「ウイルスベクター」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
英語名:viral vector 独:Viraler Vektor 仏:vecteur viral
英語名:viral vector 独:Viraler Vektor 仏:vecteur viral


{{box|text= イントロとは別に一段落程度の抄録をお願い致します。}}
{{box|text= 細胞に吸着したウイルスは、自らのゲノムを細胞内に送り込み、細胞がもつ転写翻訳機構を利用してゲノムを複製し増殖する。遺伝子操作により、複製および増殖能を欠損させたウイルス(増殖力欠損株)や、複製・増殖能の一部を保持したウイルスに外来遺伝子を組み込み、効率的に目的の遺伝子を細胞へ導入し発現させる能力を利用したものをウイルスベクターという。細胞への遺伝子導入効率は、エレクトロポレーションやリン酸カルシウム法などの物理化学的な導入法よりはるかに優れており、遺伝子導入が困難な生体ニューロンへの遺伝子発現実験や遺伝子治療に広く使用されている。}}


==ウイルスベクターとは==
==イントロダクション==
 細胞に吸着したウイルスは、自らのゲノムを細胞内に送り込み、細胞がもつ転写翻訳機構を利用してゲノムを複製し増殖する。遺伝子操作により、複製および増殖能を欠損させたウイルス(増殖力欠損株)や、複製・増殖能の一部を保持したウイルスに外来遺伝子を組み込み、効率的に目的の遺伝子を細胞へ導入し発現させる能力を利用したものをウイルスベクターという。細胞への遺伝子導入効率は、エレクトロポレーションやリン酸カルシウム法などの物理化学的な導入法よりはるかに優れており、遺伝子導入が困難な生体ニューロンへの遺伝子発現実験や遺伝子治療に広く使用されている。
 ウイルスベクターを用いると、培養細胞や生体に効率的に外来遺伝子を導入することができるため、1970年代ごろから開発がはじまり、90年代には先天性酵素欠損に対する遺伝子治療用ベクターとしてアデノウイルスベクターが世界中で使用されるようになった。1999年にアデノウイルスベクターの大量投与による患者死亡が報告され、また2000年代になり、レトロウイルスベクターを用いた先天性免疫不全症に対する遺伝子治療後に白血病が発症したことで、ウイルスベクターを用いた遺伝子治療は停滞期に入った。しかし2008年以降、レンチウイルスベクターやアデノ随伴ウイルスベクターを用いた単一遺伝子疾患に対する遺伝子治療の成功例が相次ぎ、遺伝子治療研究と臨床応用が再興期に入った。時期を同じくして発見され、大きく進展したゲノム編集技術における遺伝子導入用ツールとしてウイルスベクターが爆発的に使われるようになり、近年、基礎研究はもちろん、トランスレーショナルリサーチ、遺伝子治療におけるウイルスベクターの重要性は飛躍的に高まっている。


== 作製の概要 ==
== 作製の概要 ==

案内メニュー