「神経幹細胞」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
25行目: 25行目:
 [[大脳皮質]]では、組織を構成する神経細胞のうち、[[終脳]]背側の[[脳室帯]]を発生起源とする[[グルタミン酸]]作動性の神経細胞は、共通の神経幹細胞が非対称分裂を繰り返す過程で、経時的に発現する[[転写因子]]が切り替わり、この結果、神経幹細胞が時間と共に変化すると考えられてきた。これは、発生期の[[マウス]]中枢神経系では、ドナーの神経幹細胞を異なる誕生日の[[脳室帯]]に移植すると、誕生日の早い神経幹細胞は多様な分化能を示すが、誕生日の遅い神経幹細胞は分化能力が制限されるという知見に基づいている<ref name=ref6><pubmed> 10851131</pubmed></ref>。
 [[大脳皮質]]では、組織を構成する神経細胞のうち、[[終脳]]背側の[[脳室帯]]を発生起源とする[[グルタミン酸]]作動性の神経細胞は、共通の神経幹細胞が非対称分裂を繰り返す過程で、経時的に発現する[[転写因子]]が切り替わり、この結果、神経幹細胞が時間と共に変化すると考えられてきた。これは、発生期の[[マウス]]中枢神経系では、ドナーの神経幹細胞を異なる誕生日の[[脳室帯]]に移植すると、誕生日の早い神経幹細胞は多様な分化能を示すが、誕生日の遅い神経幹細胞は分化能力が制限されるという知見に基づいている<ref name=ref6><pubmed> 10851131</pubmed></ref>。


 実際、大脳皮質発生初期に分化する深層の神経細胞の運命決定は、より誕生日の早い[[Cajal-Retzius細胞]]への分化を転写因子[[FoxG1]]が抑制する一方で<ref name=ref7><pubmed> 14704420</pubmed></ref>、転写因子[[Fezl]]が促進することが確認されている<ref name=ref8><pubmed> 16157277</pubmed></ref>。こうした神経幹細胞の時間依存的な性質の変化は、[[細胞周期]]が中心的な役割を果たすとの仮説が提唱されてきたが<ref name=ref9><pubmed> 1925583</pubmed></ref>、最近の研究で、[[細胞周期]]を止めても幹細胞の時間が進行することが見出されている<ref name=ref10><pubmed>27094546</pubmed></ref>。<br />
 実際、大脳皮質発生初期に分化する深層の神経細胞の運命決定は、より誕生日の早い[[Cajal-Retzius細胞]]への分化を転写因子[[FoxG1]]が抑制する一方で<ref name=ref7><pubmed> 14704420</pubmed></ref>、転写因子[[Fezl]]が促進することが確認されている<ref name=ref8><pubmed> 16157277</pubmed></ref>。こうした神経幹細胞の時間依存的な性質の変化は、[[細胞周期]]の調節が中心的な役割を果たすとの仮説が提唱されてきたが<ref name=ref9><pubmed> 1925583</pubmed></ref>、最近の研究で、[[細胞周期]]を止めても幹細胞の時間が進行することが見出されている<ref name=ref10><pubmed>27094546</pubmed></ref>。<br />


 一方、[[ショウジョウバエ]]胚中枢神経系では、“common progenitor説”を支持する数多くの重要な知見を見出している。ショウジョウバエ胚中枢神経系では、まず一層の神経上皮からneuroblast (NB)とよばれる神経幹細胞様の細胞が生じ、NBは神経幹細胞様に非対称に分裂し、自己複製と[[ganglion mother cell]] ([[GMC]])とよばれる小さな[[神経前駆細胞]]の産生を繰り返す。GMCは、通常1回だけ分裂して2つの最終分化した神経細胞あるいは[[グリア細胞]]を生み出すが、順次、生み出されるGMCは生まれた順番に応じて、NBからそれぞれ異なる個性を与えられる。このとき、NBは[[Hunchback]]、[[Krüppel]]、[[Pdm]]、[[Castor]]、[[Grainyhead]]という5種類の転写因子のセットを順次発現し、その発現を分裂とカップルして切り替えていくことで<ref name=ref11><pubmed>11525736</pubmed></ref><ref name=ref12><pubmed>9436984</pubmed></ref><ref name=ref13><pubmed>14534589</pubmed></ref>、共通の神経幹細胞様の細胞が時間と共に性質を変化する結果として、多様な細胞を生み出すことが可能となる。
 一方、[[ショウジョウバエ]]胚中枢神経系では、“common progenitor説”を支持する数多くの重要な知見を見出している。ショウジョウバエ胚中枢神経系では、まず一層の神経上皮からneuroblast (NB)とよばれる神経幹細胞様の細胞が生じ、NBは神経幹細胞様に非対称に分裂し、自己複製と[[ganglion mother cell]] ([[GMC]])とよばれる小さな[[神経前駆細胞]]の産生を繰り返す。GMCは、通常1回だけ分裂して2つの最終分化した神経細胞あるいは[[グリア細胞]]を生み出すが、順次、生み出されるGMCは生まれた順番に応じて、NBからそれぞれ異なる個性を与えられる。このとき、NBは[[Hunchback]]、[[Krüppel]]、[[Pdm]]、[[Castor]]、[[Grainyhead]]という5種類の転写因子のセットを順次発現し、その発現を分裂とカップルして切り替えていくことで<ref name=ref11><pubmed>11525736</pubmed></ref><ref name=ref12><pubmed>9436984</pubmed></ref><ref name=ref13><pubmed>14534589</pubmed></ref>、共通の神経幹細胞様の細胞が時間と共に性質を変化する結果として、多様な細胞を生み出すことが可能となる。