「翼板」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,005 バイト追加 、 2021年6月30日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0140191 猪口 徳一]</font><br>
''福井医療大学保健医療学部''<br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0185568 佐藤 真]</font><br>
''大阪大学医学系研究科 解剖学講座(神経機能形態学)/大阪大学医学系研究科 連合小児発達学研究科 こころの発達神経科学講座(分子生物遺伝学)''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年3月27日 原稿完成日:2013年9月2日 一部改訂:2021年6月29日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
英:alar plate 独:Flügelplatte 仏:lame alaire
英:alar plate 独:Flügelplatte 仏:lame alaire


 [[神経管]]の発生過程で、内腔に面する[[神経上皮細胞]]は背側と腹側に分かれて増殖・移動し、それぞれ細胞集団を作る。このうち背側の細胞集団を翼板(alar plate)という。翼板から由来する神経細胞は[[知覚]]に関与し、背側部は[[体性感覚]]、腹側部は[[臓性知覚]]に関与する。脊髄[[後角]]と[[中間質]]の背側半、(翼板由来でSVAに対応する構造は何でしょうか?)、[[蝸牛神経核]]、[[橋核]]、[[オリーブ核]]、[[小脳]]、[[上丘]]、[[下丘]]、[[三叉神経]][[中脳路核]]、[[赤核]]、[[黒質]]、[[間脳]]、[[終脳]]に分化する。(編集部で作成致しました。内容が正しいかご確認ください)。
{{box|text=
 神経管の発生過程で、内腔に面する神経上皮細胞は背側と腹側に分かれて増殖・移動し、それぞれ細胞集団を作る。このうち背側の細胞集団を翼板という。肉眼的に認められる境界溝で腹側の基板と区分される。翼板から由来する神経細胞は知覚に関与し、翼板の背側部は体性感覚、腹側部は臓性知覚に関与する。脊髄後角と中間質の背側半、三叉神経脊髄路核、弧束核(内側部・外側部)、前庭神経核、蝸牛神経核、橋核、オリーブ核、小脳、上丘、下丘、三叉神経主知覚核、赤核、黒質、間脳、終脳などが翼板に由来する(ただし、黒質と間脳視床下部に関しては、遺伝子発現に基づいた脳領域の定義方法では一部が基板とされるなど、議論が分かれる)。
}}


==翼板とは==
==翼板とは==
13行目: 24行目:
 発生が完了した状態の脊髄は、[[細胞体]]とその[[樹状突起]]からなる灰白質と、その辺縁部を占め、脊髄を上下行する軸索からなる白質の領域に分けられ、脊髄中心部を占め、H字形をした灰白質は、背側から腹側方向に[[後角]]、[[中間質]]、[[前角]]に分けられる。翼板および基板は脊髄の灰白質部分となるが、その位置関係を反映して、後角(dorsal horn)と中間質の背側半が翼板に由来し、前角(ventral horn)と中間質の腹側半が基板に由来する。尚、蓋板と底板は白質部分となる。
 発生が完了した状態の脊髄は、[[細胞体]]とその[[樹状突起]]からなる灰白質と、その辺縁部を占め、脊髄を上下行する軸索からなる白質の領域に分けられ、脊髄中心部を占め、H字形をした灰白質は、背側から腹側方向に[[後角]]、[[中間質]]、[[前角]]に分けられる。翼板および基板は脊髄の灰白質部分となるが、その位置関係を反映して、後角(dorsal horn)と中間質の背側半が翼板に由来し、前角(ventral horn)と中間質の腹側半が基板に由来する。尚、蓋板と底板は白質部分となる。


