「新近性判断」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
1 概要  
1 概要  


2 神経基盤
2  記憶干渉
 
3 神経基盤
 


== 概要 ==
== 概要 ==


現在からの遠さ、系列内の位置、相対的時間(前後関係)などに基づいて親近性判断がなされ、時間が記憶されているわけではないと考えられている<ref>'''Friedman, W.J.'''<br><br>''Memory for the time of past events. Psychol Bull, 113, 44-66.'':1993</ref>。時間経過により記憶”強度”が低下し、その”強度”に基づいて親近性判断がされるという仮説は否定されている<ref name=ref2><pubmed> 16524002 </pubmed></ref>。また、系列内の順序判断と系列間の順序判断には別のメカニズムが働くことが示唆されている<ref name=ref2/>。刺激系列中の初期に呈示された刺激と最後に呈示された刺激の想起成績を比較すると、初期のほうがより想起できる初頭効果と、最後のほうがより想起できる新近効果(想起テストにより近い)がある。また、初期に学習した刺激が後の学習した刺激に対して妨害的に働く順向干渉と、後に学習した刺激がそれ以前に学習した刺激に対して妨害的に働く逆向干渉とがある。   
現在からの遠さ、系列内の位置、相対的時間(前後関係)などに基づいて親近性判断がなされ、時間が記憶されているわけではないと考えられている<ref>'''Friedman, W.J.'''<br><br>''Memory for the time of past events. Psychol Bull, 113, 44-66.'':1993</ref>。時間経過により記憶”強度”が低下し、その”強度”に基づいて親近性判断がされるという仮説は否定されている<ref name=ref2><pubmed> 16524002 </pubmed></ref>。また、系列内の順序判断と系列間の順序判断には別のメカニズムが働くことが示唆されている<ref name=ref2/>。刺激系列中の初期に呈示された刺激と最後に呈示された刺激の想起成績を比較すると、初期のほうがより想起できる初頭効果と、最後のほうがより想起できる新近効果(想起テストにより近い)がある。また、初期に学習した刺激が後の学習した刺激に対して妨害的に働く順向干渉と、後に学習した刺激がそれ以前に学習した刺激に対して妨害的に働く逆向干渉とがある。   
== 記憶干渉 ==
刺激系列中の初期に呈示された刺激と最後に呈示された刺激の想起成績を比較すると、初期のほうがより想起できる初頭効果と、最後のほうがより想起できる新近効果(想起テストにより近い)がある。これが短期記憶における系列位置効果である。また、初期に学習した刺激が後の学習した刺激に対して妨害的に働く順向干渉と、後に学習した刺激がそれ以前に学習した刺激に対して妨害的に働く逆向干渉とがある。以前の経験からの影響を制御することで正しい親近性判断が可能となるので、順向干渉を検討する手段として親近性判断が用いられる。ただし、親近性判断に影響するのは記憶干渉だけでなく、刺激の弁別性も大きいと考えられる。


== 神経基盤 ==
== 神経基盤 ==
46

回編集