「脳回と脳溝」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:
脳回(のうかい、英: gyrus, 複数形:gyri)
<div align="right"> 
脳溝(のうこう、英:sulcus、複数形:sulci)
<font size="+1">[https://researchmap.jp/hiroshikawasaki 河崎 洋志]</font><br>
''金沢大学 医学系 脳神経医学教室''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2020年7月25日 原稿完成日:20XX年X月X日<br>
担当編集委員:[https://researchmap.jp/ctx 花嶋 かりな](早稲田大学 教育・総合科学術院 先進理工学研究科)<br>
</div>
 
英:gyrus and sulcus 複数形:gyri and sulci


{{box|text= 哺乳類の大脳半球の表面には『しわ』すなわち凹凸が存在するが、その『しわ』の隆起部分を脳回といい、脳回の横にある陥凹部分を脳溝という。}}
{{box|text= 哺乳類の大脳半球の表面には『しわ』すなわち凹凸が存在するが、その『しわ』の隆起部分を脳回といい、脳回の横にある陥凹部分を脳溝という。}}
[[ファイル:Kawasaki gyrus sulcus Fig1.png|サムネイル|'''図1. ヒト大脳の外観(側面図)'''<br>多くの脳回と脳溝が見られる。Wikipediaより引用。]]
[[ファイル:Kawasaki gyrus sulcus Fig1.png|サムネイル|'''図1. ヒト大脳の外観(側面図)'''<br>多くの脳回と脳溝が見られる。[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Human_and_chimp_brain.png Wikipedia]より引用。]]
[[ファイル:Kawasaki gyrus sulcus.Fig2.png|サムネイル|'''図2. 大脳の脳回と脳溝の拡大模式図'''<br>[https://ja.wikipedia.org/wiki/脳回#/media/ファイル:Gyrus_sulcus_ja.png Wikipedia]より引用。]]
== 構造的特徴 ==
== 構造的特徴 ==
 哺乳類の大脳半球の表面には『しわ』すなわち凹凸が存在するが('''図1''')、その『しわ』の隆起部分を脳回といい、また脳回の横にある陥凹部分を脳溝という('''図2''')。脳回を持つ脳をgyrencephalic、持たない脳をlissencephalicと表現する。脳回は一般的に、ヒト、サル、ウシ、ゾウ、クジラなどの大きな大脳を持つ動物種には見られるのに対して、ラットやマウスなどの大脳が小さい動物種は脳回を持たないことが多い<ref name=Welker1990>'''Welker W. (1990).'''<br>Why does cerebral cortex fissure and fold?<br>In: Jones EG, Peters A, editors. Cereb Cortex. 8B. Boston, MA: Springer; pp. 3-136.</ref> 。
 哺乳類の大脳半球の表面には『しわ』すなわち凹凸が存在するが('''図1''')、その『しわ』の隆起部分を脳回といい、また脳回の横にある陥凹部分を脳溝という('''図2''')。脳回を持つ脳をgyrencephalic、持たない脳をlissencephalicと表現する。脳回は一般的に、ヒト、サル、ウシ、ゾウ、クジラなどの大きな大脳を持つ動物種には見られるのに対して、ラットやマウスなどの大脳が小さい動物種は脳回を持たないことが多い<ref name=Welker1990>'''Welker W. (1990).'''<br>Why does cerebral cortex fissure and fold?<br>In: Jones EG, Peters A, editors. Cereb Cortex. 8B. Boston, MA: Springer; pp. 3-136.</ref> 。
[[ファイル:Kawasaki gyrus sulcus.Fig2.png|サムネイル '''図2. 大脳の脳回と脳溝の拡大模式図'''<br>[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gyrus_sulcus.png Wikipedia]より引用。]]
 大脳半球は、6層構造を持ち神経細胞が密集している灰白質と、主に神経線維やミエリンからなる白質で構成される。脳回を持つ大脳では灰白質の6つの層はすべて弯曲している。一方、白質は灰白質との境界でのみ弯曲に対応し、白質の側脳室側は平滑であり弯曲は見られないという特徴がある。
 大脳半球は、6層構造を持ち神経細胞が密集している灰白質と、主に神経線維やミエリンからなる白質で構成される。脳回を持つ大脳では灰白質の6つの層はすべて弯曲している。一方、白質は灰白質との境界でのみ弯曲に対応し、白質の側脳室側は平滑であり弯曲は見られないという特徴がある。
 脳回の空間的分布は、動物種ごとにある一定のパターンが存在するが、個体差もあり完全には一致しないことも多い<ref name=Welker1990></ref> 。異なる個体の間で、脳回のパターンの相関性が最も高いのは一卵性双生児の間である<ref name=Lohmann1999><pubmed>10554998</pubmed></ref> 。従って、脳回のパターンは遺伝的要因と発生過程における何らかの別の要因によって規定されると考えられている。
 脳回の空間的分布は、動物種ごとにある一定のパターンが存在するが、個体差もあり完全には一致しないことも多い<ref name=Welker1990></ref> 。異なる個体の間で、脳回のパターンの相関性が最も高いのは一卵性双生児の間である<ref name=Lohmann1999><pubmed>10554998</pubmed></ref> 。従って、脳回のパターンは遺伝的要因と発生過程における何らかの別の要因によって規定されると考えられている。
12行目: 18行目:
== 形成プロセス ==
== 形成プロセス ==
 発生過程において、まず早期に深い溝である一次脳溝が作られ、その後に二次脳溝、三次脳溝の順に作られていく。ヒトよりも単純な脳回のパターンを有する動物では一次脳溝のみが発達しており、異なる動物個体間でも一次脳溝の位置は保存され一定である傾向がある<ref name=Welker1990></ref> 。二次脳溝の位置は必ずしも一定ではなく、高次な脳溝の位置はさらに多様に見えることから遺伝的な影響は限定的であると考えられる。従って、大脳皮質の一次脳溝のパターンは遺伝的要因により規定されているが、高次になれば遺伝的要因の関与は少ないと考えられる。
 発生過程において、まず早期に深い溝である一次脳溝が作られ、その後に二次脳溝、三次脳溝の順に作られていく。ヒトよりも単純な脳回のパターンを有する動物では一次脳溝のみが発達しており、異なる動物個体間でも一次脳溝の位置は保存され一定である傾向がある<ref name=Welker1990></ref> 。二次脳溝の位置は必ずしも一定ではなく、高次な脳溝の位置はさらに多様に見えることから遺伝的な影響は限定的であると考えられる。従って、大脳皮質の一次脳溝のパターンは遺伝的要因により規定されているが、高次になれば遺伝的要因の関与は少ないと考えられる。
[[ファイル:Lissencephaly.jpg|サムネイル|'''図3. ヒト滑脳症患者の大脳の外観'''<br>
脳回が失われている。[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Lissencephaly.jpg Wikipedia]より引用。]]


== 脳回異常疾患 ==
== 脳回異常疾患 ==