「空間記憶」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「英語名:spatial memory  動物がは環境に存在する様々な刺激の配置や組み合わせを基に特定の場所を同定する空間認知能力を有...」)
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
英語名:spatial memory
英語名:spatial memory


 動物がは環境に存在する様々な刺激の配置や組み合わせを基に特定の場所を同定する空間認知能力を有しているが, そのような空間や場所に関する記憶のことを空間記憶という.[[ラット]]や[[マウス]]など,実験動物として用いられるげっ歯類は, 非常に優れた空間記憶能力をもつことが知られており, 行動科学分野では空間記憶課題を用いてラット・マウスの空間認知・空間記憶を評価する研究が数多く行われている.
 動物が餌の隠し場所や巣穴の位置を記憶して再び訪れたり、危険な場所を避けるといった行動には、目的地や自分の現在地点を特定する認知能力が必要である。このような空間や場所に関する認知を支えるのが空間記憶である。このような実験動物として用いられるラットやマウスは優れた空間記憶をもつことから、動物の記憶研究の中で空間記憶は特に頻繁に取り上げられ、その神経システムの解明が進んでいる。


== 物体探索とは ==
== 認知地図 ==


 動物が環境を探索する時、目新しい物体に対しては時間をかけて探索を行い、すでに探索が行われ馴染んだ物体には探索量が減少する。しかし、馴染んだ物体であっても、物体間の位置関係が変化した場合や、物体の置かれた環境が変化した場合に探索行動が増加する。このように[[物体探索]]行動は、環境内に生じた新たな変化に対して、動物が自発的に接近する行動であり、動物のもつ新奇な事象に対する[[嗜好性]](novelty preference)や[[好奇心]](curiosity)が動機づけとなっている。
 Tolman (1948)は、動物の空間行動を「認知地図」という概念によって説明した。これは、。


 物体や物体の位置、物体の置かれた環境を実験的に操作し、探索行動に及ぼす局所的脳破壊や薬物投与の効果を調べることにより、物体の[[認知]]、位置の認知、および環境の認知に関わる脳領域を明らかにすることができる。  
 物体や物体の位置、物体の置かれた環境を実験的に操作し、探索行動に及ぼす局所的脳破壊や薬物投与の効果を調べることにより、物体の[[認知]]、位置の認知、および環境の認知に関わる脳領域を明らかにすることができる。  


== 物体探索課題  ==
== 物体探索課題  ==

2013年12月17日 (火) 16:09時点における版

英語名:spatial memory

 動物が餌の隠し場所や巣穴の位置を記憶して再び訪れたり、危険な場所を避けるといった行動には、目的地や自分の現在地点を特定する認知能力が必要である。このような空間や場所に関する認知を支えるのが空間記憶である。このような実験動物として用いられるラットやマウスは優れた空間記憶をもつことから、動物の記憶研究の中で空間記憶は特に頻繁に取り上げられ、その神経システムの解明が進んでいる。

認知地図

 Tolman (1948)は、動物の空間行動を「認知地図」という概念によって説明した。これは、。

 物体や物体の位置、物体の置かれた環境を実験的に操作し、探索行動に及ぼす局所的脳破壊や薬物投与の効果を調べることにより、物体の認知、位置の認知、および環境の認知に関わる脳領域を明らかにすることができる。

物体探索課題