「熱ショックタンパク質」の版間の差分

36行目: 36行目:
==構造==
==構造==
(編集コメント:タンパク質構造に関するご解説をお願い致します)
(編集コメント:タンパク質構造に関するご解説をお願い致します)
 HSPは[[wikipedia:ja:真性細菌|細菌]]から[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]まで広く似た機能を持つことが知られており、その[[wikipedia:ja:一次構造|アミノ酸配列]]は生物の進化の過程においてよく保存されている。
 HSPは[[wikipedia:ja:真性細菌|細菌]]から[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]まで広く似た機能を持つことが知られており、その[[wikipedia:ja:一次構造|アミノ酸配列]]は生物の進化の過程においてよく保存されている。HSP90は3つの構造ドメイン:1) N末端ヌクレオチド結合ドメイン N-terminal nucleotide binding domain (NBD) (HSP90阻害タンパクも結合できる。ペプチドも結合する可能性がある。) 2) 対象タンパク質が結合する中間構造 3)ホモダイマー結合の際に機能すると考えられているCターミナル領域、と3つの領域に分けられる。一方、HSP70は2つの構造ドメイン: 1) NBD 2) 基質結合ドメイン substrate binding domain (SBD)、から構成される。44kDaのN末端NBDはATPアーゼ活性を持ち、Hsp70シャペロンのDnaJと会合する。27kDaのC末端はSBDと蓋となる領域でできている。これらの二つの領域はリンカーによって繋がっている。
 HSP90は3つの構造ドメイン:1) N末端ヌクレオチド結合ドメイン N-terminal nucleotide binding domain (NBD), HSP90阻害タンパクも結合できる。ペプチドも結合する可能性がある。2) 対象タンパク質が結合する中間構造 3)ホモダイマー結合の際に機能すると考えられているCターミナル領域と3つの領域に分けられる。
 対照的にHSP70は2つの構造ドメイン: 1) NBD 2) 基質結合ドメイン substrate binding domain (SBD)


==発現==
==発現==
96

回編集