「模倣学習」の版間の差分

26行目: 26行目:


=== 模倣の機能的な構成 ===
=== 模倣の機能的な構成 ===
上で示した理解のレベルは、身体的模倣、行動単位模倣、目的行為模倣に別れ、階層構造をなし、以降の模倣構造のベースとなっている。最上位の目的行為模倣は、他者の行為の構造と意味の理解に基づく新奇行動の獲得を意味し、表面的に他者と同じ行動を見せても、新奇性がない場合や、行動認識が行動生成と直接因果関係をもたない場合は疑似模倣と称され、それは、反応促進、刺激強化、目的再現の三つがあり、それらの関係を表1にまとめた。
 上で示した理解のレベルは、身体的模倣、行動単位模倣、目的行為模倣に別れ、階層構造をなし、以降の模倣構造のベースとなっている。最上位の目的行為模倣は、他者の行為の構造と意味の理解に基づく新奇行動の獲得を意味し、表面的に他者と同じ行動を見せても、新奇性がない場合や、行動認識が行動生成と直接因果関係をもたない場合は疑似模倣と称され、それは、反応促進、刺激強化、目的再現の三つがあり、それらの関係を表1にまとめた。


刺激強化(stimulus enhancement or local enhancement):他者の行動を見て、その場所や対象物に注意を惹かれ、自分でもそれらに働きかけて、結果的に同様な行動をする場合で、意図的な教示者からすれば、観察者を特定の刺激にさらし、観察者が刺激とその結果の関係を学習するように導く。
* 刺激強化(stimulus enhancement or local enhancement):他者の行動を見て、その場所や対象物に注意を惹かれ、自分でもそれらに働きかけて、結果的に同様な行動をする場合で、意図的な教示者からすれば、観察者を特定の刺激にさらし、観察者が刺激とその結果の関係を学習するように導く。
目的再現(goal emulation):他者の行動を見て、その目的を共有し、試行錯誤学習で結果的に同じ行動をする場合
* 目的再現(goal emulation):他者の行動を見て、その目的を共有し、試行錯誤学習で結果的に同じ行動をする場合
反応促進(response facilitation):あくびに代表される、つられ行動で、他者の行動に直接呼応する行動でも、それが自己の既存の行動単位を活性化し、非意図的に、新奇でない同じ行動を引き起こす場合とされる。
* 反応促進(response facilitation):あくびに代表される、つられ行動で、他者の行動に直接呼応する行動でも、それが自己の既存の行動単位を活性化し、非意図的に、新奇でない同じ行動を引き起こす場合とされる。


 これらは、主に動物行動学の観点からの区分であり、de Waalによる共感のロシア人形モデル(<ref name=deWaal2008><pubmed>17550343</pubmed></ref>[4])では、刺激強化や反応促進などは、物まね(motor mimicry)や運動共鳴(motor resonance)などにつながる。また、目的再現は、真の模倣に近い「共有ゴール」に位置づけされ、これらの発達・進化の過程が共感及び自他認知の発達進化と並行することが唱えられている。Asada<ref name=Asada2015><pubmed>Minoru Asada (2015).<br>Towards artificial empathy. International Journal of Social Robotics. 7:19-33. </ref>[5]は、人工共感の発達モデルとして、これらを組み込んでいる(図1)。
{| class="wikitable"
! 真の模倣 !! 上位疑似模倣 !! 下位疑似模倣 !! 例 !! 病的症状 !! 関連機能 !! 獲得能力
|-
| 目的行為模倣 ||  ||  || 掃除、手助け、逆強化学習 ||  || 他者心的状態推定、行動認識 || 行為認識、目的や意図の推定、行為理解、予測、自己との対応付け
|-
|  || 行動単位模倣 ||  || 箒で掃く ||  || 共同注意、運動認識 || 動作認識、身体と物体の粗い理解
|-
|  ||  || 反応促進 || つられ、群行動 || 反響症状 || 身体性、行動創発、随意と反射、協応 ||
|-
|  ||  || 刺激強化 || 物のもてあそび || 強迫的道具使用 || アフォーダンス・機会、主観的行動 ||
|-
|  ||  || 目的再現 || 試行錯誤、強化学習 ||  ||  ||
|}


'''図1. 共感や自他認知と並行する模倣の発達・進化'''<br>文献<ref name=Asada2015 />[5]のFig. 6と先の文献[4]のFigure 2を組み合わせ改編し、文献<ref name=浅田稔2006 />[2]の図6.2の真/疑似模倣を加えた。
 これらは、主に動物行動学の観点からの区分であり、de Waalによる共感のロシア人形モデル(<ref name=deWaal2008><pubmed>17550343</pubmed></ref>[4])では、刺激強化や反応促進などは、物まね(motor mimicry)や運動共鳴(motor resonance)などにつながる。また、目的再現は、真の模倣に近い「共有ゴール」に位置づけされ、これらの発達・進化の過程が共感及び自他認知の発達進化と並行することが唱えられている。Asada<ref name=Asada2015><pubmed>'''Minoru Asada (2015).'''<br>Towards artificial empathy. International Journal of Social Robotics. 7:19-33. </ref>[5]は、人工共感の発達モデルとして、これらを組み込んでいる(図1)。
 
[[ファイル:Asada Imitation Learning Fig1.png|サムネイル|'''図1. 共感や自他認知と並行する模倣の発達・進化'''<br>文献<ref name=Asada2015 />[5]のFig. 6と先の文献[4]のFigure 2を組み合わせ改編し、文献<ref name=浅田稔2006 />[2]の図6.2の真/疑似模倣を加えた。]]


===動物における模倣とミラーニューロンシステム===
===動物における模倣とミラーニューロンシステム===