や扁桃体、海馬などの前シナプスの5-HT<sub>1A</sub>自己受容体に部分アゴニストとして作用することで抗不安効果を発揮する<ref name=ref11 /> <ref name=ref7 />。


== 選択的セロトニン再取り込み阻害薬 ==
== 選択的セロトニン再取り込み阻害薬 ==
148行目: 148行目:


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+ 表3.不安障害におけるセロトニン過剰説と不足説の根拠<ref name=ref9 />
|+ 表3.不安障害におけるセロトニン過剰説と不足説の根拠<ref name=ref1 />
|-
|-
| '''●5-HT過剰説'''
| '''●5-HT過剰説'''
224行目: 224行目:
*[[セロトニン]]
*[[セロトニン]]
*[[ベンゾジアゼピン]]
*[[ベンゾジアゼピン]]
*[[GABA]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />
<references />
3

回編集