「新生児模倣」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
17行目: 17行目:
 新生児模倣は、生後2か月程度で消失する可能性が指摘されている。これについて、いくつかの仮説がある。新生児模倣の発見者であるMeltzoffらは、新生児模倣は消失するように見えるだけであり、条件さえ整えれば新生児模倣は消失しないという。2つ目は、新生児模倣は一種の原始反射であり、他の原始反射が発達とともに消失するように、新生児模倣も消失するという。この点に関連して、Jonesは、新生児模倣は、生後半年頃から見られる遅延模倣などの能力とは別のメカニズムである可能性を指摘している<ref><pubmed>          17614867 </pubmed></ref>。3つ目は、新生児模倣が模倣ではないと考える立場からの指摘であり、Jonesは、新生児模倣における舌出し行動は一種の探索行動であるとした上で、新生児模倣の消失時期と乳児がリーチングを始める時期が一致することから、舌出し行動が消失するのは、他の探索行動の手段が発達するためであると述べている<ref name=ref7 />。<br>
 新生児模倣は、生後2か月程度で消失する可能性が指摘されている。これについて、いくつかの仮説がある。新生児模倣の発見者であるMeltzoffらは、新生児模倣は消失するように見えるだけであり、条件さえ整えれば新生児模倣は消失しないという。2つ目は、新生児模倣は一種の原始反射であり、他の原始反射が発達とともに消失するように、新生児模倣も消失するという。この点に関連して、Jonesは、新生児模倣は、生後半年頃から見られる遅延模倣などの能力とは別のメカニズムである可能性を指摘している<ref><pubmed>          17614867 </pubmed></ref>。3つ目は、新生児模倣が模倣ではないと考える立場からの指摘であり、Jonesは、新生児模倣における舌出し行動は一種の探索行動であるとした上で、新生児模倣の消失時期と乳児がリーチングを始める時期が一致することから、舌出し行動が消失するのは、他の探索行動の手段が発達するためであると述べている<ref name=ref7 />。<br>
<references/>
<references/>
(森口佑介・板倉昭二)
50

回編集