 翼板のニューロンは、成熟して後角にある[[介在ニューロン]]および[[投射ニューロン]]をつくる。これらのニューロンは、感覚情報を[[脊髄神経節]]ニューロンから直接受け取り脳幹や間脳に投射する。一方、基板のほとんどのニューロンは成熟して前角にある介在ニューロンや運動ニューロンになり、[[前根]]を通って末梢に投射する(図)。(編集コメント:より解像度の高い図をお願い致します。)
 翼板のニューロンは、成熟して後角にある[[介在ニューロン]]および[[投射ニューロン]]をつくる。これらのニューロンは、感覚情報を[[脊髄神経節]]ニューロンから直接受け取り脳幹や間脳に投射する。一方、基板のほとんどのニューロンは成熟して前角にある介在ニューロンや運動ニューロンになり、[[前根]]を通って末梢に投射する(図)。
 
 神経カラムの概念では、背側から腹側に向かって、
 神経カラムの概念では、背側から腹側に向かって、


30行目: 40行目:
=== 延髄・橋  ===
=== 延髄・橋  ===


 延髄・橋では背側の蓋板が左右に開き、中心管は拡大して[[第四脳室]]を形成する。その結果、脊髄において翼板、境界溝、基板が背側から腹側への配置であったものが、延髄から橋にかけての配置は、外側から内側方向に翼板、境界溝、基板の順で配列する。開放延髄から橋にかけては上述の4つのカラムに加えて、味覚の入力を受けるための[[特殊臓性求心性ニューロン]]カラム[[special visceral afferent]] column (SVA)と、[[聴覚]]や[[前庭感覚]]が入力する[[特殊体性求心性ニューロン]]カラム[[special somatic afferent]] column (SSA)が翼板由来として加わる。また、[[鰓弓]]に由来する[[wikipedia:ja:横紋筋|横紋筋]]を支配する[[特殊臓性遠心性ニューロン]]カラム ([[special visceral efferent]] column, SVE)が基板由来として加わる。さらに、発生途中の延髄から橋にかけては、翼板の背側が活発に細胞増殖することでふくらみ、[[菱脳唇]] ([[rhombic lip]])とよばれる領域を形成する。そして、菱脳唇の後部から神経細胞集団が移動して脳幹の高さごとに特徴的な形態形成が起こり、最終的には[[蝸牛神経核]]、[[橋核]]、[[オリーブ核]]となる。  
 延髄・橋では背側の蓋板が左右に開き、中心管は拡大して[[第四脳室]]を形成する。その結果、脊髄において翼板、境界溝、基板が背側から腹側への配置であったものが、延髄から橋にかけての配置は、外側から内側方向に翼板、境界溝、基板の順で配列する。翼板由来としてGSAカラムには三叉神経脊髄路核・三叉神経主知覚核が、GVAカラムには弧束核内側部が含まれる。開放延髄から橋にかけては上述の4つのカラムに加えて、味覚の入力を受けるための[[特殊臓性求心性ニューロン]]カラム([[special visceral afferent]] column (SVA):弧束核の外側部)と、[[聴覚]]や[[前庭感覚]]が入力する[[特殊体性求心性ニューロン]]カラム([[special somatic afferent]] column (SSA):蝸牛神経核・前庭神経核)が翼板由来として加わる。また、[[鰓弓]]に由来する[[wikipedia:ja:横紋筋|横紋筋]]を支配する[[特殊臓性遠心性ニューロン]]カラム ([[special visceral efferent]] column, SVE)が基板由来として加わる。さらに、発生途中の延髄から橋にかけては、翼板の背側が活発に細胞増殖することでふくらみ、[[菱脳唇]] ([[rhombic lip]])とよばれる領域を形成する。そして、菱脳唇の後部から神経細胞集団が移動して脳幹の高さごとに特徴的な形態形成が起こり、最終的には[[蝸牛神経核]]、[[橋核]]、[[オリーブ核]]となる。  


=== 小脳・中脳   ===
=== 小脳・中脳   ===
47行目: 57行目:
*[[底板]]
*[[底板]]
*[[神経管]]
*[[神経管]]
*[[SSH]]
*[[ソニック・ヘッジホッグ]]
*[[Wnt]]
*[[Wnt]]


== 参考文献  ==
== 参考文献  ==
<references />  
<references />
 
 
(執筆者:猪口徳一、佐藤真、担当編集者:大隅典子)

案内メニュー