「抗NMDA受容体脳炎」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目: 12行目:
{{box|text= NMDA受容体に対する自己抗体が病態の中核を司る免疫介在性の脳炎で、小児から高齢者まで幅広く罹患する。小児では非傍腫瘍性が多くを占めるが、成人女性では傍腫瘍性(アジア人では卵巣奇形腫)の頻度が比較的高い。小児ではけいれんなどの急性発作で、成人では辺縁系症状に該当する行動変化で発症することが多い。免疫修飾治療、傍腫瘍症例では腫瘍摘出が有効である。再発することがあるが、初発時に比べると症状が軽い。}}
{{box|text= NMDA受容体に対する自己抗体が病態の中核を司る免疫介在性の脳炎で、小児から高齢者まで幅広く罹患する。小児では非傍腫瘍性が多くを占めるが、成人女性では傍腫瘍性(アジア人では卵巣奇形腫)の頻度が比較的高い。小児ではけいれんなどの急性発作で、成人では辺縁系症状に該当する行動変化で発症することが多い。免疫修飾治療、傍腫瘍症例では腫瘍摘出が有効である。再発することがあるが、初発時に比べると症状が軽い。}}
== 抗NMDA受容体脳炎とは==
== 抗NMDA受容体脳炎とは==
[[ファイル:Takahashi anti NMDAR encephalitis Fig1.png|サムネイル|'''図1. 抗NMDA受容体脳炎と非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の概念'''<br>*1:楠原らは1994年にHSV陰性で腫瘍の合併のない症例群を非ヘルペス性急性辺縁系脳炎(non-herpetic acute limbic encephalitis, NHALE)として報告<ref name=楠原智彦、他1994>'''楠原智彦、他 (1994)'''<br>非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の存在について. 臨床神経 34:1083-1088.</ref>(文献2).<br>*2:Dalmauらは2007年にNMDAR抗体陽性の12例の卵巣奇形腫合併辺縁系脳炎を報告<ref name=Dalmau2007><pubmed>17262855</pubmed></ref>(文献3).<br>*3:高橋幸利らは小児期の中枢神経系感染症による難治てんかんでGluRε2抗体の存在を報告<ref name=高橋幸利2002>'''高橋幸利 (2002)'''<br>小児期の中枢神経系感染症による難治てんかんにおける抗GluRε2自己抗体の存在. 日本小児科学会誌 106:1402-1411.</ref>(文献4). <br>*4: Buckley Cらは非傍腫瘍性症例でVGKC抗体を報告<ref name=Buckley2001><pubmed>11456313</pubmed></ref>(文献5). <br>*5: Anderson NEらは, 傍腫瘍性症例でHu抗体などを報告<ref name=Anderson1988><pubmed>2842702</pubmed></ref>(文献6).<br>高橋幸利、神経疾患とNMDA型グルタミン酸受容体抗体、日本小児科学会誌、2014; 118: 1695-1707<ref name=高橋幸利、他2014></ref>を改変.]]
[[ファイル:Takahashi anti NMDAR encephalitis Fig1.png|サムネイル|'''図1. 抗NMDA受容体脳炎と非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の概念'''<br>*1:楠原らは1994年にHSV陰性で腫瘍の合併のない症例群を非ヘルペス性急性辺縁系脳炎(non-herpetic acute limbic encephalitis, NHALE)として報告<ref name=楠原智彦、他1994>'''楠原智彦、他 (1994)'''<br>非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の存在について. 臨床神経 34:1083-1088.</ref>(文献2).<br>*2:Dalmauらは2007年にNMDAR抗体陽性の12例の卵巣奇形腫合併辺縁系脳炎を報告<ref name=Dalmau2007><pubmed>17262855</pubmed></ref>(文献3).<br>*3:高橋幸利らは小児期の中枢神経系感染症による難治てんかんでGluRε2抗体の存在を報告<ref name=高橋幸利2002>'''高橋幸利 (2002)'''<br>小児期の中枢神経系感染症による難治てんかんにおける抗GluRε2自己抗体の存在. 日本小児科学会誌 106:1402-1411.</ref>(文献4). <br>*4: Buckley Cらは非傍腫瘍性症例でVGKC抗体を報告<ref name=Buckley2001><pubmed>11456313</pubmed></ref>(文献5). <br>*5: Anderson NEらは, 傍腫瘍性症例でHu抗体などを報告<ref name=Anderson1988><pubmed>2842702</pubmed></ref>(文献6).<br>高橋幸利、神経疾患とNMDA型グルタミン酸受容体抗体、日本小児科学会誌、2014; 118: 1695-1707<ref name=高橋幸利、他2014></ref>を改変.]]
=== 原著報告と疾患概念の推移 ===
=== 原著報告と疾患概念の推移 ===
 辺縁系脳炎は海馬・扁桃体などの辺縁系を主座とする脳炎で、辺縁系症状と呼ばれる特徴的な症状が診断のポイントとなるが、傍腫瘍性と非傍腫瘍性に分類される('''図1''')<ref name=高橋幸利、他2014>'''高橋幸利、他 (2014)'''<br>神経疾患とNMDA型グルタミン酸受容体抗体. 日本小児科学会誌118:1695-1707.</ref>(1)。非傍腫瘍性では単純ヘルペスウィルス(HSV)脳炎が多いが、1994年にHSV陰性で腫瘍の合併もない症例群が非ヘルペス性急性辺縁系脳炎(non-herpetic acute limbic encephalitis、NHALE)として報告された<ref name=楠原智彦、他1994></ref>(2)。NMDA型GluRのサブユニットのひとつであるGluN2B(GluR&epsilon;2)全長蛋白を抗原とする抗体のイムノブロット法による検出系が確立され<ref name=Takahashi2003><pubmed>14557555</pubmed></ref>(7)、急性脳炎症例でGluN2B抗体が存在する症例が2002-2005年に報告され、その後NMALEの多数例で検出されている<ref name=高橋幸利2002></ref> <ref name=Takahashi2005><pubmed>15987271</pubmed></ref>(4,8)。
 辺縁系脳炎は海馬・扁桃体などの辺縁系を主座とする脳炎で、辺縁系症状と呼ばれる特徴的な症状が診断のポイントとなるが、傍腫瘍性と非傍腫瘍性に分類される('''図1''')<ref name=高橋幸利、他2014>'''高橋幸利、他 (2014)'''<br>神経疾患とNMDA型グルタミン酸受容体抗体. 日本小児科学会誌118:1695-1707.</ref>(1)。非傍腫瘍性では単純ヘルペスウィルス(HSV)脳炎が多いが、1994年にHSV陰性で腫瘍の合併もない症例群が非ヘルペス性急性辺縁系脳炎(non-herpetic acute limbic encephalitis、NHALE)として報告された<ref name=楠原智彦、他1994></ref>(2)。NMDA型GluRのサブユニットのひとつであるGluN2B(GluR&epsilon;2)全長蛋白を抗原とする抗体のイムノブロット法による検出系が確立され<ref name=Takahashi2003><pubmed>14557555</pubmed></ref>(7)、急性脳炎症例でGluN2B抗体が存在する症例が2002-2005年に報告され、その後NMALEの多数例で検出されている<ref name=高橋幸利2002></ref> <ref name=Takahashi2005><pubmed>15987271</pubmed></ref>(4,8)。