「放出可能プール」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目: 8行目:
 ただし実験標本の違いや、使用する刺激の方法や強度の違い(神経軸索の直接刺激、高カリウム溶液投与などによる神経終末の脱分極、Ca[[アンケイジング]]等)、伝達物質放出の記録法(電気生理学的、光学的手法)の違い、そして解析法の違いによって放出可能プールの定義は異なっており、統一的な定義はない。また、放出可能プールは生理学的な概念であるため、形態的な実体がどのようなものか([[形質膜]]に張り付いた小胞すべてがそうなのか)もよくわかっていない。
 ただし実験標本の違いや、使用する刺激の方法や強度の違い(神経軸索の直接刺激、高カリウム溶液投与などによる神経終末の脱分極、Ca[[アンケイジング]]等)、伝達物質放出の記録法(電気生理学的、光学的手法)の違い、そして解析法の違いによって放出可能プールの定義は異なっており、統一的な定義はない。また、放出可能プールは生理学的な概念であるため、形態的な実体がどのようなものか([[形質膜]]に張り付いた小胞すべてがそうなのか)もよくわかっていない。


なお、放出可能プールとは別に、即時放出可能プール(readily releasable pool: RRP)という用語も用いられるが、研究者により放出可能プールと同義で用いる場合と、別の意味で用いる場合もあり、統一した見解が無い。
 シナプス小胞は、活動電位が発生しても放出されない貯蔵プールにある状態から、軸索終末の[[アクティブゾーン]]の細胞膜近傍にドッキングし、その後Ca<Sup>2+</Sup>依存的な開口放出に至るための準備過程(プライミング)を経る。このプライミングを終えた状態が、放出可能プールであると考えられているが、生理学的な概念との対応は完全には明らかではない。放出可能プールは多くのタンパク質によって制御されており、連発刺激時にシナプス伝達効率が変化する短期シナプス可塑性の重要な要素となると考えられている。開口放出されたシナプス小胞は、エンドサイトーシスにより回収されて再利用される再循環プール(recycling pool)の経路をたどる。


 シナプス小胞は、活動電位が発生しても放出されない貯蔵プールにある状態から、軸索終末の[[アクティブゾーン]]の細胞膜近傍にドッキングし、その後Ca<Sup>2+</Sup>依存的な開口放出に至るための準備過程(プライミング)を経る。このプライミングを終えた状態が、放出可能プールであると考えられているが、生理学的な概念との対応は完全には明らかではない。放出可能プールは多くのタンパク質によって制御されており、連発刺激時にシナプス伝達効率が変化する短期シナプス可塑性の重要な要素となると考えられている。開口放出されたシナプス小胞は、エンドサイトーシスにより回収されて再利用される再循環プール(recycling pool)の経路をたどる。
しかしながら極端にいえば、研究者(定義、実験方法)によって小胞プールの定義はまちまちであり、小胞の動態に時間軸に対して複数の成分が観察される場合、速度の早いものから順にImmediately releasable pool(IRP), readily relesable pool(RRP), releasable pool, recycling pool/resting poolなどの名前で呼ばれる。しかし、それらの状態を規定する分子実体は明らかでない。比較的、実体がはっきりしているのは電気生理学とTIRFなどのイメージングによる小胞(顆粒)動態の直接測定が可能な、クロム親和細胞、網膜双極細胞などであるが、この場合でさえ、異なる研究者によって同一(と考えられる)小胞プールに別名を与えている場合がある。したがって、プールの定義は絶対的なものではないと考えておくのが安全であり、文献を注意深く読まないと混乱する。


==放出可能プールに至るまで==
==放出可能プールに至るまで==
35行目: 35行目:
===小胞のリサイクリング===
===小胞のリサイクリング===


 エクソサイトーシスされた小胞膜は、[[クラスリン]]が結合して重合することにより作り出すΩ型の被覆ピットとなり、そのくびれ部を[[ダイナミン]]が[[wikipedia:ja:GTP|GTP]]依存的にくびり切ることによりシナプス前膜から[[エンドサイトーシス]]されて細胞内に回収される。その後、小胞からクラスリンが解離して小胞内が酸性化し、再度神経伝達物質が充填されて貯蔵プールへ移行する。ただし、リサイクリングがクラスリン依存性経路を介してゆっくりおこるのか、[[kiss-and-run]]のような早いリサイクリングをとるのかわかっていない。
 エクソサイトーシスされた小胞膜は、[[クラスリン]]が結合して重合することにより作り出すΩ型の被覆ピットとなり、そのくびれ部を[[ダイナミン]]が[[wikipedia:ja:GTP|GTP]]依存的にくびり切ることによりシナプス前膜から[[エンドサイトーシス]]されて細胞内に回収される。その後、小胞からクラスリンが解離して小胞内が酸性化し、再度神経伝達物質が充填されて貯蔵プールへ移行する。ただし、リサイクリングがクラスリン依存性経路を介してゆっくりおこるのか、[[kiss-and-run]]のような早いリサイクリングをとるのかわかっていない。また、中枢神経系では、高頻度刺激時の小胞再利用を効果的に達成する仕組みとして、大きな膜領域がまとめてエンドサイトーシスされて、そこから小胞が出芽するバルクエンドサイトーシス経路も提唱されている。


==関連項目==
==関連項目==
53

回編集