「摂食制御の神経回路」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:
 摂食行動は[[視床下部]]を中心として、[[大脳皮質]]から[[脊髄]]までの神経ネットワークによって制御されている。神経ネットワークの中核には[[ニューロペプチドY]](NPY)産生細胞に代表される摂食行動を促進する神経細胞と、[[POMC]]産生細胞に代表される摂食行動を抑制する神経細胞が存在している。[[wikipedia:ja:グルコース|グルコース]]の他、[[グレリン]]、[[コレシストキニン]]、[[レプチン]]など個体の栄養状態を反映するホルモンは、この神経ネットワークを介して、摂食行動の開始と終止、1日の摂食量、短期的または長期的な体重変動を制御している。  
 摂食行動は[[視床下部]]を中心として、[[大脳皮質]]から[[脊髄]]までの神経ネットワークによって制御されている。神経ネットワークの中核には[[ニューロペプチドY]](NPY)産生細胞に代表される摂食行動を促進する神経細胞と、[[POMC]]産生細胞に代表される摂食行動を抑制する神経細胞が存在している。[[wikipedia:ja:グルコース|グルコース]]の他、[[グレリン]]、[[コレシストキニン]]、[[レプチン]]など個体の栄養状態を反映するホルモンは、この神経ネットワークを介して、摂食行動の開始と終止、1日の摂食量、短期的または長期的な体重変動を制御している。 [[Image:Neural connection.png|thumb|right|500px|<b>図1.摂食行動制御に関わる主な神経回路</b><br />AP:最後野 ARC:弓状核 DMH:背内側核 DR:背側縫線核 IS:島皮質 LHA:外側野 MA:運動野 NAc:側坐核 NTS:孤束核 OFC:眼窩前頭皮質 PB:結合腕傍核 PVN:室傍核 Sc:脊髄 VMH:腹内側核 VTA:腹側被蓋野 V:三叉神経 VII:顔面神経 XII:舌下神経]]
 
== 歴史  ==
== 歴史  ==


8行目: 7行目:


=== 大脳  ===
=== 大脳  ===
[[Image:Neural connection.png|thumb|right|400px|<b>図1.摂食行動制御に関わる主な神経回路</b><br />AP:最後野 ARC:弓状核 DMH:背内側核 DR:背側縫線核 IS:島皮質 LHA:外側野 MA:運動野 NAc:側坐核 NTS:孤束核 OFC:眼窩前頭皮質 PB:結合腕傍核 PVN:室傍核 Sc:脊髄 VMH:腹内側核 VTA:腹側被蓋野 V:三叉神経 VII:顔面神経 XII:舌下神経]]


==== 島皮質  ====
==== 島皮質  ====
100行目: 97行目:


 摂食行動は実験施設でのマウス、ラットで定量的持続的に測定しやすいが、二次的な変化を見ていることを否定することは難しい。例えば、覚醒時間を増やす物質は二次的に摂食量増加をもたらす。より評価が難しいのは摂食量の低下であり、動物が不健康な状態になれば摂食量は低下するので、物質の投与による摂食量の低下が、生理的な意義を持つかどうかは、発現部位や関連する行動変化、絶食での発現変化などの検討が必要になる。  
 摂食行動は実験施設でのマウス、ラットで定量的持続的に測定しやすいが、二次的な変化を見ていることを否定することは難しい。例えば、覚醒時間を増やす物質は二次的に摂食量増加をもたらす。より評価が難しいのは摂食量の低下であり、動物が不健康な状態になれば摂食量は低下するので、物質の投与による摂食量の低下が、生理的な意義を持つかどうかは、発現部位や関連する行動変化、絶食での発現変化などの検討が必要になる。  
==関連項目==
*[[視床下部]]


== 参考文献  ==
== 参考文献  ==